教育の大きな仕事として「3つ以上の概念」とか「2つのことの間のグラデーション」に意識が向けられるってところがある気がしてる。逆に言うとそのへん欠けてるのか万事ステレオタイプに「男と女」「日本人と外人」「資本家と労働者」みたいな二分法でしか物事捉えられない人けっこう見かけませんか。
経営学の ・自分に暴言吐かれると生産性と創造性が低下する ・自分の身内に暴言吐かれても低下する ・他人が暴言吐かれてるとこ見ただけでも低下する って研究に基づくと、不特定多数の前で誰かを強く汚い言葉で批判する行為全般、社会の生産性と創造性に対する汚染行為だとも解釈できる。
一般論として「不快にさせて申し訳ありません」て謝罪があまり好きではない。価値観合わない他人に何の非もないことを「不快だ」って思われたからといって謝らないといけない社会であって欲しくないし、逆に明らかな非のあることを「不快にさせた」って言うのは問題の矮小化というやつではないか。
先日言及したローソンPB商品デザインの変更について、「切り替え後の5月は前年同期比で3割の売り上げの伸びを記録。牛乳や卵、納豆なども1割程度売り上げが伸びている」って記事出てたんですけど、データ分析に関する学部の試験問題に使いたいくらいのケーススタディである。 xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
どれだけ賢くてすごい実績がある人であれ、重要な意志決定に関して専門的に勉強してない人の意見だけで判断しない方がいいよって常々思ってたんですけど、人類史上最強クラスの科学者ニュートンはペストを治すためにヒキガエルの吐瀉物を飲むべきと考えてたとか良い例である。cnn.co.jp/fringe/3515549…
「お年寄りが喜びがちな子どもの美談」全般、公衆衛生的にはダメすぎだろってものけっこう多いんですけど、特に最近報道されてた、水害後にワクチンもちゃんとした装備もなしに半ズボンの子供に土砂や瓦礫撤去させるとか破傷風のリスク考えると絶対美談にしちゃダメだろう。
公衆衛生的にダメな美談の具体例を挙げると、 ・風邪だけど頑張って出席(感染症の拡散リスク) ・素手でトイレ清掃(消化器感染症リスク) ・水分や休憩取らず真夏に長時間運動(熱中症リスク) ・組体操(2m以上の高所作業は墜落事故リスク) とか。これらそろそろ過去の遺物に出来ませんかね。
アルファベット3文字の略語が複数の分野でバッティングすることは普通にあり得ると思うんですが、そうした略語の使い方から「他のどんな分野にうといか」って意識が透けそう。具体例挙げると、「ビジネスプロセスマネジメント」を平気でBPMって略せる人たちはどんだけ音楽に無縁の人生送ってきたのか。
今まで色んなメディアに関わらせて頂いたんですけど、同じ情報を伝える上で「文章」のコスパが異常すぎる。文章経由で学べる力があればたいていのことはそれほどお金かけずに学べるし、資金にもご縁にも恵まれてない人でも、アウトプットすべき知恵と文章力があれば世に出せるのってすごいことだ。
一般論として、「不要不急」の「不急」はともかく「不要」かどうかは他人がどうこう口挟むような話ではない。人が望んでする行動の全ては「不要」なことはない。公衆衛生上の配慮として今色んな文化の享受を自粛せざるを得ないとしても、軽々しく他人の文化を「不要」って言うのはあかんだろと思う。
この世のスキル全般「どうやったら上手くなりますか?」という質問に対しての正直な答えは「勉強できるセオリーは片っ端から勉強して、良い指導者から定期的にフィードバックもらいつつ、めちゃめちゃ練習する」になるんだけど、そう答えてもつまらなさそうな反応しかもらえないの何なんだろうな。
昔ブルーノートに来日してた世界的ミュージシャンに同じような質問した時には「めちゃくちゃ練習すること。そしてそのプロセスを人生の一部として楽しむことだね」って教えてもらったので、それ以降音楽以外のどんなスキルを身に着ける際にもこの考え方を大事にして生きている。
かつて日本で色々と嫌なことがあったタイミングでたまたまアメリカに行く飛行機に乗ったんですけど、その日めっちゃ雨降ってるのに当たり前ながら雨雲より高く飛ぶと晴れてるんですよね。それ以降大抵のストレスは「俺の高度が足りてない」って解釈して雨雲の上に飛ぶ方法はないか考えることにしてる。
