701
703
企業にとって、今回の #追加金融緩和 のポイントは、
・社債等、日銀が直接買ってくれる枠が拡大。しかも最長3年から5年に
・民間の金融機関からの無利子・無担保融資を後押しするため、民間が日銀からお金を借りたら、逆に利子がつく
など、さらなる資金繰り支援です。
nikkei.com/article/DGXMZO…
704
日本が海外の #抗体検査 簡易キットをすぐ使わないのは、「しきい値」の問題。
抗体の数は感染で跳ね上がります。簡易キットは、その数がキット固有の「しきい値」を超えるかどうかを判定するだけ。
民族で遺伝子や感染状況が異なる中、日本人にとって意味ある「しきい値」の設定が、まず必要です。 twitter.com/nikkei/status/…
705
日銀は、中小企業に資金がまわるため、行けるとこまで最大限行きました。
民間銀行が企業にお金を貸したら、
日銀からゼロ金利でお金が来るどころか、日銀に預けていた当座預金に+0.1%利子がつくんですから。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
706
707
結婚したら60万円が給付されると話題になった「結婚新生活支援事業」。
現状は年収480万円以下で30万円もらえます。ただ課題は、この事業を行っている自治体が2割弱ということ。
令和3年度予算の概算要求での、今後の拡大の方向性について解説しています。
youtu.be/kGR1L67ukWY
708
企業の資金繰り、二次補正予算で盛り込むべき内容について、先日、安倍総理宛に申し入れました。
追加で、少なくとも30兆円規模が必要だと思っています。その内容について、われわれが財金部会で議論した詳細をブログにまとめました。
isa41.net/isanote/?p=1887
710
検査キットのネット販売解禁!
より検査を身近に受けやすくしていきます。
ただ、抗原検査キットは「有症状」で使うことを前提としています。「無症状」で偽陰性となる可能性が高いんです。
yomiuri.co.jp/medical/202208…
711
1日1回再起動しないと使えないとは本来、修正版とは言えない。
いのちを守る重要なアプリなので、早急な改善が必要。何よりもなぜこんな事になっているのか、事業者の責任を明確にしていきたい。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
713
野党不在のまま、貧困対策について厚労委で質疑。
あまりに出て来ないことに腹が立って、冒頭、少し言わせていただきました!
youtu.be/53N8twYWBeY
714
もちろん、返済は必要ありません! twitter.com/isashinichi/st…
715
こうならないために、今やるべきは「学習指導要領」の柔軟化です。
tokusima.net/blog/natuyasum…
716
「原則廃止」とは、全ての『医療機関』や『薬局』でマイナ保険証対応を義務付けるというもの。
国民の皆さんへの義務化ではありません。
ただマイナ保険証にして頂ければ、投薬、健診や日頃の健康データが一元的に管理でき、より予防や治療に役立ちます。
mainichi.jp/articles/20220…
717
ちなみに、軽減税率を3党合意として法案に盛り込んだのも、民主党政権でした。 twitter.com/hiroyoshimura/…
718
「コロナ後遺症」について。
政府の資料だけでなく、後遺症外来のお医者さん、研究者、自治体、医師会などなど、数多くのヒアリングを重ねてきました。
治療法や必要な支援まで、政府ではなかなか言ってくれないことをまとめました。
ぜひ、ご覧ください!
youtu.be/yHsw1w_RAhU
719
ガソリン補助金、たしかに課題はありますが、トリガー条項より良いと思います。
トリガー条項凍結解除は法改正が必要だし、そうなれば施行期間も要ります。しかも連続3ヶ月で160円を超えないといけないので、結局、即効性に欠けます。
nikkei.com/article/DGXZQO…
720
ノーベル賞受賞者が、受賞につながる発見をしたのは、平均で37.1歳の若手時代。
しかし、現在の若手時代の研究環境は、むしろ悪化しています。
若手研究者への支援について、文科省に問いただしました。
m.youtube.com/watch?v=QGSLDs…
721
722
6月の速報値を見ると、一般労働者の給与総額は1.7%減。パート労働者は0.6%増。
「残業時間」が23.9%減なので、ここの影響が大きそうです。
でも一方で、「1人一律10万円」で実収入は15.6%増となっています。
stat.go.jp/data/kakei/sok…
724
年末の与党税制調査会、最後までもつれたはやっぱり「寡婦控除」でした。
自民党保守層と大きな価値観の隔たりのあったなか、なぜ公明党がそこまでこだわったのか。結論がでるまでの6年間をとどめておきます。
isa41.net/isanote/?p=1723
725