576
本日、実質審議入りした「テロ等準備罪」法案。
残念ながら、メディアでも論点が正確に伝えられていないと思うので、野党の指摘に対して反論をまとめました。ご参照ください。
isa41.net/isanote/?p=1320
578
明日4月1日から始まる、不妊治療の保険適用。
あらためてお伝えします。
『回数制限』は、明日で再びリセットされます!
詳細は、厚労省の「不妊治療に関する取組」のページまで。 twitter.com/isashinichi/st…
579
え、これやっぱ出すのか。。
音声コンテンツ第3弾。
タブー?に切り込んだ、公明党と創価学会の関係、いろいろ話してみました。
いろんな用事をしながら、聴いてみてください。 twitter.com/p_studio_/stat…
580
581
コロナに向き合う医療従事者への支援。
立民の案は、慰労金20万円で一度きり。
菅総理がおととい発表したのは、今後は1時間あたり、医師1万5,000円、看護師5,500円の上乗せ。医療機関に渡しますが、主に処遇改善に使うよう周知徹底します。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
582
マイナ保険証。
ポイント2万円付与だったり義務化だったり、いろいろ取り組んでいますが、結局のところ「メリットは何なん?」という説明が足りてないのではないでしょうか。
ということで、まとめてみたのでご覧ください。
youtu.be/NU0ZmtweyH4
583
584
これは違います。
「調査研究」でいく場合でも、攻撃されたときに艦船を守る「武器等防護」に必要な装備はもっていて、
しかもこれは、日本の民間船舶を攻撃から守る「海上警備行動」と同じ装備です。
党内論議で、防衛省に確認済みです。
asahi.com/articles/ASMDT…
585
正確には、「休職に伴う所得の減少にも、新しい助成金制度を創設し、正規、非正規を問わずしっかり手当てする」です。 twitter.com/isashinichi/st…
586
ワクチン接種後に亡くなられた、初の報告。主治医はくも膜下出血が原因と推定。
接触からは数日のタイムラグがあり、またワクチンとくも膜下出血を関連づける海外事例は無いとのこと。
厚労省には、審議会での迅速な調査と、速やかな情報公開をお願いしています。 twitter.com/kantei_vaccine…
587
この件、何度も言いますが、世界の人材獲得競争の中で、研究者に対して充分な支援ができてない日本の現状が問題なんです。
この制度の趣旨は、国内外問わず、同じ研究内容で重複して資金を得ていないかを確認することで、記事は意図的にあおっていると感じます。
yomiuri.co.jp/national/20210…
588
発症9日目 ホテル
熱はようやく平熱だが、咳と倦怠感は続く。
大阪の感染者数が高止まりしている中、このホテルは部屋数350で利用者は140。療養ホテルには、まだ余裕がありそう。
しかし、ホテルを申請して入所するまでまるまる2日かかる。この時間が生死を分ける可能性もあると実感。。。
589
590
休業者や生活困窮の人たちへの対策として公明党が提案したのは、ワクチン接種での雇用。
日本全国でのワクチン接種には、入力作業や会場での案内、書類の確認など、大量の事務が半年以上発生します。
緊急雇用創出事業として、国が財政措置ふくめ強力に支援するべきです。
google.co.jp/amp/s/www3.nhk…
592
「身を切る改革」ばかりを「改革」と位置付ける党もありますが、歳費2割カットしても年35億円です。
本当の「改革」は、このように細かく仕事をして、国政レベルで年1000億円のムダを削減することです。 twitter.com/hisatake_sugi/…
594
これだけでは、終わらせません!
政府は、修士課程からの進学者数の「5割」に対して、生活費を受給することを達成目標にしていますから。
yomiuri.co.jp/national/20201…
595
文科省から大阪市には、ネットワーク整備が必要で、国で用意した補助金を使ってもらうよう何度か連絡したんですが。。。
使ってもらえませんでした。
mbs.jp/news/sp/kansai…
596
ビル・ゲイツ氏と公明党山口代表が会談。
両者の理念は、WHOで議論が始まった「パンデミック条約」とも共通するところです。
komei.or.jp/newspaper-app/
597
「プラごみの一括回収」を新たに環境省が打ち出しました。
ゴミ出しのために、プラの空きパックを洗ったり分別したりしなくてすむ日がきます!
劇的にかわるゴミ回収について、動画で紹介しました。
youtu.be/uFoLJxvQeHA
599
もうすぐ発効する「核兵器禁止条約」について、与党として一歩、踏み込みました。
日本は署名していませんが、唯一の被爆国として参加する責務があります。締約国会議を、ぜひ広島長崎でとの地元の声もあります。
mainichi.jp/articles/20201…
600