151
例えば他の大学の学部出た人が院から東大来ることを「学歴ロンダリング」って言うみたいな話がTLに流れて来たんですけど、逆にそういうこと言ってる人全般「大学入試シグナル差別主義者」なんじゃないかと思うし、大学院以降に学ぶ学問について一切イメージ出来てないのではないかって心配してる。
152
自分が専任大学教員だった時には「周りのパワハラ体質の年長者たちに嫌われたらキャリア積みそう…」って感覚あったんですけど、本書いたり個人で分析の仕事受けるようになったら「まぁ最悪辞めたらいいか」って気分が楽になったし実際辞めた。「自立とは依存先を増やすこと」っていういい例だと思う。
153
めちゃくちゃ一般論として、若者が何か頑張って成果あげた時には周りの大人は祝福する姿勢を示すものであり、それが出来なくなってる大人は自分の精神状態が不健康になってること自覚して、何かしら専門家のサポートとか受けること検討した方がいいんじゃないかな…っていう気がする。
154
そういや大学教員なる時、「ポストにつくことが内々に決まっても書面出るまでは身内にも言うな。書面出ても勤務初日までは公に言うな」って助言を年上の先生からもらって、その理由が「その人事を本気でひっくり返そうとする権力者がたまに出てくるから」なの、本当だとしたら恐しくて仕方ないな。
155
「見合うお金を出さずに成果を求める」という考え方って基本的には社会の中にある共有資源にフリーライドしようって姿勢であり、社会全体が豊かな時期や豊かだった名残のある時期には機能する可能性もあるけど、みんながフリーライダーになったら社会全体貧しくなるよねっていう気がする。
156
元々『Dr.STONE』『はたらく細胞』『天地創造デザイン部』の三作品は意図的に本棚に置いて子どもを理系沼にはまらせようとしてたんですけど、これ今全部同時に連載してるってだけじゃなくアニメまで放映してるのすごくないすか。これ観てる子たちからえげつない科学者輩出されかねない。
157
逆に賃金の安さがすなわち国際競争力だと言うなら日本より多くの発展途上国の方が有利なわけですが、「発展途上国だった時代の日本」で大勝利した大人からすると、先進国のビジネスマンとしての勝ち方を新たに学ぶより、日本がいつまでも発展途上国的な産業構造であった方が楽なのかもしれない。
158
自分が子どもの頃、テレビでは「日本は賃金が高すぎるから国際競争力がない」とか言ってた覚えがあるんですけど、大人になった今、国際競争力ってむしろ社員にバンバンお給料払っても惜しくないレベルの製品やブランドやマーケティングの強さじゃないかって気がする。
159
なぜかワクチン嫌いな人、謎のサプリとかよくわからない謎の独自治療とかは好きだったりするんですけど、ワクチンって言葉使わずに「免疫力をアップさせる特別な成分が配合された注射です」って言ったら接種してくれたりしないかなって思うし別にそれほど大きなウソはついてない気がする。
160
それがどれだけ得な行動であれ人に新しい行動取らせるのたいへんって例として「毎年知人に薦めても花粉症の舌下免疫療法誰も受けねぇ」というものがある。自分はスギに関してはほぼ完治したし、保険適用でコストも大してかからず科学的根拠も揃ってる。それでもみんな毎年受けずに花粉症を愚痴るのだ。
161
たまに「インターネットの黎明期は既得権なかったから若い起業家が活躍できたけど今は難しい」みたいな話する大人がいらっしゃるんですけど、いつの世も「若者が活躍できる新しい領域」とは「影響力ある大人から見えてないところ」にあるってだけの話じゃないかという気もする。
162
「学校でもっと実用的なことを教えろ」みたいな主張聞く度、自分が若い頃学んだ「当時の実用的なこと」が既に実用的じゃなくなってるスピードを思い返す。20年も経つと当時実用的に使われてたはずのITとか機械学習技術全般、思った以上に見なくなってませんか。
163
100万人中2.5人に強いアレルギー反応、というリスク解釈を元英国王立統計協会会長の本をもとに計算すると、
