飲食では、迷惑客の出入り禁止可能ですが、 ホテル宿泊業では、無理難題を言われても宿泊拒否はできません。 これ、旅館業法の問題なので、変えていきたいと思います。
大阪の私の地元の首長からは、はやく3回目のワクチン配布本数を市に示して欲しいと、強い要請を頂いています。 しかし、国から大阪府にはすでに、それぞれの市町村への配布本数も示しています。それをどう独自に調整し通知するかは、大阪府の仕事なんです。。。
水道法の報道、そもそも「民営化解禁」という前提が間違いです。 今でも、民営化はPFI法のもと出来ます。ただ、それじゃあ水道料金など不安なので自治体の関与を必須にするのが法案の内容。しかも、民営化「できる」という選択肢。 現状より厳しくするのに、まったく逆方向の恣意的な批判と感じます。
アルツハイマーの進行を遅らせる薬が、2020年にできるとのこと。製薬会社からの発表です。 適切に進行を遅らせれば、人生の最期まで、介護が必要なレベルまでいきません。
先程の衆議院本会議で、全会一致で決議された『北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案』。 少数会派も含めてすべて賛成となるのは、なかなか無いことです。
#家賃補助 、離職・廃業だけに限らなくしたので、当然「ハローワークへの求職」も要件から外れました。 支給額の目安は、単身世帯で53,700円、3人世帯で69,800円。3ヶ月間もらえます。
この10月から、保険料が適用される年収106万円の壁、週20時間の壁が拡大されます。 でもこの壁、越えた方が『得』という話、まとめてみました。パート、バイトの皆さんに是非見て欲しいです。 youtu.be/5B_NiNHxwo4
有効性94.5%の意味は、「100人に打ったら94.5人に効果があった」ではありません! ワクチン非接種の100万人のうち100人が発症する場合、 接種した人の発症は5.5人となる(94.5下がる)という意味です。ワクチンを打てばかからないというわけではありません。 news.yahoo.co.jp/articles/3640a…
一つの誤解。 これからも、ずっと定期的にワクチンを打ち続けましょう、なんて政府は言っていません。 「今までとはかなり性質の違う『オミクロン株』にも対応できるワクチンができたから、みんな一回は打ってね」という話なんです。 もちろん、今後、全然違う変異株が出てきたら話は別です。
さすがに、これは。。。 20万円の根拠はなんだろ。 確認しよ。 news.yahoo.co.jp/pickup/6391479
すべての小中学校の児童生徒にPC・タブレットが一人一台、今年度中に整備されます。単なるICT教育ではありません。すべての教科の学習が根本的に変わります。 GIGAスクールで学校がどう変わるか、学校の先生、また小中学校の子供をもつパパママに、是非、ご覧頂きたいです。 youtu.be/dQT-qqD_nvg
感染リスクがゼロにはならない中で、「経済」と「感染防止」のギリギリのバランスを追求せざるを得ません。 旅行業界100万事業所、900万人の雇用が危機的な状況で、地域経済、地域雇用に直結する課題。 お盆に向かう中、最大限の予防対策をしつつ帰省などして頂ければ。 asahi.com/articles/ASN83…
本日4月1日から、定年は70歳となります。 企業は、①〜⑤のどれかに対応する必要があります。
処理水が健康上、環境上問題がないと一番わかっているのは福島の地元の皆さんです。ただ、世の中がわかっていないから、放出されたときに風評被害を不安にされているんです。 説得すべきは福島の皆さんでなく、国民の皆さんです。 twitter.com/isashinichi/st…
物価高騰への対策、一時的な支援はいろいろあるでしょうが、今後のことも考えると一番大事なのは「賃上げ」です。 しかし賃金は、国や政治で決められるものではないし、特効薬もありません。 「賃上げ」にどう結びつけていくか、私見もまじえつつまとめました。
恒例儀式のようになった「内閣不信任案」、理由もあまりなこじつけで内容もなく、ついに野党も同調する会派なし。「立憲」単独提出となりました。 しかも、賛成したのは共産のみ、圧倒的多数での否決でした。 news.yahoo.co.jp/pickup/6428957
今週成立した二次補正予算。 具体的にどんな支援があるのか、いまいち伝わっていない気がしますので、まず個人向けの支援について7分間でまとめてみました。 youtube.com/watch?v=sD8A0q…
G7の広島開催が決まりました! ロシアが核で威嚇する中、核抑止に代わる安全保障についての議論を世界的に進めていくことが重要です。 我が党からも岸田総理に申し上げていた本件、実現できて嬉しいです。
実質的に「撤回」してもらいました。 わかりにくいので、ポイントは ・「中等症」は原則入院で医師の判断 ・自宅療養かホテル療養かは家庭の事情なども考慮 ・東京は病床の逼迫により自宅も多くなる ・自宅やホテル療養の医療を充実させる です。 news.yahoo.co.jp/articles/69a6b…
ホテルや民宿などでは、部屋の数が多ければ多いほど、NHK受信料も大きな負担です。 「持続化給付金」を受けたところは、2ヶ月間、受信料免除となりました。 2ヶ月と言わず、もう少し拡大したいところです。 av.watch.impress.co.jp/docs/news/1251…
まだトレンドに上がっているので何度も言います。 「高額医療費制度」と「高額療養費制度」は、別物です。 意図して批判しているなら別ですが。。 #高額医療費制度 twitter.com/isashinichi/st…
誤解があるようですが、「ワクチンパスポート」は、国内で使うものではありません。 海外渡航する際に、ワクチンの証明があるかないかでその国での隔離期間が変わる場合があります。あくまで海外で使うものです。 ワクチンを打つ打たないは、当然、個人の判断です。 twitter.com/isashinichi/st…
開発投資銀行のモデル、政策投資銀行の職員から聞きました。 『半沢直樹』の帝国航空再生、JAL再生の史実と異なる点は ・国の債権放棄要求は7割でなく9割だった ・最後は87.5%の債権放棄となった ・第4部の『鉄の女』西田尚美は、政投銀第4グループではハゲたおじさんだった(あくまで職員情報)
厚労委の質疑、これまでのcocoaへの陽性登録は1万6,431人。感染者全体70万人のたった2%。 私が陽性の時もcocoaのIDをくれず、登録したいとお願いしたら別の健康管理アプリのIDが来て、いやいやcocoaのですと再度お願いしやっともらった。 大阪の特殊事情なのか?運用改善を厚労省に強力に求めます。
さきほど、ワクチン接種の更なる前倒しが発表されました。 結局、前倒し期間は、 ・医療従事者は2ヶ月 ・施設にいても自宅でも高齢者は2ヶ月 ・高齢者以外は一般も職域も1ヶ月(施設従事者は2ヶ月) となります。 わかりにくいので、資料を貼っておきます。