101
なお環境省は暑さ指数の情報を公開してるので計算方法知らない方もとりあえずこれ見て、赤なら「屋外での運動禁止」、オレンジでも「激しい運動や持久走は禁止」って水準だと考えればいい。
wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php
102
103
ある世代にはかっこいい扱いされてた文化が下の世代から見てダサく感じられる一因として「自分の周りにいる尊敬出来ないタイプの大人が好きそう」っていうイメージと結びついた「負のロールモデル」みたいなメカニズムが存在してるのではないかという仮説を持っている。
104
今年たぶん例年以上に冷房の設定温度高めにしましょうって社会的圧力高まりそうな気がするんですけど、教育系の実証研究で「室温高い(確か26℃以上とか)とそれだけで数学のテストの成績が下がるかも」って報告があったくらいなので、うっすら頭悪くなってる状態で仕事の意思決定するの結構なリスクだ。
105
たまにこんな感じで
長方形に整形された
メール送ってくる人
あれ一体何なのかと
疑問だったんですが
身内にそのタイプを
見つけたので聞いて
みると「わざわざそ
うなるように改行し
ている」とのことで
謎は深まるばかりで
ある。
昔のメーラーは右端
で折り返す機能がな
かった的な理由だろ
うか。
106
単純作業が苦にならない勤勉な人間、機械とかITが未発達な時代にはそれだけで価値あったんだろうと思うけど、逆に今だと「めんどくさいから何とか自動化してやれないかって考えてしまう」っていう怠惰さの方が圧倒的に価値生むので、学校の道徳教育とか会社の文化醸成とか転換点に来てるのではないか。
107
昔読んだドラえもん、のび太が道具使って「全日本人の知能レベルをのび太に合わせる」ってしようとした時、「日本中がきみのレベルに落ちたらこの世の終わりだぞ!」って怒るシーンがあるんですけど、現実の大人が言う「俺が理解できず使いこなせない知識は教えなくていい」って主張も同じ印象である。
108
あと「それくらいふつうに読み書きできたら大人になってから自分で勝手に調べるだけで事足りない?」ぐらいの実用知識をやたら学校で教えろとか主張しがちな人もたぶんそれぐらいしか「教えるべき」って思える興味深い知識に出会えてないんじゃないかと心配になる。
109
逆もしかりで「○○くらいはわかっていないとダメ」みたいに学習者のハードルを非合理にあげてくるタイプの人のモチベーションが、「若い頃に○○を理解できたことぐらいしかマウンティングする材料がない自分の人生を正当化したい」みたいなパターンもある気がする。
110
いい年こいた大人の「学校で○○など教えなくていい」みたいな話全般、「○○など知らんが私は立派に生きている」という生存者バイアスであり、さらに言うと「○○のことを正直さっぱり理解できなかった私の人生を今持っている権威で正当化したい」みたいな話じゃないかという仮説は常に持っていたい。
111
三角関数、数年に一度ぐらいは有名な大人が「あんなものより…」ってディスって炎上してる気がするので、そろそろどっかに「三角関数のない世界」みたいな体験施設作ってみんな行くようにしたらいい。たぶん建設も工業もガタガタで、オーディオや電波の技術も微妙、3DCGとかも存在しない世界だ。
112
「大学院生が自分の研究の話に興味持ってくれた異性好きになる」みたいなtweet見かけたんですけど、学者同士だと性別問わず相手の研究に興味持ってしまった場合、プライベートな時間がいきなり学会発表後の質疑応答みたいな緊張感持ち始めたりするので「好き」とか言ってられないよなと思った。
113
世の中の人、人の頭について「賢いか否か」って方向で評しがちだけど、それより「学ぶ人か否か」ってところに注目した方がいい。今時点で何かを分かってるかとか、人から賢く見られてるかどうかより、自分が何わかってないか認識して学び続ける人の方が素敵だし中長期的には何かを成し遂げられそう。
