日本で、ノーベル賞受賞となる研究成果は平均37.1才の時の成果。やはり、若手です。 公明党は博士課程進学者の半数に、渡しきりの生活費を支給できるよう取り組んでいます。 komei.or.jp/newspaper-app/
本日、新たに11のワクチン開発支援プロジェクトが採択されました。 予算的にしっかり支援していくので、あとは研究者や企業の皆さんの成功を祈るばかりです。 amed.go.jp/koubo/11/02/11…
厚労委で出たデータ、参考まで。 ワクチンのアナフィラキシーショック 100万回に1.0 ↔︎ 食べ物によるアナフィラキシー0.6% はしかワクチンでの脳炎 100万回に10 ↔︎ はしか感染による脳炎リスク 100万回に100 ワクチンによる重篤な副反応 100万回に1〜10 ↔︎ 飛行機で死亡事故 100万回に9
国会の議論。 健康寿命が延びると長生きになるので、「生涯医療費は高くなる」に対する厚労省の反論資料。 よくよく見てみると、健康寿命が延びても、平均寿命はそれほど延びてないことに気づき、すこしびっくりです。
文化芸術やパフォーマーの皆さんへの新しい支援制度が、4月下旬から始まります。 公募は全部で3回。確認したら、それぞれ早い者勝ちとのこと。 申請にあたり詳細をまとめましたので、ご覧ください。 youtu.be/1NjjL7IvtbA
ごめんなさい、私のデータの見誤りがありました。 「10代女性の半数に後遺症」ではなく、「後遺症を訴える10代女性の半数が準寝たきり」でした。若者でも油断できません。 ちなみに何かしら後遺症が残る率は、権威ある医学誌ランセットに掲載された中国の論文では76%、イタリアの研究では87%です。 twitter.com/isashinichi/st…
国産初の飲み薬「ゾコーバ」。 私のツイッターでも何度か炎上しましたが、今一度、あまり専門的にならない範囲でまとめてみました。 有効かどうか、安全か、またどのように入手するのかなどなど。ぜひご覧ください。 youtu.be/-mQnIguFIVE
日本の再三の呼びかけにかかわらず、3年間「対話」に応じてくれなかった結果です。 ちなみに、実は規制の中身は大きく変わりません。(続く) sankei.com/world/news/190…
辞任会見で同時に発表されたので、PCR検査拡大の件はあまり報道されませんでした。 ・感染拡大地域では、医療介護の職員全員、利用者全員が一斉・定期的にPCR行政検査をうけられる ・高齢者や基礎疾患のある方は、本人希望の検査にも国が支援する となります。
本当に、その通り。 自分だけ助かれば、他はどうなっても良いという考えは全く受け入れられないし、自国民のことを考えれば、国際協調でしか防ぎえないのが感染症対策の基本。 「排除」を言う人達は、そもそも中国にいる邦人の安全はどうするのか。 野生動物どうのこうのは、後から議論したらいい。 twitter.com/mipoko611/stat…
日本のすごい量子力学、原子による東工大の測位システムもあります! 原子の波をスリットで分けた後、屈折させて再び合わせます。この一瞬の間に位置や加速度が変われば、波がずれて干渉を起こします。これを計れば、GPSがなくても、宇宙でも深海でも、抜群の精度で位置決めできるんです!
消費税には「逆進性」(低所得者の負担大)があります。 その理由は、税の「支払額」でなく、収入における税負担の「割合」を比較しているからです。 だから、軽減税率の効果を考えるときも、「支払額」の比較は意味がありません。軽減額の「割合」をみれば、明らかに低所得者に効果があります。
育児休暇が変わります。 厚労委でいま審議されている育介法、男性の「出生時の育休」創設が話題になっていますが、それだけでなく『有期雇用』の育休要件も変わります。 「雇用期間が1年以上」というこれまでの要件が無くなり、無期雇用と同じになります。
同席していました。 報道と少しニュアンスが違う気が。。 現場の負担を軽くすることが重要なので、「何を緩和できるか検討する」との趣旨です。 ただ止めると、自治体の現場把握が難しくなり、個人を特定した制限も出来ず、治療の公費負担が届出制となる可能性もあります。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
発症が宴会の日から11日後なので、平均4〜5日の潜伏期間からすれば宴会での感染クラスターは考えにくいかも。 でも、クラスターになりかねない行為であって、言語道断に変わりありません。 news.yahoo.co.jp/articles/232d0…
『世界初』の認知症の薬、7月6日、米国で正式承認されました。 これは、日本の製薬企業が共同開発したもので、認知症の進行を止めたり遅らせたりできます。日本では現在、優先審査の枠組みでの審査プロセスにあります。 jp.reuters.com/article/eisai-…
いやいや、たとえば妊婦さんは、希望すれば全員無償で分娩前にPCR検査を受けられますよ。 PCR検査は現在、3.7万件/日というキャパに比べて、実績は最大でも2.2万回です。余剰があるなら、こういうところにも拡大していくべき、という話です。 twitter.com/isashinichi/st…
風しんは、妊婦さんがかかると、赤ちゃんが心疾患、白内障、難聴になる可能性があります。 この啓発動画、なかなか良い出来です。 youtu.be/JE3FTVkKLxw
例えばメタノール燃料電池の触媒、白金、パラジウム、金の合金はずっと同分量が良いとされてきました。ところが実はPt:Pd:Au=59:40:1が最高性能でした。 この特異点を知るには5150回の実験が必要ですが、データでベイズ最適化すれば47回で済みます。研究開発が一気に加速します。すごくないですか?! twitter.com/isashinichi/st…
失業休業者へのコロナ支援は延長されていますが、「介護業界」への転職支援がかなり充実していることを知って欲しいです。 ◯介護福祉士修学資金 貸付 養成施設学費 月5万円 入学準備 20万円 就職準備 20万円 国家試験準備 4万円 介護業界で5年働いたら、すべて返済免除となります。 (続く)
年金も資金運用なので、「短期的」な評価は意味がありません。一時、野党の皆さんの「年金損失5兆円チーム」がメディアに大きく取り上げられました。本日発表の「長期運用」の成果は、以下の通りです。 平成24年からの自公政権の運用は、とりわけ大きなプラスです。
抗体検査も、いろいろあるんです。 このイムノクロマト法は海外製がメインですが、出る答えは◯か×のみ。どこから◯かも、わかりません。 日本で製品化しつつあるエライザ法は、抗体の量がわかります。精度は、かなり高くなります。 news.yahoo.co.jp/pickup/6361269
2ページのみの報告書で議論を深めるのは難しいですが、ご指摘は真摯に受け止めます。 国民総所得の大幅な増加、失業率の歴史的低水準などの功績もあるので、功罪両方について党派を超え客観的に分析し、日本の成長に活かしていく課題と思います。 twitter.com/sorekaradoushi…
いや、むしろこれだけ日進月歩のスパコンの世界で、よく4期もトップを守れたなと思います。 加えて、応用実用分野のランキングでは、依然世界1位です。 news.yahoo.co.jp/articles/946fe…
今週の児童福祉法改正の国会審議。 児童虐待で一時保護を始めるとき、裁判所が関与することになります。 すこし専門的な内容かも知れませんが、虐待を減らすため、厚労大臣と真剣に議論しました。 youtu.be/YiK44TKu92Q