351
他人に対して平気で「コミュ力低い」とか蔑む人の大半、「自分と同じような人としかコミュニケーションとれない」という点で大したコミュ力ではない。コミュニケーション能力が限界突破すると、仮に相手がコミュ障だろうが互いに気持ちよく意志疎通できるので人のコミュ力など気にする必要がないのだ。
352
母校の大学(東大)の学生、メディア的にはガリ勉して入ったキモオタみたいな偏見で描かれがちな気もするんだけど「恵まれた家庭環境でスクスク育ったイケてる男女」が意外と多数派で、そこに「謎にこの世の『学問』という概念がフィットした雑草」とごくわずかなガリ勉で構成されてそうな気がする。
353
「話せばわかる」みたいなこと言ってる人たまにいますけど、あれ正確に言うと「前提知識と認知能力が十分な人同士が無制限に時間使って適切に話合えばだいたいのことはわかる」ぐらいの話であり、1時間ぐらいの話し合いぐらいで全てのことがわかるなら学校教育とかめちゃくちゃ楽になるだろう。
354
過去の実証研究まとめたところ、「音楽習って頭良くなるとか成績良くなるとかそういう効果は認められない」って結論になったそう。東大生のピアノ習ってた率異常に高かった気がするけど、たぶん親御さんの所得とか文化資本などの交絡の問題だったのだろう。 twitter.com/DegenRolf/stat…
355
自分何年か前に舌下免疫療法やって花粉症ほぼ完治したんで、花粉症の話なる度にあれいいですよーって人におすすめしてるんですけど、「花粉症シーズン終わった後に病院に行く」ってだけの行動すら多くの人が取らずに翌年も「花粉症辛い…」って言ってるので、人の行動変えるの大変なことだなって思う。
356
相手を羨ましいと感じた時に、本当に羨ましがるべきポイントを的確に羨ましがれるかって大人として大事だと思う。自分のやりたいこと上手くやってのけた誰かに対して、運とか生まれとか才能とかじゃなく、自分の中にない考え方とか勉強してきたことを見つけて羨ましがる。これを敬意を払うと言う。
357
「大学で実用的なこと教えるべき」って主張してるビジネスマンに「実用的なこと」の具体例を聞いたら簿記とか会計とかエクセルとかビジネスマナーって答えられたことがあるんですけど、それは流石に会社の研修なり資格取得支援制度でまかなうべきではないだろうかって思ったことがある。
358
ポピヨンヨードが新型コロナウイルスに効くんじゃないかということでガンガン売れてるそうですが、一般的なコロナウイルスが原因になりもする風邪について、京大の川村先生は「ガチで検証してみたけど普通に水でうがいする方が予防効果ありそう」って研究結果を報告している。ted-ja.com/2019/01/ugaiha…
359
モロゾフのあれ(ガラス容器)について調べてみたんですけど、「蒸しながら焼いても割れないように頑丈なやつを自社開発」「割れ防止や軽量化の試行錯誤と改良を重ねる」という企業努力がすごいし、リプでもらった画像が全てうちにもあった1997年以前のやつなの物持ちがヤバい。morozoff.co.jp/quality/puddin… twitter.com/philomyu/statu…
360
「大学院生が自分の研究の話に興味持ってくれた異性好きになる」みたいなtweet見かけたんですけど、学者同士だと性別問わず相手の研究に興味持ってしまった場合、プライベートな時間がいきなり学会発表後の質疑応答みたいな緊張感持ち始めたりするので「好き」とか言ってられないよなと思った。
361
いっぱいリツイート頂いたので出典補足すると、シリコンバレーとデザインの歴史描いた『世界を変えるデザインの誕生』て本の中に出てくるカール・クレメントのエピソードですね。legacy.com/obituaries/sfg…
362
『進歩:人類の未来が明るい10の理由』って本には人類がこのわずか数十年ほどだけでも飢餓も病気も貧困も暴力も多くの問題解決してきてるってデータを細かく出して、何度も「昔は良かった」とか「人類はこれから危機を迎える」みたいな言説批判してて、人類みんな読めばよいのにって思った。
363
一般論として「不快にさせて申し訳ありません」て謝罪があまり好きではない。価値観合わない他人に何の非もないことを「不快だ」って思われたからといって謝らないといけない社会であって欲しくないし、逆に明らかな非のあることを「不快にさせた」って言うのは問題の矮小化というやつではないか。
364
分野が文系だろうが理系だろうが、手法が量的だろうが質的だろうが、人間対象にした学問勉強すればするだけ、人間や社会に対する理解深まって、「自分も他人も悪い人じゃない」って感覚が得られるの素晴らしいって思うので、他人を悪い人扱いするためだけに学問の理屈使う人と分かり合える気がしない。
365
世の中に少なからずいる主語の大きな話全般、おそらくその正しい解釈は
・私はそういう人とばかり出会いがち
・私は人にそういう態度とられがち
・私は人をそういう風に見がち
というあくまで話者が主語の、「私がどう偏ってるか」という点である。
366
367
「自分がやられて嫌なことはやめましょう」って教え方、人間同士の異質さや多様性に対して想像力働いてなさすぎるだろう。この教え方だとお酒好きな人がアルハラすることにも、アレルギー持ちの人にその食材食べさせるのも、異なる宗教の人のルール冒涜することにも何の歯止めにもならないのである。
368
世の中の人「ふつう」のハードル高過ぎないかとたまに思うことがあって、そのへん「りっぱ」ぐらいに思ってた方が人生楽しめそう。多くの人が言うふつうのごはん、ふつうのキャリア、ふつうの会社、ふつうの異性とか、冷静に考えるとすごい手間暇かけないと成立しない立派なものだったりしないか。
369
流れ星にお願いすると叶うみたいな話ありますけど、肉眼で見えるかどうかを考えなければ流れ星と同じような宇宙からの塵は昼夜問わず地球に降り注いでるはずなので、願いを叶えたければ「下向くな」「その願いを言語化しろ」というだけでも同じ効果が得られたりしないか。
370
医療が平常通りじゃないって状況、要するに酒飲み過ぎたとか、お風呂で転倒したとか、暑い日に外に出てたとか、そういうしょうもないことであっさり死にかねない世界であるみたいなイメージ出来てない人けっこういそう。
371
あと喫煙者は非喫煙者と比べて(市中)肺炎になるリスクが倍ぐらい、元喫煙者でも5割増ぐらい高いって過去の研究がまとめられてたので、新型肺炎が気になる喫煙者はこの機会に禁煙しちゃった方がよいのではないか。ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
372
たまたま「弱みの反対に強みがあるからそこを意識しろ」「苦手なこと克服する成長なんて不要」みたいな自己啓発系記事目にしたんですけど、あれ正しさと誤りが半々ぐらいあって、何かの仕事上手く行った人全般「自分の強みで上手くいく環境に巡り会えたのマジ感謝」ぐらいの謙虚さが必要だと思う。
373
星新一の小説で未来人の肩にロボットオウムがいて「言いにくいことを上手く言ってもらう」「ややこしい話を要約してもらう」みたいな機能があるんだけど、オウム抜きだと人間同士は「これ買え」「いらねぇ」「そこを何とか」「帰れ」しか会話してないっていう話があって、未来に対する先見性がヤバい。
374
375
今まで色んなメディアに関わらせて頂いたんですけど、同じ情報を伝える上で「文章」のコスパが異常すぎる。文章経由で学べる力があればたいていのことはそれほどお金かけずに学べるし、資金にもご縁にも恵まれてない人でも、アウトプットすべき知恵と文章力があれば世に出せるのってすごいことだ。