優先座席で席をゆずるのが恥ずかしいとか、スマフォをずっといじって席を代わってくれないとか、そういうとこまで法律事項にする時代になってしまったんだなー、と実感。
臨時国会が始まって間もないですが、民進党は予算委員会の理事懇出席をボイコットしています。 「提案型」に変わるんじゃなかったでしたっけ?しょっぱなから、審議拒否の構えです。
民進党は、さんざん「年金カット法案」っていうけど、民主党政権下の平成24年閣議決定で、既に「見直しを検討」と指摘頂いております。
武漢ウィルス研究所の副所長が友人で、現地の状況をきくと、市全体が隔離されたことで物流がとまり、マスクどころか生活物資が不足し始めているとのこと。 twitter.com/isashinichi/st…
3つの理由にもとづく「内閣不信任決議案」は、以下の通り否決されました。 1.立憲主義の破壊 ←昨年の決議案と同じ理由で既に否決 2.経済失策 ←有効求人倍率24年ぶり高水準、税収21兆円増加、株価は倍水準 3.強権政治 ←支持率50%。野党には質疑時間の大半(8割)を割り振り
・「兵器の開発等に用いられる懸念がある」などの特別な場合のみ、個別に申請となる(キャッチオール規制) ・しかも申請するのは日本の貿易会社 ・出来なくなった「一般包括」も、これまで輸出企業の4%しか使っておらず、そこも内部規定をつくれば問題ない これくらいで、報復とかの話ではないはず twitter.com/isashinichi/st…
厚労委、「年金」質疑。 民進党、思い通りの資料が出ないとか「言論封鎖だ」とか言って、さんざん委員長席に詰め寄り、ようやく議論が進み始めたら、今度は大臣の答弁が気に入らないと退席してしまいました。学級崩壊です。本当に、腹立たしい!
各紙一面で、米貿易赤字で日本が2位になったと報道されています。 でも我々がもっと注目すべきは、日本から米国への投資が、米国の10倍くらいあって、また米国債はいまや中国でなく日本に最も支えられているという事実です。
昨年開業なら大丈夫! 給付金を受けられます。 経産省のHPをご確認ください。 twitter.com/e2z9z4a/status…
年金を、トランプ大統領の「ご機嫌とり」に使うとの民進党議員の発言や報道。 GPIFは即日、否定していますし、安倍総理も予算委員会でそんな指示は有り得ないと明言。 もちろん資金運用の中で、一部、米国への投資もあるでしょうが、民進党はそれをも認めないかのような質疑で、驚きました。
若手研究者が、研究を続けるが困難と感じる理由も上げておきます。 やはり、③不安定な任期付き雇用や、そのために、④短期間で成果の上がる研究しかできないなどが多くを占めてます。
東京都の私立高校無償化。 「赤旗」1面では共産党の成果としていますが、小池知事との発言内容とも異なり、全くの「実績横取り」ではないかとの指摘。
ここまではっきり、数字が出ました。 夫の休日の家事・育児時間、 なしの家庭は、第2子あり10.0% 6時間以上の家庭は、87.1% こんなきれいな比例関係になっています。 ママさんたちの実感も、やはりその通り?
今朝の読売、奨学金を返さない若者が多いとの、誤解を与えるような記事。 日本の若者は、経済的に大変な中であっても、95%以上がまじめに、きちんと返済しています。他のローンと違い、ほぼ無審査で貸している割には、ものすごい返済率です。
比較した資料は、たしかに不適切。 しかし、野党の「法案をすべて労政審からやり直せ」との主張は的外れ。なぜなら、そもそも労政審にその資料は提出されておらず、それに基づいた議論もありません。そこは、法案の根拠じゃないんです。 news.yahoo.co.jp/pickup/6272678 @YahooNewsTopics
この5年で出生率が増えた理由は、20歳代が減る中、30歳代の出産が予想以上に増えたこと。 第一子を産んでも仕事を続ける率は、長らく変わらなかったのが、急に10%以上も増えて53.1%になりました。 良い流れです。
返済の必要のない「給付型奨学金」。 6月の「一億層活躍プラン」で初めて、政府の方針に「創設」という言葉が入りました。先日8月2日の「経済対策」では、「実現する」と言い切るところまで来ました。 着実に進んできています!
サミット後の総理会見で、世界経済の懸念として「新興国」しか述べていない、英国の「EU離脱リスクには一切言及がない」と、民進が批判。 いやいや、総理会見どころか各国首脳合意の「首脳宣言」で明言しています。強固な政策的対応を講じると。
関西電力より 府内、17万件が停電していますが、 発電所は原子力、火力、水力とも、異常無しとのこと。
法案から「裁量労働制」の部分が全面削除になったということは、 仕事終わりから出勤までの時間の確保とか、上限規制とか、有給とか、健康診断とか。現在の「裁量労働制」へのさまざま「健康確保措置」も同時に落ちたということです。
某党の条例案で、保育園が増設されたかのように宣伝していますが、 ・パフォーマンス目当ての条例案として、すべての他会派により否決された ・また、提案したとされる「東京都有地の活用」は、すでに当時から始まっていた などから、事実と異なります。こういった宣伝にはご注意ください。
もっと言えば、 ①為替条項も回避し、 ②毒薬条項(中国との協定を制限)も回避。 当初のトランプ大統領の発言から考えれば、日本の大勝利です。 twitter.com/isashinichi/st…
水道水は、風呂や洗濯など幅広く使われて、飲料用として使うのは限定的だからですね。 twitter.com/tamakiyuichiro…
サミットで、安倍総理が各国首脳にプレゼンした資料。リーマンショック前夜と同じ状況とのこと。 世界経済が複雑に絡み合う中、誰も正確に経済危機を予測できないでしょう。そうであるなら、兆しを感じたら、未然に手を打つのは、指導者として当然。
いや、そうじゃないんです。 この会議は例えば、 コロナ感染者が出た病院の他の患者のお見舞いに行っていいのかとか、 大規模イベントやっていいの?とか、 ハイタッチはやめた方がよい?とか、 結構な生活上の一つ一つの不安に、専門家がどんどん発信してくれる会議です。 twitter.com/HaLuetty/statu…