西内啓 Hiromu Nishiuchi(@philomyu)さんの人気ツイート(新しい順)

最近「親ガチャ」って言葉がネットで話題なんですけど、その救済措置として機能してる「メンターセレクト」ってシステムにも意識向けて欲しい。親は選べなくても地元の大人や図書館に並ぶ本の著者、誰を師と思って学ぼうとするかは自由だし、生まれよりメンター選びが人生左右する社会であってほしい。
この話めちゃくちゃ大事で、行政でも企業でも「ズルがしにくくてその数値上の改善が中長期的な利益に繋がる指標」をアウトカムとしてきちんと設計出来てないと、いくら高度な分析しようが機械学習で自動化しようがムダどころか逆効果みたいになる状況しばしば見かける。 twitter.com/toyotaka_sakai…
おそらくマスメディア関係者の多数派が「論文など読んだことない」あるいは「卒論で締め切り間際にまとめて出典書いた気がするけどあれたぶん何かの飾りみたいなもんだと思ってる」みたいな状態だからこうなるのかもしれないんですけど、さすがにもうそろそろこの状態放置するのマズくないか。
丸められ方によっては一発で見つからないことけっこうあって、「○○大学の研究チームって誰だよ…」「○○省の有識者会議つったって色々あるだろ…」「せめて論文載った雑誌名ぐらい書いてよ…」って感じで、読者がフェイクニュース検証しにくい状況放置してるの、社会的責任としてどうなの感ある。
コロナ流行りだした頃から疑問に思ってたんですけど、日本のマスメディアは人の生き死にかかった話題の記事くらいさすがにそろそろ論文や議事録の出典をちゃんと書いてほしい。「興味深い…」とか「ウソでしょ!?」と思った場合になぜ丸められた記事中のキーワードググらないといけないのか。
よく数学関係の勉強方法について聞かれるんですけど、数学他の分野より圧倒的に内容間の依存性強くて初歩から順番に積み上げる必要あるので、「正直なところ何年生までの内容なら100点取れるか」を明確に把握して恥ずかしがらずにそこから積み上げをやり直すのがいいのではって仮説を持っている。
日本にもともとあった「風邪だけど頑張って皆勤」みたいな姿勢を美談扱いする文化、公衆衛生的には有害でしかないので本当この機会に滅びて欲しいと思ってるし、sick at homeしようとする人があまり損しないようにする仕組みは社会全体で大事にしたいところである。
そういや前からsick at home(体調悪いなら出歩かない)って習慣社会的に大事ですよって考えてて、収入面が心配とかでも傷病手当金とかいう仕組みあるんでって話してたんですけど、いつの間にか国保の方でも感染疑いある人に傷病手当支給するところ増えてきたみたいなのでこの話も広まって欲しい。 twitter.com/philomyu/statu…
「今時ネットで調べれば何でもわかるから勉強必要ない」みたいなこと言う人たまにいるんですけど、これ逆説的な話として、ちゃんと勉強しないと「ネットで調べやすい疑問しか浮かばない」かつ「ネットで出てきた結果のおかしさにも気づけない」という困った状況に陥るって話なのではないだろうか。
正直なところ「ええ!ここからどんな言葉足したら『本来の意図』についての話に着地出来るんですか!?」ってケースについても、思慮深そうな人が言葉尻だけとられたり別の文脈と紐付いて炎上したケースについても、それはそれで「どんな言葉を足してくるのか」に興味わきませんか。
何かの発言で炎上した時に言葉足らずだったって謝罪する人ちょくちょくいますけど、本当にその理由に嘘がないなら、元の発言に対していくらでも足りない言葉を補って良いから完成形としてどんな意図を主張したかったのかの全文書いて欲しいし、本来そうする責任あるんじゃないかと思う。
『はじめてであうすうがくの絵本』という名著の中でも数の概念の導入として「せいくらべ」って話が出てくるんですけど、数量的思考は適切に運用すれば時間や空間を超えて色んな物事を比べて判断できる素敵なものなので、みんなちゃんと身につけていこうぜって思ってる。amazon.co.jp/dp/4834009084
