西内啓 Hiromu Nishiuchi(@philomyu)さんの人気ツイート(リツイート順)

一応文脈補足するとこの人医学部の先生で、当時の自分に圧迫気味に「○○がなんでかわかる?」って質問してくる時は毎回その生物学的メカニズムに対する理解を問うてきたので、そのマインドセットで咄嗟に答えた結果大惨事になりました、という話であります。
IT系で言うと、IBMみたいな会社(日立とか富士通とか)やfacebookみたいな会社(mixiとかGREEとか)も、インテルみたいな会社(ビジコン社や一時期のNEC)すら、少なくとも「生まれない」ことはないのに、逆にオラクルやSAPみたいなグローバルに成功するソフトウェア会社が生まれてないのは気になる。
多くの人はそう言われると断念するけど、逆に大抵の人類が思いつく製品は理論上「無制限にリソースつっこめば可能」というところに勇気がわきませんか。そういういくつものアイディアの中からたまたま技術の進歩によって「あ!今なら案外現実的なリソースで!」っていうのが新事業のネタになると思う。
どうせ定期的にあたらしい「ヤバい風邪」が生まれて大流行することは今後も十分ありうるので、この機会にみんなめちゃくちゃちゃんと手を洗って、体調崩した人はちゃんと当たり前のように家で休める社会にしておく、というのは中長期的なパブリックヘルス上すごく重要になっていきそう。
元々ふつうに風邪と言われるものの15%くらいもコロナウィルス由来で、病原体の種類を問わず「風邪こじらせて肺炎になる」のは特に高齢者にとって危険な状況である。新型コロナウィルスの怖いところはこの「こじらせやすい風邪」だという前提、あまり世間で共有されてなくない?という仮説を持った。
外見いかついのに全くの下戸で烏龍茶頼んでるとこしか見たことない友達が、たまたま知り合った女性と行きつけのバーに行った折に烏龍茶を頼めず、泣きそうな顔で「いつものキングオブドラゴンを!」って頼んだ結果ショットグラス入りの烏龍茶出してもらえた話、本当におもてなしってやつだと思う。
ポビドンヨードうがいの研究について元資料見てみたんですけど、 ・観察研究と書いてるが介入してる ・地味にこれ医療行為としては適応外使用では? ・すなわち特定臨床研究に該当しない? ・jRCT探してもそれらしい実施計画がない… ・え!これ倫理のレベル越えて法的に大丈夫? って心配している。
何かの発言で炎上した時に言葉足らずだったって謝罪する人ちょくちょくいますけど、本当にその理由に嘘がないなら、元の発言に対していくらでも足りない言葉を補って良いから完成形としてどんな意図を主張したかったのかの全文書いて欲しいし、本来そうする責任あるんじゃないかと思う。
振り返ってみるとCOVID-19マジでタチ悪い病気である。 ・感染力強い ・致命率が微妙に高い ・でも無症状な人もいる ・ICUとかでギリ助かることもある ・さらに変異も速い という感じで様々な意思決定を迷わせ、我々から楽しみを奪い、経済に打撃を与え、医療現場に負担をかけるという。
ジョブスがソニー好きってエピソードは色んな所で聞くし、アップルは80年代からソニー製の3.5インチFDDを使ってたし、何ならMacBook出す前の時期、VAIOにMacOSインストールしてたって逸話も残ってるぐらいである。gizmodo.jp/2014/02/t_23.h…
星新一の小説で神様を作れと言われた科学者がとりあえず最高のコンピューターに大量の文献や全人類の持つ膨大な神様に関する情報インプットしてそれ模倣するよう処理させたら、最終的になぜかコンピューターが光放って消えて本当に神様らしきものが生まれるって話をChatGPTで遊んでてふと思い出した。
キングオブドラゴン、正確に言うと縦長なショットグラスに烏龍茶と炭酸水を1対1で注いで、スタッフのノリ次第でグラスの縁に塩がついてたりライムささってたりするのをショットガンスタイルで飲むやつなんですけど、アルコール苦手な人の健康のためにこっそり流行って欲しい概念である。