ポピヨンヨードが新型コロナウイルスに効くんじゃないかということでガンガン売れてるそうですが、一般的なコロナウイルスが原因になりもする風邪について、京大の川村先生は「ガチで検証してみたけど普通に水でうがいする方が予防効果ありそう」って研究結果を報告している。ted-ja.com/2019/01/ugaiha…
学生時代に勉強したことについて、 ・国 何を言語化できるか ・数 何を計算できるか ・理 どれほど自然理解できたか ・社 自国と他国理解できたか ・英 自分の理解外国語で説明できるか という風に整理すると、けっこう全部大事だし、そのへん未履修なせいで苦労してる大人もたまに見かける。
ポビドンヨードうがいの研究について元資料見てみたんですけど、 ・観察研究と書いてるが介入してる ・地味にこれ医療行為としては適応外使用では? ・すなわち特定臨床研究に該当しない? ・jRCT探してもそれらしい実施計画がない… ・え!これ倫理のレベル越えて法的に大丈夫? って心配している。
「研究者側が何も介入することなくたまたま同じタイミングで4回イソジンのうがいする人と全くうがいしない人」が存在してるとかじゃないと観察研究ではないし、予防行為でも臨床研究になるし、広い意味では「口腔内の消毒」だから大丈夫だとかそういう理屈で特定臨床研究の範囲外れるのだろうか。
他人からの切実な相談に対して「あなたは自己肯定感を高めないとダメだ」みたいな説教してる人見たことあるんですけど、あれどう考えても矛盾してるだろう。本気でそう思うならまず「私を信頼してくれてありがとう!そこまで問題を言語化できてるのすごい!」くらい相手を肯定した方がよさそう。
今ヒマあってまだプログラミング覚えてない全ての人にこの本オススメしたい。「バカなペンネーム考える」「回文作る」みたいな感じで遊んでるうちに、意外とデータサイエンスの学習に必要なとこまでPythonのプログラミングの予備知識がつく、というすげぇ本である。kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/978…
コロナ禍で4~7月にかけてめちゃくちゃスピリッツ類が売れるようになったデータから「家飲み需要が増えたのでは」って報道されてたそうなんですが、真面目にデータ見てるとビールも日本酒もあまり変化ないのにスピリッツだけ超伸びてるので、個人的には「手や家具の消毒用に買ってる説」を推したい。
ギリギリ「叱られて伸びるタイプ」と言っても良さそうなタイプとして「叱られないと何も行動しないタイプ」かつ「行動しさえすれば伸びるタイプ」な人もいるけど、叱られなくても行動できるように工夫した方が上司や指導者として健全な努力じゃないかなって気もする。
「ほめられて伸びるタイプ」「叱られて伸びるタイプ」みたい話について、後者については「叱られても壊れないタイプ」かつ「壊れさえしなければ勝手に伸びていくタイプ」というだけで、別に叱られようが叱られまいが勝手に伸びる状態を指導者や上司が手柄アピールしているだけではないのだろうか。
重病患ってる人に怪しい民間療法とかオカルトなこと勧めて標準治療から遠ざけた結果亡くなる、という状況が「殺人罪」になり得ると最高裁で認められたようなので、科学的根拠のないエセ医療で商売されてる方々気をつけた方がよさそう。 news.yahoo.co.jp/articles/b3ec7…
「データが石油」って例えに基づくと、そこから合成繊維とか合成樹脂、あるいは生成された燃料使う内燃機関を生み出すとか、さらにはそうした素材を便利に使いこなす最終製品作ってはじめて価値が出る。データについても素材の方はだいぶ揃いつつあって、今やるべきは最終製品をどう作るかだと思う。
「データは21世紀の石油です」みたいな発言を聞くたびに、「そうだね、精製しないとあんまり役に立たないし、外に垂れ流すと怒られたり、取り扱い間違えると炎上したりするね」って思うし、「石油化学」にあたるデータサイエンスの知見なしに石油だけ集めればいいと思ってる人は気をつけた方がいい。