西内啓 Hiromu Nishiuchi(@philomyu)さんの人気ツイート(いいね順)

「ほめられて伸びるタイプ」「叱られて伸びるタイプ」みたい話について、後者については「叱られても壊れないタイプ」かつ「壊れさえしなければ勝手に伸びていくタイプ」というだけで、別に叱られようが叱られまいが勝手に伸びる状態を指導者や上司が手柄アピールしているだけではないのだろうか。
「会社員が向いてないからフリーランスになりたい」て相談頂いた友達の一部、よく話聞いてみるとただ朝の満員電車で疲弊してるだけだったことがあり、意外に会社の徒歩圏とか、「朝あんまり混まないバス一本圏」もしくは「下り電車で3駅以内」で通勤できるようにしただけで問題解決することもある。
日本が好きで日本の少子化は何とかすべき、という主張はいいとして、なぜ一部のおじさま方たちがその対策を子育て支援バンバンやっていきましょうという方向じゃなく、若者とか女性とかLGBTとかの自己選択権制限しましょうって方向に行きがちなのかという点については前から不思議なとこである。
「筋肉は裏切らない」って言ってる人、「しあさってくらいにまた一緒にジムに行こうね!」「今日は下半身鍛えたから明日は上半身の番ね!」みたいな約束を本人が全く裏切らないから筋肉との信頼築けてるだけで、そこ「ごめん急に飲み会に誘われて…」とかドタキャンしてると筋肉は容赦なく去っていく。
それは申し訳なかったなと思うんですが「何かにネガティブな感情を覚える」というのと「キレて感情の制御ができなくなりその理由の言語化さえおぼつかなくなる」はだいぶギャップがあるし、それが前頭葉なのかはうろ覚えだけど、理不尽にキレる理由は本人の脳機能ではという仮説みんな持ってるといい。
「今時ネットで調べれば何でもわかるから勉強必要ない」みたいなこと言う人たまにいるんですけど、これ逆説的な話として、ちゃんと勉強しないと「ネットで調べやすい疑問しか浮かばない」かつ「ネットで出てきた結果のおかしさにも気づけない」という困った状況に陥るって話なのではないだろうか。
そういや大学教員なる時、「ポストにつくことが内々に決まっても書面出るまでは身内にも言うな。書面出ても勤務初日までは公に言うな」って助言を年上の先生からもらって、その理由が「その人事を本気でひっくり返そうとする権力者がたまに出てくるから」なの、本当だとしたら恐しくて仕方ないな。
そういや古典とか数学とかの「社会に出てから使わない」とかって定期的に批判されがちな分野以上に、組体操って社会に出てから使ってる人マジのゼロ人では。「趣味は組体操です」って人も「健康のために組体操してます」って人も「脚立のない作業現場は組体操でしのいでます」って人も見たことがない。
ちなみに「出来の悪いAI」というのはこれが「現代の自然言語系AIや検索エンジンとして考えた場合(既にもうちょっと洗練された手法があるにも関わらず)雑すぎる処理だろう」という意味であり、そういう処理する人が人としていいとか悪いとか自分一言も書いてませんからね、という話も補足しておきたい。
キングオブドラゴン、正確に言うと縦長なショットグラスに烏龍茶と炭酸水を1対1で注いで、スタッフのノリ次第でグラスの縁に塩がついてたりライムささってたりするのをショットガンスタイルで飲むやつなんですけど、アルコール苦手な人の健康のためにこっそり流行って欲しい概念である。
経営学の ・自分に暴言吐かれると生産性と創造性が低下する ・自分の身内に暴言吐かれても低下する ・他人が暴言吐かれてるとこ見ただけでも低下する って研究に基づくと、不特定多数の前で誰かを強く汚い言葉で批判する行為全般、社会の生産性と創造性に対する汚染行為だとも解釈できる。
キツいことあって凹んでる人に「止まない雨はないから」とか言って慰めた感じ出してくる人、リアルタイムで大雨降ってる状況で「止まない雨はないから」って傘ささずに外出したりするんだろうか。「今濡れて寒いのがキツいので傘が必要なんです」って話と「いずれは止む」って話噛み合ってないだろう。
