「江戸時代の年貢5割と、今の国民負担率(税・保険料)5割と同じだ!」と言う批判。 時代も何もかも違います。負担の裏の「給付」を無視した議論。 義務教育も、国民皆保険も、雇用保険も介護サービスも何もない時代。それらを支えるための「負担」です。 mainichi.jp/articles/20230…
「厚労省はデータを捏造隠蔽した!」という質問に、大臣は丁寧に何度も説明。 しかし何を言っても、「納得できない」と委員長席に詰め寄り、退席して戻ってこない旧民進系の皆さん。 どこに納得できないかを国民の前で質疑して明らかにするのが国会のはず。維共は、きちんと質疑を続行されました。
学生企画第2弾! バイトが無くなって困っている学生への10〜20万円給付。 誰がもらえるか、何が必要か。申請書だけではわからない謎まで、10分弱で徹底解説しました。 なんとなく、ちょっと「ミルクボーイ」っぽいですけど。 youtu.be/ivekeEAItmM
目黒区は、二回目まで終わったワクチン接種率が4割。 大阪の倍の速さで進んでいるのは、この人の尽力が大きい。 twitter.com/yasuhirosaitou…
今回は「安楽死」ですらありませんが、それでも「尊厳死」の議論は進めるべきです。 本人が、死期を引き延ばすだけの延命措置を希望していなくても、その「リビングウィル」に法的位置づけがありません。医師も訴訟リスクを恐れ延命措置をせざるを得ない実態もあります。 mainichi.jp/articles/20200…
児童養護施設の子どもたちに、大学などの受験料として、「一人当たり20万円支給」の制度が始まります。 社会的養護にある高校生の進学率は低く、大学に入れば「給付型奨学金」などがありますが、そもそも私立大学などの受験料が払えないという課題がありました。 寄付金を活用した新たな事業です。
原子力特別委員会で、私からの質疑に対する更田原子力規制委員長の発言。 「処理水をその排出口から直接、毎日2リットル飲み続けても年間1mSvを下回り、健康上環境上まったく問題ない。ましてや海洋放出なら希釈されていく。」 jiji.com/jc/article?k=2…
オミクロン対応ワクチン(BA1対応)、本日開始です。 今後出るであろうBA4.5対応ワクチンとそれほど差はありません。つまり『待つ必要はありません』! 血清抗体のデータを示しておくと、現在流行のBA4.5と、武漢株との差は21.0倍、一方BA1との差は3.3倍しかありません。 『待つ必要はありません』
「60歳未満はなぜワクチン打てないの?」 とのお声があります。 60歳未満を見ると、オミクロン株はインフルエンザと差がありません。BA5であっても、より重症化する報告はありません。(感染増加のスピードは速いです)
どんな制度にもメリット、デメリットがあります。 裁量労働制、違法に悪用されれば「定額働かせ放題」、きちんと使えば「柔軟な働き方」に。 裁量労働制に満足は7割。不満という赤丸部分ばかり強調するのでなく、そこを減らす、悪用されない「しかけ」こそ国会で議論すべき。
「全て」のワクチンに副作用があります。 しかし、打たないリスクと打つリスクに、圧倒的な差があるので承認されます。コロナワクチンも同じ。 ちなみに #勧奨 は中止していません。「積極的に勧奨しない」です。 news.yahoo.co.jp/articles/4fd78…
軽減税率でなく、「給付付き税額控除」にこだわる野党の方が多いですが、 民主党政権下の答弁で、すでに決着がついています。 給付付き税額控除は、 「欠陥がなかなか是正できない」「問題点があります」「執行面での課題がございます」 軽減税率は、 「わかりやすい制度」 以上です。
ミスリードな見出し。 AVは、18歳でも22歳でも、断れないような環境や雰囲気で撮影・販売されるのが問題で、そこを埋めようと努力しています。 取消し権の話なら、AV出演以外のさまざまな契約も関係するし、そもそもなぜ成年年齢を引き下げたのかという議論になります。 asahi.com/articles/ASQ4M…
新安保戦略について、まとめてみました。 「どんどん戦争に近づいている?」 「公明党は中国に弱気なのでは?」など、ご意見を頂いています。 「反撃能力」の意味合い、憲法との関係、「中国」への対処、自公協議での意見の違いと取りまとめの過程など、ぜひご覧ください。 youtu.be/OrcPMNTUpFY
アストラゼネカに聞いたら、米国では9月より、日本では年明けからのワクチン接触を見越して生産ライン確保に入っているとのこと。 詳しくは動画をご参照下さい! youtu.be/5WwRhc9undk
公明党は防衛費増強に反対なのか? あるいは、「平和の党」としての政策が見えない! など、数々のご指摘を頂いています。 私は『現実的「中道」路線』と言えるのではと思いますが、公明党の安全保障政策をまとめました。 ぜひご覧ください。 youtu.be/eeVoQNomXRU
就職氷河期世代への支援について議論しています。 氷河期後半の2002年に20〜34才の「仕事をしていない」若者のうち、 2015年の時点で正規雇用に就けたのは、3割を切っています。
記事にある総理発言は「有効性が確認されれば」という前置きが削除されています。 治験は、同じ病態にある患者を、治験薬投与群と服用しない対照群に分け、有効性安全性を比較します。 感染者が幸いにして減ると、治験参加者が減るので、時間はかかることになるでしょう。 jiji.com/jc/article?k=2…
ユニクロのマスク。 写真で見にくいですが、2階渡り廊下まで続いています。でも売り切れたのか、すぐに行列はなくなりました。
社会福祉士の受験料が、来年から一気に「倍」になります。 民主党政権下、災害時の再試験や受験者数の増減を吸収するための「積立金」に目をつけ、長妻大臣が受験料を大幅に引き下げました。わかっていた事ですが、その「積立金」も底をつき、一気に倍増です。いまだ、影響が様々に残っています。
ワクチン接種は今後どうなるのか。 供給量の見通しの本当のところは? 在庫4,000万回分はどこにいった? 職場での接種再開は? などなど、ズバリ解説しました。ぜひご覧ください! youtu.be/8QmKpr6JhLM
あれだけ混乱すると言われた軽減税率導入から、はや一年。 予想していたことではないですが、コロナ禍ではステイホーム、自宅での食費軽減に貢献できています。 今後の課題を含め、取材を受けました。 komei.or.jp/newspaper-app/
「事業者向け支援」の経産省の資料がすごく分かりやすかったから、 「個人向け支援」として厚労省に分かりやすい資料作成を求めてきました。 だいたい網羅されてるし、かなり、わかりやすい! mhlw.go.jp/content/109000…
子どもが発症し、親も陽性か濃厚接種者なので、行動制限されたら「誰が病院に連れて行くねん」問題。 副大臣として、いまほど以下を答弁しました。 「自身の車で医療機関に送迎を行う事は、必ずしも否定されるものではない。」(公共交通機関はダメです。) (三浦のぶひろ議員からの質疑)
「BA1ワクチンよりBA4.5用を選んで打ちました」と言う声。 次に流行るのがBA2の亜種系統という可能性もあり、「BA4.5が最新だから良い」と言う事ではありません。どちらにしろ、従来株とオミ株を含む『ニ価』なのが重要、今後の変異にも幅広く対応できる可能性があります。 選ぶ必要はありません。