1日1回再起動しないと使えないとは本来、修正版とは言えない。 いのちを守る重要なアプリなので、早急な改善が必要。何よりもなぜこんな事になっているのか、事業者の責任を明確にしていきたい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
ワクチン、妊婦さんの場合は治験データが少なく、また各国の対応もまちまちです。 日本では接種対象からは除外せず、「有益性が危険性を上回る場合」に接種となります。 つまり、医療従事者とか基礎疾患があるとかでリスクが高い妊婦の場合は、接種を考慮した方が良いとのこと。
あまり知られていませんが、コロナ禍で昨年5月から、国会議員歳費を2割カットしています。 この4月に法律の期限が切れますが、まだまだ国民の皆さんに我慢を強いている中、歳費削減は当然、継続すべきです。 各党と調整を進めます。
ワクチン接種の直前に書くこととなる「予診表」、こんな感じになります。
ついに出てきた、この法案! 通過すれば、食品トレイもおもちゃもハンガーも洗面器も、プラごみを分別せずに捨てることができます。 もちろん、リサイクルもします。
義務教育の教科書無償化も、党の大先輩達が勝ち取ったてきたものです。 デジタル教科書についても、経済格差が教育格差とならないように取り組みます。 yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
衆議院予算委の審議も大詰め。 メディアで取り上げられないので、載せておきます。(出典IMF) 日本のコロナ経済対策の規模は、財政支出で世界2位。流動性支援なら世界1位。 日本政府は海外と比べてケチみたいな批判は、全くの的外れ。
昨年、バイトがなくなって退学を考えているという学生の声が、ネットであふれました。 その後、学生支援策を強力に進めたことで、中退者数は実はコロナ前より下がりました。 学生への支援策とともに、貼っておきます。
ワクチン接種後に亡くなられた、初の報告。主治医はくも膜下出血が原因と推定。 接触からは数日のタイムラグがあり、またワクチンとくも膜下出血を関連づける海外事例は無いとのこと。 厚労省には、審議会での迅速な調査と、速やかな情報公開をお願いしています。 twitter.com/kantei_vaccine…
マイナンバーへの不安をあおる意図かどうか分かりませんが、中国にマイナンバー情報は流れていません。 不適切な委託が発覚後、IBMに調査を依頼し確認しています。 news.yahoo.co.jp/articles/f5601…
ワクチン接種後のくも膜下出血について。 英国では2例報告されましたが、「ワクチンが関連したことは示唆されない」 米国では8例ですが、「非接種群と比較して統計学的に有意なリスク上昇は認められていない」 とのことです。
これ、大事な取組みです。 女性の場合なら、生活習慣病リスクを高める基準は、アルコール20g。 ストロング缶350ml一本で軽く上回ることがわかります。 news.yahoo.co.jp/articles/bf857…
本日3月8日から、緊急事態宣言で影響を受ける企業への、一時支援金の申請が始まりました。 ・対象範囲がどうなるか? ・必要となる書類は? などなど、資料を読むだけではわからない詳細を解説しています。必要な方に届けばうれしいです。 youtu.be/EKFF2q_XIzk
米国の200兆円支援の中身。 現金給付15万円は所得制限ありですが、対象は広いです。 雇用への手当は、解雇を減らす我が国の「雇用調整助成金」の方が、効いているかもしれません。
今朝決まった、児童一人あたり5万円の支給。 「ひとり親世帯」へは、5月の児扶手支給に自動的に上乗せされます。 「ふたり親世帯」へは、新たにシステムを組む必要があります。急ぎますが、夏頃申請となるかもしれません。
宣言解除した以降、飲食店への協力金がどう変わるか。 全国解除でも一気に2万円にはせず、21時まで時短営業なら4万円となります。
これは、あかんやろ! なりすまして、「反対しないと40年来の支持やめます」と。 日頃、ツイッターでも色んな話題で「支持やめます」って来るけど、アカウント見たら即席っぽかったりして、疑ってしまいます。 どうすれば見分けられるんだろ。。 www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
共産党による「なりすまし事案」の詳細。 「謝罪」とありますが、市議団の団長の自宅ポストに謝罪文が投げ込まれていたようです。 komei.or.jp/newspaper-app/
緊急事態宣言が解除されたあと、支援内容も変わります。 「事業者向け」、「個人向け」のそれぞれについて、使える支援の最新情報をまとめました。是非ご覧ください! youtu.be/1p1ROYHxruc
「結婚新生活支援事業」が、4月1日から拡大されます。 結婚したらもらえる資金が30万円から最大60万円に、年齢制限は39歳までに、所得制限も緩和されます。 使える市町村も拡大されますので、ご確認ください。今後も更なる拡大を目指します。
明日4月1日から、フリーランスのアニメ制作者(キャラクターデザイナー、絵コンテ、脚本、監督、編集など)の皆さんも、『労災加入』できるようになります! 仕事中、通勤中のケガや病気などで、補償を受けられらようになります。詳細、貼っておきます。
本日4月1日から、定年は70歳となります。 企業は、①〜⑤のどれかに対応する必要があります。
フリーランスの働く環境についてのガイドラインがまとまりました。 例えば、絵師さんへの著しく低い報酬や、一方的な発注取消、成果物の受領拒否、権利関係の一方的取決めなどは、「優越的地位の濫用」となり得ます。 これから、取締りも強化していきます。
橋本八段の引退、ショックです。私がこっそり将棋会館で指していた時に、一ファンとして指導対局をして頂いた事もありました。 子の連れ去りについて、国会の超党派議連で長らく議論を重ねてきています。 ようやく法務省の審議会でも取り上げられ始めました。政治も決して無関心ではありませんよ! t.co/PY0cWSFrtt
文化芸術やパフォーマーの皆さんへの、新しい支援制度が4月下旬から始まります。 今回は事業費の1\2とか1\3補助でなく、600〜2,500万円の「定額補助」、小規模の団体など幅広く支援しようとしています。 知らない方がいれば、是非伝えて頂ければ。 問い合せ 0120-51-0335(9時30分〜17時)