今年、開業した企業は「持続化給付金」は難しいですが、「持続化補助金」なら可能性があります! こうしたイレギュラーな件は、ぜひ地域の商工会議所など窓口に相談してみてください。 twitter.com/isashinichi/st…
ものづくりの中小企業や、複数店舗を持つような中堅企業は、毎月の赤字規模が大きく、持続化給付金200万円は焼け石に水です。 財金部会として ・長期、低利、劣後の資本性ローン ・借金にならない政府系ファンドの強化 を提出しました。 r.nikkei.com/article/DGXMZO…
全国の感染者数が1000人を超えました。 心配ですが、前回のピークと大きく違うのは、「飲み薬」があること。 先月、この質疑までの厚労省との調整で、地域の薬局から郵送してもらえるようになっています。 冒頭の一問です。 youtu.be/gpQjUE3gEIE
コロナ分科会の資料。 『集団免疫の獲得は困難』と、政府が初めて正式に示したと思います。 我慢一本やりの政策から、転換するタイミングです。
本日の厚労省アドバイザリーボードでは、ある興味深い研究結果が出ました。 コロナの重症化リスク、「基礎疾患」のほとんどは明確な寄与がなく、有意な差が出たのは、 高齢 ワクチン未接種 慢性呼吸器疾患 非透析の慢性腎臓病 男性 痩せ とのこと。まだ限定的な統計データですが。。
これ、現場から要望が高かったので良いのですが、介護は訪問系もきちんと対象にすべきです。 いつも、体制を組みやすいからか、施設の職員のみが対象で、本来ならリスクの高い訪問系が外されることがありました。 政府に求めていきます。 yomiuri.co.jp/national/20220…
コロナで死亡する小児のほとんどは、ワクチン未接種ということが専門家会合で発表されました。 死亡した29人のうち「基礎疾患なし」は15人。15人のうちワクチン未接種は13人、あと2人は接種後3ヶ月以上経っていたとのこと。 子どもの接種判断に、以下をご参照ください。 youtu.be/V_fAPW6G5a4
厚労省がその間違った数字を、昨年だけ勝手に戻してしまいました。 すると、間違った統計で「低く」出ていたままの前年とくらべて、昨年だけ前年比で「高く」出てしまいました。 つまり、統計の問題であって、GDPやアベノミクスの問題ではありません。(2/2)
発症12日目 ホテル→自宅 咳。倦怠感。 午前中、地元の保健所から連絡があり、本日で療養ホテル退所とのこと。熱が平熱となって72時間、息苦しさもないからとのこと。 府会議員の方からコロナに罹患したと連絡。療養ホテルには薬も無いので、常備薬含めたくさん持っていくようアドバイスした。
健康保険の適用外の出産に対して、公明党が実現したのが「出産育児一時金」。 時代に合わせて増額し、また妊婦さんの立替払いに変え、病院への直接支払いを導入してきました。 いま出産の平均費用は50万円。公明党はそこまでの増額を掲げています。
今国会の法改正で、介護士や栄養士、保育士、社労士、医師、薬剤師、看護師、税理士などなど、32の資格で免許証が無くなります。 手続きも相当、簡単になります。
本日の厚労委でも議論、この調査で注意が必要なのは ・GOTOと発症の時系列が不明 ・嗅覚障害 GOTO経験あり2.6% vsなし1.7%としているが、実はこの8月末時点の有病率は0.1%しかない ・リコールバイアス(症状があるかと聞かれると、あると答えやすい) ・症状ありと感染は別 news24.jp/articles/2020/…
ギリギリの中で頑張ってるのに、あんの報道されたら、そりゃ怒ったほうが良いです。 感染研チームが北海道で行っているのは「積極的疫学調査」、感染クラスターの封じ込め。医療機関での個別のPCR検査の可否には関与していない。 niid.go.jp/niid/ja/diseas…
来年4月からの大学無償化、今月末が申請締切です! 返済の必要のない奨学金最大91万円、授業料や入学金も減免されます。 学生の5人に1人はもらえる計算なので、該当するかどうか左下のQRコードで確認してみてください。 komei.or.jp/newspaper-app/
「長年、平和利用だったのに、もはや。。」的な、こういう印象報道はやめてほしいです。 事実は逆です。 前回平成26年計画では、安保が「民生すべて」と並ぶ、二大目標となっていました。 今回の令和2年計画では、安保は4つの目標の一つです。 どちらかといえば、平和利用に揺り戻しています。
ワクチンの4回目、なぜ60歳未満は打てないの? ワクチン、このまま続けていくの? いろいろご質問いただいてるので、短くまとめました。 youtu.be/kuhPvb7xSBY
各種コロナ支援、いろいろあって変更もして、わかりにくいので最新版を貼っておきます。 事業主への支援、雇用や生活困窮者、孤独孤立への支援などで分けています。 気になるものを、是非検索してご利用下さい。
日本がウクライナ人道支援のために現地に派遣したのは、林外務大臣を除いて初めて。 G7各国で、キーウでの大使館を再開していないのは日本のみ。外交プレゼンスが低下する中、与党からの派遣だったので、日本への期待が高まりました。 外交でも、現地に行くことが大事です。 komei.or.jp/komeinews/p257…
リプ欄、想像通り(?!)荒れてますね。 米中がこれほどケンカしてるように見えながら、貿易総額も共著論文も拡大し続けている事実から目をそらすべきではありません。 冷静で『戦略的』な思考が重要です。 twitter.com/isashinichi/st…
いよいよ、本気でJAXAからの予算要求。 この「有人与圧ローバー」は車内1気圧なので、月や火星の移動で宇宙服が要らなくなります! gizmodo.jp/2019/03/jaxa-t…
総合支援資金をさらに追加で60万円、緊急小口とあわせて最大200万円まで利用できることが決まりました。 返済免除の規定もありますが、あくまで貸付なので、住宅支援や雇用支援など他の支援と組み合わせてご利用ください。
幼児教育無償化では、所得制限を外せば「バラマキ」だと批判されるし、 大学無償化では、所得制限を入れれば「不十分」と言われます。 無償化の対象者は4万人から75万人に、予算規模は500億円から7600億円と、明らかに拡大されます。 mainichi.jp/articles/20190…
7月1日より申請が始まった「マイナポイント」について、 ・全国のコンビニ、郵便局、イオングループでも申込み可能! ・家族分まとめてもらう方法は? ・いつ5000円が手に入るか? など、YouTubeで詳しく説明しました。ぜひ、ご覧ください! youtu.be/_yOukmSv3V8
「行動制限は病床逼迫すれば」というけれど、本当に大事な指標は、「病床」でなく「人材」です。 ベットは増やせても、人が足らなくなればどうしようもなくなります。。 news.ntv.co.jp/category/socie…
中国の顔認証技術。 わたしがどこでどういう行動をしてたか、監視カメラで全て暴露されてしまいました! 中国ではほとんどの警察で実装されていて、容疑者を35分で逮捕したと担当者は言っていました。。。