ワクチン接種の直前に書くこととなる「予診表」、こんな感じになります。
ただいま予算委を通過したのは、平成30年度予算であって「働き方改革法案」ではありません。 与党プロセスも終わっておらず、国会に提出すらされていない法案について、「議論が尽くされていない」からと予算に反対するのは的外れでは? 法案の中身は、厚労委で引き続き議論しましょう。
この「相当」の意味は、現金なら子供のために使われないかもしれないので、クーポンで子育て教育関連商品やサービスに使途を限定するかもとの意味。東京都では今も出生児に10万円クーポンが渡されます。 一方、現金でないと使い勝手が悪いとの声も。皆さんはどう思いますか? mainichi.jp/articles/20210…
枝野代表が「経産大臣」を務められた民主党政権では、最低賃金は3年で38円しか上げられなかった実績があります。 逆に実現しても、こんなに一気に上げれば、失敗した韓国のように従業員の解雇が続出し失業率が跳ね上がります。 どちらにしても、現実味がありません。 tr.twipple.jp/p/d6/b5ad2d.ht… #twitr
国税には、厳しく調査をお願いしていたところ。 加算金は2割上乗せですが、今回は自己申告すれば加算金なしで返還できます。 また、返還した人をあえて国が告訴することもないでしょう。(すでに逮捕直前や中企庁調査が及んでいる場合は別!)
こういう時にしっかり支出できるように、「財政健全化」を目指してきたはずです。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-…
注射を打つのは看護師でもできます。 「打ち手」が足らないというよりも、接種をみおくった方が良いとか、接種後この人は15分より30分いてもらったほうが良いとか、こうした「予診」をする人が足りません。 nikkei.com/article/DGXZQO…
中小企業への一時金40万円、個人事業者は20万円。 緊急事態下の2ヶ月分ということなら、伸びたら追加すべきだし、支援対象も出来るだけ幅広くするよう、ギリギリ交渉してます。
「中東」といえば、「経験もない自衛隊の安全はどうなる!」との批判もありますが、 そもそも、今回派遣される中東アデン湾は、2009年から常に、海賊対処で自衛艦が護衛の任に当たっていますが、あまり知られていません。 半年交代なので、20数隻の自衛艦はほぼほぼ全てに「経験」があります。 twitter.com/isashinichi/st…
日本初の「返済の必要のない奨学金」、6月からもらえますが、締め切りは4月中です! 対象者は住民税非課税世帯の大学、短大、専門学校、高専の学生ですので、相談窓口にお電話ください。 (来年度分以降は、高校での申し込みとなります。)
こういう批判がトレンドになるのか、全くわかりません。 自治体から把握作業の緩和について強い要望がありました。そこで、厚労省で緩和の基準をつくり、把握の絞り方も具体的に決め、適用される自治体を告示するのも厚労大臣。 届け出るのはもちろん自治体ですが、なぜそれで「丸投げ」? twitter.com/ozawa_jimusho/…
病状の変化があるので、毎年の申請が必要。かなりの手間になっています。 こういう手続きこそデジタル化を進め、出来るだけ負担を減らして行こうと思います。 news.yahoo.co.jp/pickup/6437693
メディアが小泉大臣に注目したいのはわかりますが、処理水を放出するかどうかを決めるのは環境省ではなく、一義的には東電であり、経産省です。 放出が規制通りに行われているかを確認しモニタリングするのも、環境省でなく原子力規制庁です。 sankei.com/politics/news/… @Sankei_news
厚労省から聞いてほんとショックだったのは、 「交際相手」は、そのままでは児童虐待防止法の「保護者」にあたらず、調査指導の対象とならない事。 だから、見て見ぬふりする実親の「ネグレクト」でしか評価されない事。 こういうケースは多いはず。早急に変えないと。。 mainichi.jp/articles/20220…
著作権法改正が10月1日から施行されます。 二次創作の扱いがどうなるのか? 推しのポスターダウンロードは? スクショも禁止?! YouTuberの皆さん、twitterのヘビーユーザーの皆さんには、是非見て頂きたいです。 youtu.be/MzBzCbn1Mes
今回のケースは、ドコモ口座を利用していなくても、携帯がドコモでなくても、関係ありません。「心当たり」がなく、銀行口座からお金が取られています。 金融庁と進めている対応と、私たちが今すべきことについてまとめてみました。ぜひ、ご覧ください。 youtu.be/oFy4JmUK3D8
本日の公示第一声動画です。 初日の街頭演説から、たくさんの方々に足を運んでいただき、ご支援を頂き、本当に有難うございます! この12日間、最後まで走り抜いてまいります。
先ほど発表された「年金運用」の最新結果。自主運用の開始以来、長期の収益は過去最高となりました。 あれだけ騒いだ民進党の「年金損失5兆円追及チーム」は、解散するんでしょうか? 年金運用は、短期で一喜一憂するもんじゃありません。
マイナポイント、個人情報で不安をあおるのは全くのナンセンスです。 10万円給付で使った6桁以上の暗証番号では、名前住所にアクセス可能でしたが、今回使う4桁はマイナカードの本人確認しかできません。 また、政府はカードと決済事業者をつなげた後は事業者に任せきり。情報のやりとりはありません
正確な発言は、 「困窮者に対する物価に対応する措置は必要」で、困窮者給付が必要と断言してません。 現金給付は、 ・所得制限で社会の分断を広げる ・困窮の理由が多様で所得のみが基準とならない ・根本的な解決にはならず、次につながる施策こそ必要 を考慮すべきです。 news.yahoo.co.jp/pickup/6423491
東京で、一番ワクチン接種が進む中野区。 その秘密を、街頭演説で語りました。 #高倉良生
防衛費の拡大には賛成ですが、だからといって「2%ありき」の議論には違和感を感じます。 5兆円近くの増額分をどう調達するのでしょうか。年金を削る?幼児教育無償化をやめる? 数字が目標となるのではなく、必要な戦略での必要な装備を積み上げて要求すべきです。 nikkei.com/article/DGXZQO…
6月下旬以降の、低所得世帯への子ども1人あたり5万円支援。基本、申請不要となりました! デジタル法案の適用第一号として、税情報や児童手当情報が使えるようになるからです。 *高校生のみの世帯と公務員などは要申請です。
印象論は良くないので、念のため。 ・「ふっこう割」でかかった事務費率は2割 ・「プレミアム商品券」の事務費率は2割強 ・上限金額は国費委託のルール ・上限3,095億円の設定も過去の例から2割 あくまで公募の「上限」で、当然、上限よりも安くて良い提案に委託されます。 news.yahoo.co.jp/articles/5787c…
コロナ陽性となってホテル療養の後、何とか快復した自身の経験から、様々な課題を国会で政府にぶつけました。 ・すぐにホテルに入れる? ・ホテルの医療は ・親が感染した子どもの行き先は? ・ホテルの食事は? などなど、解説しました。是非、ご覧ください。 youtu.be/Os_cUlNW4nk