ワクチン開発が成功したら、優先的に接種されるのは、高齢者、基礎疾患のある方々、そして医療従事者です。 党内の議論で、「そこに受験生も加えるべき」との声もありました。 うちの党らしい発想だと思いました。 komei.or.jp/newspaper-app/
この場合、ドコモは「資金移動業者」として、金融庁の監督となります。 金融庁からは①被害顧客への適切な対応、②被害拡大防止を指示していたところ、とりあえず被害額は『全額補償』することとなりました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
日本で、ノーベル賞受賞となる研究成果は平均37.1才の時の成果。やはり、若手です。 公明党は博士課程進学者の半数に、渡しきりの生活費を支給できるよう取り組んでいます。 komei.or.jp/newspaper-app/
感染状況について、私の持ってる最新の一次データを貼っておきます。 東京、大阪、名古屋とも、実効再生産数は1を切っています。ちなみに、沖縄や福岡は若干1を上回っています。
いよいよ始まった、「Go To Eatキャンペーン」。 ・外食の25%オフの上限は? ・オンライン予約なら人数分×1000円分付与無限ループ? など、利用方法について解説しました。 youtu.be/BohK6vA3AuY
会期については、3日間ということで各会派合意していました。 ところが、前日に突然「反対」を表明。その後、議院運営委員会で採決することとなり、そこでも議運の意思として決定したはずです。 news.yahoo.co.jp/articles/078e3…
かなり誤解に基づいていると思います。 ・書籍を回収する必要など全くなく、フリップに税込価格を書いて挟めば良い。シールも可 ・現在の特例措置の前、2004〜14年ではすでに対応していた ・書籍のみならず全ての商品の価格表示が対象 ・業界から総額表示変更の要望はない j-cast.com/2020/09/163945…
今週、金融庁にも来てもらって、対応を議論しました。 いまのポイントは、 ・救済措置を適切に行うこと ・ドコモ口座に限らず30〜40行のチャージを止めていますが、多要素認証が構築されるまで再開しない ・誰もが被害者となり得るので、広く口座の確認を促すこと toyokeizai.net/articles/-/376…
元文科省職員だけど、ほんと申し訳なく思う。 指定職以上とか各課室管理職2名だけとか、役所なりにいろいろ工夫をしたみたいだけど、われわれ政治家の「気付き」の無さのせいだな。 能力を最大限発揮してもらえるよう変えていきます。ごめんなさい。 asahi.com/articles/ASN9M…
今回のケースは、ドコモ口座を利用していなくても、携帯がドコモでなくても、関係ありません。「心当たり」がなく、銀行口座からお金が取られています。 金融庁と進めている対応と、私たちが今すべきことについてまとめてみました。ぜひ、ご覧ください。 youtu.be/oFy4JmUK3D8
コロナ禍の中、迅速に支援を届けるために性善説で制度設計しました。それを利用した不正は、徹底的に取り締まります。 昨年まで無申告なのに、今回、突然申告された方々、国税には特にその後の動きに注視してもらいます。 #持続化給付金 news.yahoo.co.jp/pickup/6371737
縦割り打破の行革と一緒に、一気に進めたいです。 たとえば役所に提出する書類に同じような事を何度も書かされたり。各省庁からの調査ものが重複してたり。デジタルで効率化できるものばかりです。 デジタル庁と行革を同時にするとは、千載一遇のチャンスです。 yomiuri.co.jp/politics/20200…
#ベーシックインカム 誰しも事故や突然の病気、老化、景気悪化による解雇など、人生にはそこかしこに落とし穴があります。 このリスクを皆で分担し、いざという時は助け合おうと言う智恵が、保険制度や年金、福祉政策。 それらを廃止し自己責任に戻すのは、政治の怠慢では? biz-journal.jp/2020/09/post_1…
メディアの皆様へ。 ご冥福をお祈りいたします。
結婚したら60万円が給付されると話題になった「結婚新生活支援事業」。 現状は年収480万円以下で30万円もらえます。ただ課題は、この事業を行っている自治体が2割弱ということ。 令和3年度予算の概算要求での、今後の拡大の方向性について解説しています。 youtu.be/kGR1L67ukWY
ワクチン開発にかかわる欧州の製薬会社と各社と意見交換。彼らいわく、「このコロナ禍において日本は、いま最も安全な国だ」と。 ファクターXはいずれ検証されるでしょうが、間違いなくその一つは、日本が守ってきた誰でも医療を受けられる「国民皆保険制度」と、医療介護現場の頑張りでしょう。
結婚したら30万円の補助支援、これまで使える自治体が少なく、知られていませんてした。 本日、内閣府から自治体あてに発出されたのは、来年度予算で60万円に拡大すると同時に、国の補助率を2/3まで拡大する案! これで、使える自治体がかなり拡大できると思います!! twitter.com/isashinichi/st…
不妊治療の保険適用を実現するPTの座長となりました。 助成拡大や保険適用を議論すると同時に、 ・そもそも晩婚化をどうするかという結婚支援策 ・里親・特別養子縁組への橋渡し ・流産死産のグリーフケア も、しっかり詰めていきたい。 komei.or.jp/newspaper-app/
不妊治療の実態。 今や、子ども15名のうち1名は不妊治療によって生まれていますが、不妊治療を受ける夫婦はもっと多く、5.5組に1組。 で、そのうち仕事との両立が難しく、離職する人は16%もいます。「保険適用」だけが課題ではありません。
#千人計画 自体は、軍事研究とかの分野は関係なく、超高待遇の人材呼び戻しプラグラムです。 どの国もグローバルな人材獲得競争をしている中、若手研究者の待遇を含めて改善できてない、我が国の政策こそ反省すべき。もちろん、私も。 anonymous-post.mobi/archives/3730
あれだけ混乱すると言われた軽減税率導入から、はや一年。 予想していたことではないですが、コロナ禍ではステイホーム、自宅での食費軽減に貢献できています。 今後の課題を含め、取材を受けました。 komei.or.jp/newspaper-app/
国税には、厳しく調査をお願いしていたところ。 加算金は2割上乗せですが、今回は自己申告すれば加算金なしで返還できます。 また、返還した人をあえて国が告訴することもないでしょう。(すでに逮捕直前や中企庁調査が及んでいる場合は別!)
コミケなど「同人誌即売会」への支援ご、昨日の超党派MANGA議連で取りまとめられました。 年間800回以上開催されていた即売会の開催見合わせが続く中、アニメやマンガの灯を消さないために! しっかり応援していきます。
携帯料金が下がらない大きな理由の一つは、日本のユーザーが気軽に乗り換えないこと。大手に競争させることが重要で、乗換えの解約金は昨年10月から1000円まで下がっています。 またMVNOなら、海外の安い価格と大差なく、10G以上や大容量でも月額3〜4,000円です。
超党派MANGA議連でマンガ、アニメの国立アーカイブを作る法案推進を確認。 それにしても、あらゆる法案の手続きが、党の合従連衡のたびに一からの振り出しに戻ります。。 これまでとは「別の党」ということで、仕方ないことですが。。。