76
なお「公的保育サービスの定員が今の倍」も「子供の有無で可処分所得が変わらない」も何ら非現実的な目標などではなく「OECD諸国のいくつかは既に達成済み」という水準である。
77
そういや古典とか数学とかの「社会に出てから使わない」とかって定期的に批判されがちな分野以上に、組体操って社会に出てから使ってる人マジのゼロ人では。「趣味は組体操です」って人も「健康のために組体操してます」って人も「脚立のない作業現場は組体操でしのいでます」って人も見たことがない。
78
そういえばタカラトミー、100株(今の株価で12万円ぐらい)買うと全商品1割引で買えて、さらに1年保有する3割引、3年以上保有すると4割引になるってすごい株主優待あるの、うちの子が小さい頃に知っておきたかったし、周りにお子さん生まれたら積極的に伝えたい裏技である。takaratomy.co.jp/ir/stock/stock…
79
「会社を辞めて自由に生きるコツ」というものについて、それを自分で気づくわけでもなく、独学で調べられるわけでもなく、「誰かに教えて欲しい」とか、「同じ悩みを持った人と集いたい」みたいな思考になる人、たぶん独力で商売するのに不向きなタイプが多いので会社辞めない方がいい。
80
「ほめられて伸びるタイプ」「叱られて伸びるタイプ」みたい話について、後者については「叱られても壊れないタイプ」かつ「壊れさえしなければ勝手に伸びていくタイプ」というだけで、別に叱られようが叱られまいが勝手に伸びる状態を指導者や上司が手柄アピールしているだけではないのだろうか。
81
最近の若者が「怒られた」ことを「怒られが発生した」って自然災害みたいに言うのいいなと個人的に思うことがある。しょうもないことで怒ってネガティブな感情で過剰に人をコントロールしようとする大人は少なからずいるので「あなたの感情と私がすべき行動は区別すべき」っていう姿勢悪くないのでは。
82
67人の患者さんを検査して4人が陽性だったという情報に対して、調査対象集団の偏りとか検査の性能のことはさておくとしても、最低限「95%信頼区間で言うと1.7%~14.6%のどこか」みたいな発想すぐにできる人がもっとたくさん社会に増えてほしい。
83
つまり極端な話、「美味しい日本食」も例えば、
・地方が衰退して食文化も農水産業も失われる
・都会の人はほぼ3食コンビニごはん
・値段とカロリーだけで商品も選ばれがち
・一部富裕層の味覚はどんどん欧米よりに
とかいう状態になるとけっこう短期間で失われるのかもしれないのだ。
84
世の人々、謎に「地頭」ってものに期待しすぎじゃないかってところがあって、「大して勉強せずにそこそこの学業成績でした」みたいな人材を上手く鍛えたら大きく伸びそうって思ってるのかもしれないけど、逆に「長年大した勉強したことがない」人に何かを学ぶ習慣持たせるの難しくないかと心配になる。
85
日本の昔の職人さん文化全般、大したこと教えない中で下働きさせてるうちに育つ人材をよしとしてないかっていう気がしていて、あれ大量の後継者候補がいる状態で才能ある人材選別するのには有効でも、数少ない貴重な後継者候補人材育てる上では明らかに非効率な方法ではないかという仮説を持っている。
86
OECDのレポートに目も通さずに少子化問題に対して「女性の社会進出が~」とか、「若者が草食系だから~」とか、「アニメやマンガの影響で~」とか言ってる「有識者」は、一体何を識ってるんでしょうねー。
87
88
そして九九の9の段、それまでに覚えた各段の中ボスである○×9がひたすら出てくるボスラッシュステージ感あるし、それ片付けた後に初見で出てくる9×9=81はラスボス感あるし、「十の位と一の位足すと9になる」っていう劇的に攻略が楽になる裏技用意されてるのも奥深い。十の段のエンディング感もいい。
89
研究者の利益相反(Conflict of Interest)だと、企業からもらった金銭以外に「役務の提供」ってやつもちゃんと開示しないといけないことになってたりするんですけど、政治周りでもそのへんの透明性あげた方がいいんじゃないかなという気がする。
90
経営学の
・自分に暴言吐かれると生産性と創造性が低下する
・自分の身内に暴言吐かれても低下する
・他人が暴言吐かれてるとこ見ただけでも低下する
って研究に基づくと、不特定多数の前で誰かを強く汚い言葉で批判する行為全般、社会の生産性と創造性に対する汚染行為だとも解釈できる。
91
ちなみに自分このファンタジー欲が強すぎて
・セミドライな感じの和牛ジャーキー
・高めのホテルの朝食バイキング
・デザートワインの赤いやつ
とか定期的にトライして帰宅して「惜しい!思ってたやつとちょっと違う!」って現世に対して憤ってる。ファンタジーが我々に与える強すぎませんか。
92
ChatGPT3、「九州にある九つの州を全部教えて下さい」とか明らかに答えが出ないこと聞いても「知らない」とか「そんなものない」じゃなく適当なこと返してくるんだけど、ひょっとして我々の「無知の知」って処理意外とややこしいことしてるんじゃないか、という仮説が芽生えた。
93
逆もしかりで「○○くらいはわかっていないとダメ」みたいに学習者のハードルを非合理にあげてくるタイプの人のモチベーションが、「若い頃に○○を理解できたことぐらいしかマウンティングする材料がない自分の人生を正当化したい」みたいなパターンもある気がする。
94
「今時ネットで調べれば何でもわかるから勉強必要ない」みたいなこと言う人たまにいるんですけど、これ逆説的な話として、ちゃんと勉強しないと「ネットで調べやすい疑問しか浮かばない」かつ「ネットで出てきた結果のおかしさにも気づけない」という困った状況に陥るって話なのではないだろうか。
95
コロナ禍で4~7月にかけてめちゃくちゃスピリッツ類が売れるようになったデータから「家飲み需要が増えたのでは」って報道されてたそうなんですが、真面目にデータ見てるとビールも日本酒もあまり変化ないのにスピリッツだけ超伸びてるので、個人的には「手や家具の消毒用に買ってる説」を推したい。
96
投票とかも含めて「政治的なことを言ったりやったりすること」を嫌がる人少なからずいますけど、そういう姿勢って逆に「やべぇ政治活動する人たち」をのさばらせる原因になってる側面ある。まともな人が政治的にアクティブじゃないと相対的に「やべぇ政治活動」の持つ影響力が上がってしまうのだ。
97
年長者の中にはどんな新しいことの話しても「なぜかそれに関連する個人的な思い出の話」へ持ってこうとするタイプの人がちょくちょくいるんですけど、あれも「若い頃にハマったことだけの話を一生し続けたい」という状態なのではないかと思うし、自分自身がそうならないよう全力で逆らい続けている。
98
そういえば、
・たまたま大学の近くにあったため
・電子工作が盛んになり
・コンピューターを趣味にする人が集まる
というところまではシリコンバレーと秋葉原が同じような歴史たどってるのに、秋葉原はいったいどこで道を間違えてしまったんだろうな。
99
自分が子供の頃「日本の人件費は高すぎる!これでは世界で勝てない!」みたいな話テレビで聞いた覚えがあるんですけど、世界的に見て人件費めっちゃ安くなった今の日本、むしろ当時よりも世界で負けてないかという気がするのはどういうことなんだ。
100
「○○ばかりになったら国がつぶれる」という話は○○のとこに何いれてもたいてい成立する。国民全員がおっさんばっかりになっても子どもは生まれないのでたぶん国はつぶれる。この対偶考えると、つぶれない国には一定以上の多様性があるってことになりませんかね。