301
302
303
304
嬉しいニュースです。
国産ワクチンは遅いけど、その分、これは例えば製造するのに有精卵を使わないので、ラインを引いて14日間でワクチンが出来ます。
国産なりのメリットもさまざま有ります。
bloomberg.co.jp/news/articles/…
305
このサービス、すごく良い!
・パパママはオムツにいちいち名前を書いて持って行く必要なし
・保育士さんも子どもごとにオムツ管理しなくて良い
・使い放題なので補充の連絡も要らない
月々2000円代。竹谷参議院議員から、国のコロナ対策予算を使えるとすでに確認済みです。
tebura-touen.com
306
マスク着用の新ルール、先程ついに出ましたね。かなり簡単に言うと、
・屋外は、基本不要!
・屋内は、一定の距離があり会話なしなら不要
・就学前児童は、不要
です。
news.yahoo.co.jp/articles/222c3…
308
これまで10年間、皆様に支えて頂き、走って参りました。
決戦も残り2日、全力で戦い抜いて参ります。
309
必要なら生活保護を受ける権利があります。助けを求めることは、恥ずべきことではありません。
今回は、一時的に苦しい方々が多いので、車を手放したり事業用資産を売ったりしなくても受けられます。感染克服の時には、また以前の生活を取り戻せる制度を目指しています。
asahi.com/articles/ASP1V…
310
311
「これからは、3ヶ月毎にどんどん打って!」という意味ではありません。
冬の第8波も予想される中、4回目も従来株ワクチンだった方々が、接種期間短縮で年内にオミ対応ワクチンを打てるようになります。
「オミ対応ワクチン、とにかく1回は打って!」という意味です。
news.yahoo.co.jp/articles/282d6…
312
314
「産院が値上げするから、意味ねーわ」とのご指摘。
産院にはこれから、どの費用がどれだけかかるのか、国民の皆様に公開してもらうようにします。それと合わせての一時金増額です。 twitter.com/isashinichi/st…
315
これまで何度か検討された「秋入学」は、大学だけの話。小学校からの議論は初めてで、どれほど影響があるかすらわかりません。
まずは、学習指導要領の柔軟化の議論を急ぐべきで、一気に「秋入学」は飛躍しすぎ。そもそも第二波、第三波が来たらどうするんでしょうか。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
316
特例措置はそのままで12月末まで延長となりました!
各国も延長の決断が続いていますが、あらためて各国比較をのせておきます。
日本 上限1万5000円 100%補償
韓国 上限 6400円 90%補償
英国 上限1万4800円 80%補償
独国 2700円(10人雇用)〜4400円(6人)
asahi.com/articles/ASN8T…
317
これ、働く人たちにとっては、衝撃的なニュースです。
国保は免除があり、高齢者も負担は変わらない中、企業勤めの健康保険は保険料率が上がり、働く世代の負担だけがますます増えるということ。
年末に向け議論します。
news.yahoo.co.jp/articles/6a113…
319
また始まりました。。。
野党の皆さんから「議長の中立性を損なう発言」との批判があり、最初の本会議が始まりません。
議長の正確な発言は「与野党が話し合って合意を見つけてほしい」であって、結論を得て欲しいとのことなのに。。。
#ldnews news.livedoor.com/article/detail…
320
コロナに感染、ホテル療養から戻ってきた経験から、政府に現場の課題をぶつけた質疑です。
・70〜80%とも言われる後遺症を厚労省は未だ認めていない
・回復後の倦怠感で無理すると準寝たきりになる恐れ
・両親が感染した時の子どもの居場所
などなど。ぜひご覧ください。
youtu.be/95KLlWx3HcM
321
感染症対策と経済のどちらも維持すべきことに反対する人はいません。やるかやらないかでなく、どう工夫して両立させるかです。
感染対策にもっと配慮した進め方でないとダメだと、骨太の議論でも申し上げました。本日、大臣から方針転換がありました。更に工夫を重ねます。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
322
323
本日の朝日新聞4面に、昨日の厚労委質疑の詳細が紹介されています。
コロナを経験したからこそわかる、後遺症や、ホテル療養の課題について、政府を詰めました。
asahi.com/articles/ASP5M…
324
本日の予算委員会で、補正予算は衆議院を通過。
民進党から昨夜、24時を過ぎても国会質問が提出されなかったため、全省庁の職員が待機。結果、帰宅のためのタクシーは200台となりました。民進党、本気で「働き方改革」を進める気ありますか?