326
327
43万人が対象となるこの給付金は、世帯主でなく、学生個人の口座に10〜20万円が振り込まれます。
さらに、大学での申請の他、LINEでどこでも申請できるよう頑張ってもらっています。 nikkei.com/article/DGXMZO…
328
ワクチン開発にかかわる欧州の製薬会社と各社と意見交換。彼らいわく、「このコロナ禍において日本は、いま最も安全な国だ」と。
ファクターXはいずれ検証されるでしょうが、間違いなくその一つは、日本が守ってきた誰でも医療を受けられる「国民皆保険制度」と、医療介護現場の頑張りでしょう。
329
我々の公約は、常に現実的な財源を意識しています。
華々しい公約をみて、「一度は任せてみよう」となりませんように。。。 twitter.com/takeuchi_yuzur…
330
先ほど経産省から、最大600万円の「家賃支援給付金」の申請要項が発表されました。14日から申請開始です。
親族に家賃を支払っている場合は?
申請条件は20ある店舗ごとか法人ごとか?
などなど、詳細が書かれています。
後ほどYouTubeに解説動画をアップします。
meti.go.jp/covid-19/yachi…
331
学校や保育園が休みになったときの、パパママへの賃金助成制度。
ついに、会社への「事前確認なし」でも申請可能になりました!
必要な方に教えてあげてください。
youtu.be/rtrkMDNng8g
332
今週、子ども1人あたり5万円の「子育て世帯生活支援特別給付金」や、低所得世帯への3万円支給が決まりました。
対象者は?
手続きはどうなるのか?
いつもらえる?
ばらまきじゃないのか?
まとめてみました。知らない方々にもお伝え頂ければ。。。
youtu.be/UwmwMiewwrs
333
消費税廃止の公約が、いかに作られた選挙目当てのものか、公開資料でも十分に知ることができます。
このツイート、いくつかポイントをついてますので、ぜひ皆さんにみてほしい。 twitter.com/TAD5080/status…
334
ワクチンの効果が実証されてきました。
ちなみに、昨日の東京の感染者数1,387人のうち高齢者は36人。高齢者の「半数」が接種を終えた段階で、この効果です。
yomiuri.co.jp/medical/202107…
335
337
338
現金給付、もし一律でなく制限を設けるというなら、以下の点はしっかり議論すべきと思います。
・本当に困った人が対象から外れないか
・昨年の所得では意味がなく、減収した現在の収入を考慮すべき
・とにかく迅速性。一律給付との時間の差をどこまでつめられるか
mainichi.jp/articles/20200…
339
国会最終盤、野党は国交大臣の不信任案を、また出してきました。
国会では「一事不再議」というルールがあります。同じことを何度も諮れません。本会議にかけるまでもなく打ち返されました。
340
なんじゃこりゃ!?
このタイトル、何を言ってるのか全く意味がわかりません。
そんなことあり得ないと、厚労省として否定しておきます。
asahi.com/sp/articles/AS…
341
「少子化対策で、10万円クーポンって何なん!?」
「またバラマキかー。。」
「なんで0〜2歳で切るわけ?」
うーん、、なかなか伝わっていないのは我々の責任なので、短くまとめてみました。ぜひ、ご覧ください。
youtu.be/-P9mlqeXZKs
342
343
344
誰がどのワクチンを打ったか、VRSシステムで管理しています。
ところが大阪は、5月24日以降、個別接種の入力をしていませんでした。届いたワクチンが「使われていない」ことになっています。
個人のワクチンパスポート発行にも影響する可能性があり、入力に努力して欲しい。
news.yahoo.co.jp/articles/ff8a0…
345
あれだけ徹底して感染防止対策を行なってきたUSJがこんなこと言われて、
大阪府はもっと路上飲み会とかをしっかり取り締まってほしいと思います。
ktv.jp/news/articles/…
346
現在のPCR検査は6時間かかるので、キャパは3800人/日。
10分でPCR検査ができる革新的なこの機器は、先日、性能評価を終えました。治験をとばして、研究用として実用化させ、広くPCR検査が受けられるようにします。 twitter.com/isashinichi/st…
347
発症5日目 自宅
とにかく身体がすごく重い。家族にうつさないために、ホテル療養を希望していたが、ついに妻が熱っぽくなってきた。
妻が陽性の場合、子ども2人をみるのはこれから悪化する妻より、今がピークの自分の方が良いだろうと、ようやく手配して頂いたホテルを一度断る。
348
349
350
日本の「外交的ボイコット」は、あまり意味がありません。
なぜなら、そもそも東京オリンピックに参加したのは、中国IOC委員長であって政府要人ではありません。
外交のレシプロからすれば、北京五輪に参加するのは山下IOC委員長で、普通、政府要人とはなりません。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…