感染者の中に志村けんさんが含まれる確率は、という話にマジレスかますと、Wikipediaに載る有名人は人口1万人あたり1人~5人ぐらいだそうなので、昨日時点の1160人の感染者に「最低1人は有名人が含まれる」確率は11%~44%ほどと計算されるためそれほど不思議な話でもない。wired.jp/2013/01/24/the…
英語で、ズル賢く美味しいとこどりをするモラルハザードを指して「クリームスキミング」って言うの知ったとき、どんだけ君ら乳脂肪分大好きやねんて思ったし、よく考えたら同じようなことを日本人が「旨い汁をすする」と表現するのもどんだけ君ら出汁が大好きやねんという話である。
それは申し訳なかったなと思うんですが「何かにネガティブな感情を覚える」というのと「キレて感情の制御ができなくなりその理由の言語化さえおぼつかなくなる」はだいぶギャップがあるし、それが前頭葉なのかはうろ覚えだけど、理不尽にキレる理由は本人の脳機能ではという仮説みんな持ってるといい。
「日本人実は学歴軽視してね?」「代わりに地頭信仰みたいなとこない?」みたいな仮説に最近気づいた。「大学院までちゃんと勉強した」って話よりも「全然勉強してなかったのにそこそこの大学無事卒業しました笑」みたいな方を評価するのそういうメカニズムなのではないか。
Amazonの注文履歴をCSVでダウンロードできるChrome拡張の存在とか1年間すっかり忘れてたけど超便利だった。1年後の自分のためにドキュメント更新しておこう。forest.watch.impress.co.jp/library/softwa…
昔アメリカ人と話してて驚いたんだけど、彼らの学歴観ておそらく日本のそれより数年ぐらいズレがあるようで、学部卒の大人は「ヤンチャなアウトロー」扱い、MBAとかの専門職修士取ってると「手に職つけた」扱い、博士号取ってやっと「ちゃんと勉強してきた」扱いしてもらえるような印象を受けた。
さらに自分なりのコツとしては、「この世に存在するどんな手段を用いても良いので」っていう但し書きを最初につけ加えるともう一段階発想が広がりやすくなるし、それでもアイデアが広がりきらない時はIPPONグランプリのナレーションとBGMを付け加えると大喜利的な変化球の可能性に意識が向く。
殺人事件とかもガンガン減っててこの20年間で2/3ぐらいにまでなってるので、警察に張り付いてるメディアの方々がショッキングなニュースを求めようとすると、それまで見過ごされていた「悲惨な交通事故」を扱うしかなくなっているのだという考え方もできるかもしれない。hakusyo1.moj.go.jp/jp/65/nfm/n65_…
料理でも雑貨でも、売り物に対して「原材料XX円しかかかってないのに高い~」とか文句を言う人が日本にたくさんいるの、アントレプレナーシップ教育が行き届いてないのでは。大した値段しない原材料集めて、ちょっとの手間かけただけで大きな価値生める可能性に気づくのが仕事の基本だろうに。
やっべ、データサイエンスの定番教科書が2冊今フリーでダウンロードできるそうなので、この分野に関わる(または関わりたい)若者たちはみんなこの機会に読み通したりサンプルコード試したりして勉強するといい。そしてAIって言葉くらいStatistical Learningって表現が通じる世界になって欲しい。 twitter.com/KirkDBorne/sta…
平均的な日本人より所得にも資産にも恵まれてるおじさま方がわざわざメディアで「これからの日本人は貧しくとも心は豊かに生きよう」とか言うの昔から謎だったんですけど、「金はやらんが暴れず生きて欲しい」という意味だと仮定すると筋が通るし、幸か不幸か多くの若い世代がその状態達成してそう。
「本当に賢い人は難しい話を専門外の人にもわかりやすく説明できる」みたいなこと言ってる人たまにいますけど、「賢さ」にもいろいろあるし、例えば「難しいことの厳密性保ったままスキなく高速で議論できる」とかの方向の賢さを、この種の話する人は検知するセンスがないんだろうなと思う。
個人的に面接とか学生時代の活動アピールする方向に大学入試が移行していくの反対ですし、かつてアメリカがそういう方向に改革したのって「筆記試験だけだと大学がユダヤ人やアジア人だらけなるから」っていう人種差別的な意図があったって指摘されてる話は今後何回もしていきたい。