ワクチン接種のスケジュール。 医療従事者とは、すべての診療科で職種は問いません。 基礎疾患のある方とは、具体的な病気や基準(BMI 30以上)などが示されます。
携帯料金が下がらない大きな理由の一つは、日本のユーザーが気軽に乗り換えないこと。大手に競争させることが重要で、乗換えの解約金は昨年10月から1000円まで下がっています。 またMVNOなら、海外の安い価格と大差なく、10G以上や大容量でも月額3〜4,000円です。
世界でこれほどGDPが落ち込む中で、株だけは時価総額最高なんて。。。 金利もそうだし、資本主義が根本的に揺らいでいる。 nikkei.com/article/DGXMZO…
これだけ拡充するなら、検査対象を拡大すべきです。 例えば介護施設は、クラスターを作らないために鉄壁の感染防止体制をひいています。しかし、唯一の入り口は新規入所者です。施設に入る人全員に、PC R検査を実施すべきです。 news.yahoo.co.jp/pickup/6367752
『子どものワクチン接種』、国は努力義務化を決めました。 打つべきかどうか、悩んでいるパパママも多いと思います。判断するための情報をわかりやすくまとめました。 ぜひ、ご覧ください。 youtu.be/V_fAPW6G5a4
橋本八段の引退、ショックです。私がこっそり将棋会館で指していた時に、一ファンとして指導対局をして頂いた事もありました。 子の連れ去りについて、国会の超党派議連で長らく議論を重ねてきています。 ようやく法務省の審議会でも取り上げられ始めました。政治も決して無関心ではありませんよ! t.co/PY0cWSFrtt
最大600万円の家賃補助について、経産省からまた新しい情報がアップされました。 詳細事例まで説明する「申請要項」は、来週の早いうちに発表される模様ですが、まずコールセンターが開設されましたので、お知らせいたします。 家賃支援給付金コールセンター 0120-653-930 平日土日祝 8時30分〜19時
EU域内やNY州内でしか行われていないものを、今後、国際的に必要になるからと先行してシステムを導入し、海外との交渉にあたる。 日本が後追いでなく世界をリードする、珍しい例だと思う。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
ついに北朝鮮が一線を越えてしまいました。発射成功したのは「ICBM」と発表! この7月の安保理議長国は、ちょうど「中国」です。国際社会が強力に連携する必要があります。
台風21号の傷も癒えぬままの24号、そしてそれに続きなんと25号も発生し、同じルートの可能性とのこと。。。 我が家も、いまだこんなベニヤ板なので、ひとたまりもなさそうですが、とにかくガラスにテープを貼りまくっています。 出来る備えは、しっかりしておきましょう。公助も頑張ります。
重度の「てんかん」への治療薬として期待されていますが、医薬品として使うためには法改正が必要です。 大麻取締法によって、大麻の用途は、学術研究と繊維・種子の採取に限定されているからです。 治験の進み具合に合わせて、法改正も進めていきます。 news.yahoo.co.jp/pickup/6441962
国交省によると ・地殻内の浅い地震で東西方向の圧力軸 ・発生後1時間で震度1以上の地震は7回あった ・今後一週間は最大震度6弱の地震に注意。特にここ2、3日は強い揺れが発生することが多くある みなさん、引き続きご注意ください。
縦割り打破の行革と一緒に、一気に進めたいです。 たとえば役所に提出する書類に同じような事を何度も書かされたり。各省庁からの調査ものが重複してたり。デジタルで効率化できるものばかりです。 デジタル庁と行革を同時にするとは、千載一遇のチャンスです。 yomiuri.co.jp/politics/20200…
ネット上の誹謗中傷対策を総務大臣に申入れ。 情報開示を助言する第三者機関の設置や、開示情報の追加、殺到する誹謗中傷は非表示にするなど。 大臣からは、「表現の自由」を十分考慮すると発言がありました。 SNSで発信する前に、再考検討を促し時に警告する「再考システム」も提案しました。
ようやく、チャーター機の目処がついたようです。 武漢にいる邦人は約700名です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
10連休、時給・日給で働く人の収入減を防ぐために、企業に一部を有給休暇扱いでお願いするなど、対応を詰めています。 でも同時に、飲食などのサービス業では人材確保が難しく、損失覚悟で賃金を上げざるを得ない、苦しい状況でもあります。 きめ細かい対応が必要です。
軽減税率を推進したのは、間違いなく公明党です。 しかしそれは、自公民3党の合意によって「低所得者に配慮する観点から、複数税率の導入について〜総合的に検討する」とした結果です。 その文言そのままで、民主党政権の政府提出「税制抜本改革法」(平成24年8月成立)に盛り込まれたんです。 twitter.com/isashinichi/st…
アプリを入れておけば、災害時にスマフォ同士が勝手にブルートゥースでネットワーク連携して、避難所にデータが集まります。それを準天頂衛星を使って、災対本部にとばします。 24文字/秒の細い線ではありますが、来年度からシステムを動かせるように取り組んでいます。
幼保無償化を検索すると、否定的なツイートが目立つので、現場でアンケートを取りました。 ・幼保無償化を評価するが9割 ・利用者負担が減ったが7割 ・ただ、事務負担が増えたが6割 課題はあります。かと言って無償化そのものが否定されるわけではありません。課題解決に向けさらに政策を打ちます。
国交委員会で質疑しましたが、与党はきちんと国土交通案件を質疑し、野党は一人も残らず全員が「森友学園」についての質疑でした。
今回の緊急事態宣言で影響を受けている飲食店関係への、新たな支援金。 その内容が決まっていく国会での最新の議論を、生々しくお伝えしています。 ぜひ、ご覧ください。 youtu.be/AD3YPbF70IM
気になるワクチン、治療薬、PCR検査について。 国会で議論を進めている状況を3本の動画にまとめた第二弾は、「治療薬」についてです。 ・コロナに効く薬はあるのか ・コロナウイルスそのもので亡くなるわけではない ・アビガンの臨床研究の結果は など、是非ご覧ください。 youtu.be/D676n58mQNc
与党として、年末までに決めないといけないこと。 65歳以降も働き続けると、給料が一定を超えたら、その間の年金が減ります。 「高齢者が働きやすくする」ために減らすのを緩めるか、 でもそうなると「将来世代の年金」が減る。 どちらが重要ですか? 私は「将来世代の年金」に重きをおきたいです。
経験者として、これはほんと有難い。 しかも、すぐに動いてくれたことが嬉しい。 #長橋けい一 #コロナ後遺症 twitter.com/nagahashikeiic…
新型コロナウィルス、深夜2時の発表で数日前と比べ患者数が、一気に5倍に増えています。 解熱剤を飲んで検疫を通れば、サーモグラフィーには引っ掛からないので、広く注意喚起することが必要です。