マイナンバー、行政側で結果としてひも付けするのなら、理解できます。 「マイナンバーカード」がないとワクチンが打てないような事は、あってはなりません。 mainichi.jp/articles/20210…
ワクチン接種のスケジュール。 医療従事者とは、すべての診療科で職種は問いません。 基礎疾患のある方とは、具体的な病気や基準(BMI 30以上)などが示されます。
今国会の法改正で、介護士や栄養士、保育士、社労士、医師、薬剤師、看護師、税理士などなど、32の資格で免許証が無くなります。 手続きも相当、簡単になります。
中小企業への一時金40万円、個人事業者は20万円。 緊急事態下の2ヶ月分ということなら、伸びたら追加すべきだし、支援対象も出来るだけ幅広くするよう、ギリギリ交渉してます。
知らない人が多いと思いますが、 勝手に商品を送りつけて代金を請求する詐欺。現在では、消費者は勝手に捨ててはダメで、14日間保管する義務があります。 法改正で、この変な義務を撤廃します。
家賃を国が支払う住居確保給付金、再支給が可能となりました! 緊急小口や総合支援は貸付なので借金として積み上がってしまいますが、こちらは給付です。 ぜひ、ご活用ください。 asahi.com/articles/DA3S1…
今回の緊急事態宣言で影響を受けている飲食店関係への、新たな支援金。 その内容が決まっていく国会での最新の議論を、生々しくお伝えしています。 ぜひ、ご覧ください。 youtu.be/AD3YPbF70IM
予算委、野党の皆さんは「コロナ特措法の提出が遅い」と言い、同時に「罰則が強すぎる」と。これ、実は逆のことを言っていると気付いてないかもしれません。 我々もそうですが、私権の制限や罰則に慎重だからこそ、審議会含め様々なプロセスを経て、合意形成を重ねてきたんです。
この件、何度も言いますが、世界の人材獲得競争の中で、研究者に対して充分な支援ができてない日本の現状が問題なんです。 この制度の趣旨は、国内外問わず、同じ研究内容で重複して資金を得ていないかを確認することで、記事は意図的にあおっていると感じます。 yomiuri.co.jp/national/20210…
必要なら生活保護を受ける権利があります。助けを求めることは、恥ずべきことではありません。 今回は、一時的に苦しい方々が多いので、車を手放したり事業用資産を売ったりしなくても受けられます。感染克服の時には、また以前の生活を取り戻せる制度を目指しています。 asahi.com/articles/ASP1V…
休業者や生活困窮の人たちへの対策として公明党が提案したのは、ワクチン接種での雇用。 日本全国でのワクチン接種には、入力作業や会場での案内、書類の確認など、大量の事務が半年以上発生します。 緊急雇用創出事業として、国が財政措置ふくめ強力に支援するべきです。 google.co.jp/amp/s/www3.nhk…
アルコール健康障害対策の基本計画第2期案。 女性の場合なら、ストロング缶一本で、生活習慣病リスクの基準を上回ってしまいます。
総合支援資金をさらに追加で60万円、緊急小口とあわせて最大200万円まで利用できることが決まりました。 返済免除の規定もありますが、あくまで貸付なので、住宅支援や雇用支援など他の支援と組み合わせてご利用ください。
本日2月3日の日経新聞4面に、ワクチン接種についての私の考え方を掲載して頂きました。 言いたいことをギュッと凝縮した記事になっており、取材してくれた記者の筆力に感心しました。
緊急事態宣言が延長されました。 緊急事態下で使える各省庁の支援策についてまとめたものです。必要な人に届きますように。
通知だけではなく、検知もできていませんでした。 何でもかんでも厚労省でというのは、技術的にもキャパ的にも限界だと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/e800c…
先日の三次補正成立を受けた、最新のコロナ支援策一覧です。 「事業を守る」「雇用を守る」「生活を守る」 知らない方にも、ぜひ教えてあげてください。
西東京市長選がタイヘンなことに。。。 共産党の逗子市議団から「失敗」「任せられません」と酷評されていた元逗子市長。 なぜか西東京市長選から、共産党推薦の候補として出馬し、しかも現時点リードしている模様。
年金の運用について、令和2年度第3四半期は+10.4兆円と発表されました。 世界経済を反映してるとは思えない株価市場のおかげで、年金財政だけはプラスが続いています。
まだまだ知られていないようです。 派遣社員でもシフト制でも、大企業でも中小企業でも、仕事が減った方は賃金の8割が補償されます。 個人で申し込める「休業支援金」、ぜひご活用ください。 youtu.be/S-B3BXKgSJo
昨日夕刻に経産省より発表された上限60万円(個人30万円)の「一時支援金」概要。 ・「直接的な影響」がある範囲とは? ・取引を証明する書類とは? ・いつ何が必要か具体的な申請方法は? などなど、発表とほぼ同時に解説動画をアップしましたので、ぜひご活用ください。 youtu.be/CRlEN_wwYhA
支援策をつくる側としては、制度を作っても使われないのが一番残念。 ひとり親家庭への10万円、第二子以降6万円の支援は、収入減であればさらに5万円追加されます。この追加支援の部分、半分以上の世帯が使っていません。 締め切りは2月末。追加でまだ間に合うので、ぜひ広めて欲しい。
ファイザー製ワクチンの情報です。 「禁忌」は発熱や急性疾患など。 食物アレルギーなどは「慎重に判断」となっており、あまりにアレルギー反応が大きい人や、あらゆるものにアレルギーがある場合は見合わせることもあるかも。 いずれにしても、お医者さんと相談になります。
政府が緊急事態宣言解除に慎重に対応しているのは、このグラフを見てもわかります。 人口10万人あたりの新規感染者25人以上となるステージ4が緊急事態宣言レベル。現在は首都圏すらステージ2に突入しつつあります。
先日、動画配信した「休業支援金」、さらにさらに対象拡大しました! 大企業のシフト制やパートさん、今回の緊急事態宣言1月8日からの給料が対象と言いました。 これが、昨年11月7日以降も対象、昨年の緊急事態宣言の4月から6月末も対象となります! さかのぼり申請できます! twitter.com/isashinichi/st…