日本若者協議会の公約分析。 かなり細かくみていますが、全体総括はこちらです。 公明党の若者政策は、「支援が手厚く、細かいニーズにも目が向けられている」とのこと。若者女性の間で第1位になりました。 ちなみに、公明党の参院選候補者の平均年齢は46.9歳、最も若い政党です。
税金と社会保障費の割合「国民負担率」が過去最高と話題になっています。 この関連はまたたくさんご意見を頂くかもしれませんが、冷静な議論のために、あえて貼っておきます。
民進党を離党した長島昭久衆議院議員。米国大学院の先輩でもあり、その見識や姿勢に共感するところが多々あります。 近著『覚悟』から、野田幹事長に共産党との連携解消を訴える場面。いかに深くまで、民進党が共産党に食い込まれているか、「国民の生活」よりも「選挙」かがわかるシーンです。
本日5月23日は「難病の日」。 140名しか患者がいない難病であっても、その研究成果が200万人の疾病(抗脂血症)の治療に使われるような例が多々あるとのこと。 難病治療への投資は、難病患者の皆さんのためだけではありません。
この「置き勉」は、子育て世代が多いわれわれ公明党青年委員会からも強力にプッシュした実績。 地方議員と連携し、一つ一つの生活の声を実現できるのが、公明党の強み。 twitter.com/komei_koho/sta…
厚労省の、『コロナ後遺症』についての特設ページです。 Q&Aや、診療の手引き、最新の研究などをまとめています。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
インフルエンザの予防接種、65歳以上の高齢者優先でしたが、本日26日から受けられます。 過去最多で供給しますが、本数は限られます。グラフの通り今週から来週にかけてまた出荷されるので、お早めに!
現在、臨床試験を行っている治療薬「 #アビガン 」の「有効性示されず」報道に、がっかりした人も多かったかもしれません。本当にそうなのか、真偽について昨日の衆議院厚労委員会での質疑でただしました。 youtu.be/42NtLrg_pDY
若手研究者を長期(2〜3年)海外派遣できる新制度『国際先導研究』の応募が、先週3月18日から始まりました。 研究期間は長めの7年〜10年、総額5億円です。コロナで国際研究・交流が分断される今こそ、若手の生活も含めて支援していこうというもの。 研究者のみなさん、広めてください!
最近、某党の「公選法違反」と目される活動が、各地で散見されます。 候補者のタスキをかけて義捐金を集めたり、交野市でのポスター切り裂き犯も赤旗の配達員だったし、このビラを公示前に配るのは、揺るがぬ証拠になります。
台風の被害状況が、刻々とわかりつつあります。 我が家も、いくつかの部屋で窓ガラスが吹き飛んでびちゃびちゃになり、当分家では生活できない感じです。 私自身は結局、大阪にはたどり着けず、電車を乗り継ぎ岡山で動けなくなりました。明日大阪に帰れれば、現場も回ろうと思います。
消費税の使い道は、昨年の総選挙で大きな変更がありました。 もともとは、1:4の比率で、多くは「借金返し」でした。 それを1:1にして、半分は教育費支援や子育て支援として、国民の皆様の家計に直接戻るようにしました。 これが昨年の選挙の大きな意義だったと思います。
はやぶさ2の「エンジン」は、ほんとすごいんです。 イオンエンジンの推力は、一円玉3枚を持ち上げるくらいの力しかありません。でも、リュウグウに着く頃には、時速12万km。秒速33kmになりました。
本会議における、野党からのGDP「かさ上げ」批判は、全くの印象操作。 GDP基準改定は、最新の国際基準や建設費の算定を変えた平成23年度基準に予定通り合わせただけ。 過去のGDP全て、新基準で計算し直したうえで成長率を計算しているし、そもそもこの方針を決めたのは、2011年3月、民主党政権です!
米国の関税措置に対し、中国は報復関税をかけました。日本はどうするか。 実は、日本への影響はそれほど大きくないので、焦らない方が良いでしょう。そもそも米国への輸出シェアは6%しかないし、具体的な品目も、日本しか作れないものが多いです。
これだけでは有りません。大きいのは、自動車関税です。 当初のトランプ大統領の言う通り、通商拡大法232条が発動されていれば、日本企業は米国に1兆9421億円払っていました。 それが今回の協定で、逆に、2126億円の支払い減となりました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
財務大臣政務官に就任してより、我が国における「科学技術・イノベーション」の重要性を、各所で訴えて参りました。 とりわけ、若手研究者への投資を重視していきます。 news.nifty.com/article/techno…
年金引き下げ0.4%が発表されました。 年金は毎年自動的に、物価で生活水準がかわるので、その動き(今回▲0.2%)に連動させます。また支払う現役世代の過度な負担にならないよう、賃金の増減(▲0.2%)にも連動させます。 あわせて▲0.4%、国民年金なら月額259円減、厚生年金なら夫婦で903円減です。
抗がん剤のような、つらい副作用も無い。がん細胞が散らばっていても、がん細胞だけを選別して叩く、「ホウ素中性子線治療(BNCT)」。治療時間は、30分を1〜2回すれば終わり。 そんな最先端の治療法が、平成31年度から実用化します!
いよいよ申し込みが始まりますが、締め切りは7月末まで! 消費税財源で、来年4月から大幅に拡大される返済不要の奨学金(最大年91万円の生活費、入学金授業料は免除) 受験生のいるご家庭に、ぜひ、教えてあげてください!!
すみやかな質問通告については、平成26年5月に「国会審議の充実に関する申し合わせ」で各党合意しました。いまでも自公両党は、前々日の18時までに通告する態勢をとっています。 でも、その時にサインした野党が、ほぼいなくなってしまいました。あらたな申し合わせが必要ですね。
団塊の世代が75歳となる2025年を過ぎれば、医療介護はそれほど増えません。 社会保障費の対GDP比、これまでの15年間で6.8%増えたのと比べて、 2040年までの20年間では21.5%→24.0%と2.5%増えるだけ。 問題は、それを支える働く世代の激減は続くという事です。
マイナンバーカードで5000円おトクなマイナポイントについて、 ・家族4人で2万円の場合の登録方法は? ・個人情報の保護が心配! ・スマフォでカードをどう読み取るの? ・スマフォがない場合は? などなど、この週末にYouTubeでわかり易く解説します!
私は理系なので、AIの限界も感じています。 「いい感じに政治をして」とプログラムするためには、何が「いい感じ」かを数理モデルで示す必要があります。でも、幸福は数値化できないんです。 nikkei.com/article/DGXMZO…
水際ばかりが強調されてはいけません。 ウイルスは「必ず」、すり抜けてきます。 水際プラス ①国内での迅速な発見 ②二次感染を国内で抑制する ③外国人を含めて、適切な医療が提供できる体制を準備する がセットで必要です。 fnn.jp/posts/00430692… #FNN