なお同様な感じでスタートアップ界隈でよく言われる「ゼロから1を生み出す」みたいな表現についても、1つの偉大な発明を整理すると色んな構成要素や思想的背景や文脈で出来上がってたりするし、普段から0と1の間にある小さな数について認識の解像度あげて行こうぜって個人的に思ってる。
「ワクチンを接種しても感染する人もいる」「ワクチンを打った直後に亡くなった人もいる」みたいなことを好んで話しがちな人について、あれ「リスクをゼロか百かで考えてる」ってより「数量的思考が苦手すぎてゼロ以外の全ての数を区別出来てない」って表現の方が問題を上手く言い表せそうな気がする。
そういや古典とか数学とかの「社会に出てから使わない」とかって定期的に批判されがちな分野以上に、組体操って社会に出てから使ってる人マジのゼロ人では。「趣味は組体操です」って人も「健康のために組体操してます」って人も「脚立のない作業現場は組体操でしのいでます」って人も見たことがない。
「大学で実用的なこと教えるべき」って主張してるビジネスマンに「実用的なこと」の具体例を聞いたら簿記とか会計とかエクセルとかビジネスマナーって答えられたことがあるんですけど、それは流石に会社の研修なり資格取得支援制度でまかなうべきではないだろうかって思ったことがある。
例えば話相手の興味とか関係なく小2男子は自分の趣味とか持ち物の自慢しがち、中2男子は暴力的な言動しがち、ハタチそこそこの兄ちゃんは色恋沙汰の話しがち、みたいなことは微笑ましいけど、おじさんがそのままの状態だと嫌がられる、みたいなメカニズム存在してる気がしてきたので注意したいところ。
自分もう40歳なので「嫌われるおじさん」にならないよう色々考えてるんですけど、ダメなおじさんの言動って実は「おじさんぽい言動をすること」ではなくむしろ「おじさんなのに若い頃の言動が抜けてないこと」にあり、逆に今から老紳士の振る舞いを身につけるべきなのではないかという仮説を得た。
「人生に無駄な苦労などないから」みたいなこと言って人に苦労させたがる方いますけど、あれ「俺の人生の苦労を無駄なもの扱いしないで」っていう感情的側面がある気がする。自分が苦労して何かを学んだことと、他人が同じ苦労すべきかは全く別問題で、苦労せずによりよく学べるならそっちの方がいい。
医療が平常通りじゃないって状況、要するに酒飲み過ぎたとか、お風呂で転倒したとか、暑い日に外に出てたとか、そういうしょうもないことであっさり死にかねない世界であるみたいなイメージ出来てない人けっこういそう。
緊急事態宣言受けて色んなもの中止したり制限受けるのはしょうがないにしても、少なくとも「突然止める金銭的リスク」と「それを予見するためのコスト」くらいは政府が負った方がいいんじゃないかって思った。そうじゃないとしわ寄せ行くの社会で一番立場の弱い側になるんじゃないかなという気がする。
何度か書いてるけど経営学的なエビデンスとして普通に面接するとか経歴審査するよりも、認知機能のテストとか「試しに仕事一部やらせてみる」方が採用後のパフォーマンスの説明力高いので、「面接では何の質問するといいか」とか考えるより、職種ごとの「試す仕事の一部」とは何か考えた方が良さそう。
「日本人実は学歴軽視してね?」「代わりに地頭信仰みたいなとこない?」みたいな仮説に最近気づいた。「大学院までちゃんと勉強した」って話よりも「全然勉強してなかったのにそこそこの大学無事卒業しました笑」みたいな方を評価するのそういうメカニズムなのではないか。
学問全般、「勉強しなくても合格しました笑」みたいな踏み台に使っていいようなものではなく、きちんと勉強すれば何かしら仕事や社会やプライベートが豊かになるものだと思うので、学ばないことが格好良いみたいな雰囲気蔓延させない方が世の中良くなる気がしてる。
「大学受験のための辛い勉強を乗り越えたご褒美としてそれ以降は勉強しなくても高所得な仕事についてドヤ顔できる」って日本人のマインドセット何とかした方がよい気がするし、「超楽しいこと学ぶ権利を得るための基礎トレとして受験勉強くらいした方がいい」くらいのノリが大事なんじゃないかと思う。