・1年間に不慮の死を遂げる確率の2.5倍
・107km散歩して死ぬ確率と同程度
・これがバイク運転だと28km分
・マラソンに出場して死ぬ確率の約1/3
である。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
164
若い頃、「二営業日ほど前までにご連絡頂ければ何とか対処しようがあったのですが…この度はお力になれずたいへん申し訳ありませんでした」と仕事のムチャな要求をお断りした経験あるんですけど、これひょっとしてめちゃくちゃ丁寧に言い換えた「一昨日きやがれ」という表現にならないか。
165
この話ちょうど最近マジで考えてたんですけど、「医療崩壊」でまず問題になるのは救急の話なので、心臓とか頭の血管の検診を受けられるうちにちゃんと受けて、喫煙とか高塩分食とかのリスク行動控えて、交通事故のリスク下げるべく出歩かない、あたりが現役世代への推奨行動かなって仮説に至った。 twitter.com/fladdict/statu…
166
167
逆に、成人の呼吸器不全に対するECMOの有用性が実証されたのは約10年前の話であり、(それ自体の効果はさておき)レムデシビルのエボラに対する臨床試験も数年前くらいの話だ。もっと悲惨だったかもしれない病気を近年の医療の進歩が「ギリギリ助かりうるタチ悪い病気」に押し留めてるとも考えられる。
168
もし致命率が10分の1くらいならインフルエンザくらい気をつける感じだったろうし、逆に10倍のオーダーなら封じ込めやそのための緊急支出も合意形成しやすかっただろう。さらにリソースかけまくればギリ助かることもあるってことが医療現場への過負荷と、コロナ以外の患者さんへのリスクになってそう。
169
学生時代にパンデミックの概念学んだ際には「すごい感染力と致命率でバタバタと人が亡くなっていく危機的状況」みたいなシナリオがよく描写されていて、たぶんCOVID-19みたいなタチの悪さは専門家的にもけっこうな想定外だったのではないかという気がする。
170
振り返ってみるとCOVID-19マジでタチ悪い病気である。
・感染力強い
・致命率が微妙に高い
・でも無症状な人もいる
・ICUとかでギリ助かることもある
・さらに変異も速い
という感じで様々な意思決定を迷わせ、我々から楽しみを奪い、経済に打撃を与え、医療現場に負担をかけるという。
171
たぶんなんですけど、「人間は良い方向へ変化できる」って感覚を当たり前に持ってる人とそうでない人が世の中にはいるっぽくて、それが教育とか学習とかマネジメントとかの姿勢に影響してる気がする。そして自分自身が良い変化をした経験がない人にこの感覚を教えるのは難しいのかもしれない。
172
個人的に「自分の頭で考えましょう」というよくある言説は限界があって、やはり「自分の頭で調べて試して考えよう」までがセットであるべきだと思う。批判的思考含め調べられること、調べた結果の不十分なところを実際に試せることを抜きにして「考える」だけでは大した判断はできない。
173
河野大臣のお陰なのか、行政との書類やり取りでハンコ廃止の流れになってるのはいいんですけど、その代わりがdocusignとかcloudsignとかの電子契約ツールじゃなく「物理的な署名」になってるのコレジャナイ感ありませんか。結局まだまだ我々印刷してスキャンしてPDF送り返すことになるんですか。
174
おとぎ話に「悪い魔物の名前を知ることで倒す」ってタイプの物語ちょくちょくありますけど、あれ要するに「無知や暗黙知を形式知化すると対策が取れる」っていう人類の知恵なんだと思う。医療とかがいい例だけど、よくわからない不快な状況の名前と定義を明確にするところから人類の戦いは始まるのだ。
175
正論でツメることをロジハラと言うなら、感情論でツメるエモハラという概念が社会的に認知されてもいい。法的にも倫理的にも悪くないことに対して「私がこれだけ傷ついたのだからあなたは謝罪すべき」や「私がこれだけ困惑してるのになぜあなたは察しないのか」っていうゴリ押し全般エモハラでしょう。