114
複雑なこと理解するのに必要な能力として「わからないことをいったんわからないまま頭に留めて残りの説明を受け入れられる時間の長さ」というのがある気がする。これが数分くらいしか持たないとテレビの情報番組くらいまで整理されたことしか学べなくて、90分くらいあると大学の授業が楽しめる。
115
自分何年か前に舌下免疫療法やって花粉症ほぼ完治したんで、花粉症の話なる度にあれいいですよーって人におすすめしてるんですけど、「花粉症シーズン終わった後に病院に行く」ってだけの行動すら多くの人が取らずに翌年も「花粉症辛い…」って言ってるので、人の行動変えるの大変なことだなって思う。
116
ちなみに「出来の悪いAI」というのはこれが「現代の自然言語系AIや検索エンジンとして考えた場合(既にもうちょっと洗練された手法があるにも関わらず)雑すぎる処理だろう」という意味であり、そういう処理する人が人としていいとか悪いとか自分一言も書いてませんからね、という話も補足しておきたい。
117
この仮説に基づくと、「本の勉強など意味がない」って言いがちな人も「いくら本を読もうが新規の情報はほとんど頭に入ってこない」ってだけの話で、色んな文章にそんなこと書いてねぇよって方向でキレる人がいるのも「キーワードから再生される体験が嫌なことばかり」ってだけの話なのかもしれない。
118
文章読み慣れてない人というか国語の読解苦手そうな人、文章として構成された内容ではなく文章中のキーワードだけ拾って「そのキーワードを含む自分の経験が脳内に再生されその話をしてるのだと判断する」みたいな出来の悪いAIみたいな仕組みになってるのではないか、という仮説を持っている。
119
昔、樹海とかで遭難する理由が「理論上一直線に進めばいつかは出られるはずだが、目の前の木を右に避けるか左に避けるかその場その場で対応してるといつの間にか左右どちらかに偏って大きな円を描いて堂々巡りすることになるから」って話聞いて、これ人生の色んなことにあてはまるな…って思ってる。
120
たまに自分より年下の男性でも「仕事から帰ったら家が片付いててご飯が用意されてる状況が欲しいから結婚したい」みたいなこと言ってる人いるんですけど、それなら婚活より先に家事の効率化と外注を検討したら良い気がする。ちゃんと家のこと出来ない人はパートナーとして魅力的に思われないだろうし。
121
「たまたま出くわす酔っぱらいのおじさんが統計学の重要性を説くようになった」のって確実に自分のミッションとしての勝利だと思うし、けっこうマジめに「そうですね!最近自分統計学の勉強する時間足りてないかもしれません!」って思ったので素直に反応してたんですけど何か自分間違ってますか。
122
自分が童顔なせいなのか「飲食店で知らない隣席の年長者から急に説教される」という体験することちょくちょくあって、以前一度「君はねぇ、もっと統計学を勉強しなさい!」って叱られた際にはその場に居合わせた知人全員苦笑してたんですけど、確かに許されるのであればまだまだ自分統計学勉強したい。
123
これ、正直言うと自分ほんとちょろっとしかお手伝いしてないのでたいへん恐縮なんですけど、総務省統計局の方々がガチで教育プログラム設計してるやつなので皆さまよければ是非ご受講下さい。 twitter.com/Excel_design_D…
124
景気対策で現金給付すると「貯金される可能性考えると非効率」って話はわかるし、「とにかくお金使った人ほど得する仕組み」がいいんだろうけど、だったら例えば「使いみち問わず消費したお金の5%を政府からキャッシュバック」みたいにしたらいいし、それ要するに「消費税減税」って話にならないか。
125
「本当に困ってる人」とか「本当にやる気のある人」とか「本当に優秀な人」とかいう表現軽々しく使う人、暗黙のうちに自分が見れば他人の困ってる度合いややる気や優秀さを正確に見極められるって思ってそうで怖い。より正確に言うと実際たぶん見極められてないのに一方的に決めつけてきそうで怖い。