「最近の若者はキレやすい」みたいな直感に反して、少年犯罪の統計見ると1960年代半ばは(人口10万人あたりで)現代の4倍ぐらい暴行で検挙された少年がいるし、1981年もなかなかの値である。店員にキレてる年長者たち、「この当時高校生ぐらいだった人」と考えると合点がいく。kangaeru.s59.xrea.com/toukei.html#hi…
青椒肉絲とかも春先の竹林から竹の子掘って来て、中南米からピーマン運んできて、インドから運んできた胡椒で炒めて、牡蠣の煮汁で作ったソースで味付けするとか、時代によっては国が傾きかねないレベルの贅沢である。イノベーションとか経済とか、人類が作った色んなものに感謝したい。
星新一の小説で神様を作れと言われた科学者がとりあえず最高のコンピューターに大量の文献や全人類の持つ膨大な神様に関する情報インプットしてそれ模倣するよう処理させたら、最終的になぜかコンピューターが光放って消えて本当に神様らしきものが生まれるって話をChatGPTで遊んでてふと思い出した。
「世の中にムカつけるかどうか」って、新しいことやる上での重要な能力の1つではないか。先進国全般既に有史以来最高レベルに安全で、民主的で、知的で、健康で、食べ物美味しいし娯楽も充実してるのに、それでもムカつける人はそれだけで視点が未来の「もっと恵まれてる世界」目線な可能性がある。
年長者の中にはどんな新しいことの話しても「なぜかそれに関連する個人的な思い出の話」へ持ってこうとするタイプの人がちょくちょくいるんですけど、あれも「若い頃にハマったことだけの話を一生し続けたい」という状態なのではないかと思うし、自分自身がそうならないよう全力で逆らい続けている。
コロナ禍で4~7月にかけてめちゃくちゃスピリッツ類が売れるようになったデータから「家飲み需要が増えたのでは」って報道されてたそうなんですが、真面目にデータ見てるとビールも日本酒もあまり変化ないのにスピリッツだけ超伸びてるので、個人的には「手や家具の消毒用に買ってる説」を推したい。
戦後日本人がすごい勢いで寿命伸ばしてった一因に冷蔵庫の普及って可能性が指摘されてる。ほんの数十年前日本人の多くは地域や季節によっては塩分使って保存した魚や野菜ばっかり食べてた状況だったのが、冷蔵庫により解決されたことで胃がんやら脳卒中のリスク下がったのでは?という考え方らしい。
ふと九九はゲームとしてのステージ構成がよく出来てるなって思った。チュートリアルの1の段、基本操作覚える2の段、序盤の難所3の段、2の段応用する4の段、ボーナスステージかつ各段のセーブポイントになる5の段、3の段応用する6の段、最難関7の段、4の段さらに応用する8の段と続く。
「相手の本性を見たければ○○をさせろ」ってストレス負荷かけること推奨する人たまにいるんですけど、「ストレス高めの環境こそが本性」って前提おかしくないかと思ってる。仕事だろうがプライベートだろうが、自分と付き合う相手は多くの状況でストレス高めな状態になりますって暗黙の表明では。
この世のスキル全般「どうやったら上手くなりますか?」という質問に対しての正直な答えは「勉強できるセオリーは片っ端から勉強して、良い指導者から定期的にフィードバックもらいつつ、めちゃめちゃ練習する」になるんだけど、そう答えてもつまらなさそうな反応しかもらえないの何なんだろうな。
「日本人実は学歴軽視してね?」「代わりに地頭信仰みたいなとこない?」みたいな仮説に最近気づいた。「大学院までちゃんと勉強した」って話よりも「全然勉強してなかったのにそこそこの大学無事卒業しました笑」みたいな方を評価するのそういうメカニズムなのではないか。
「お年寄りが喜びがちな子どもの美談」全般、公衆衛生的にはダメすぎだろってものけっこう多いんですけど、特に最近報道されてた、水害後にワクチンもちゃんとした装備もなしに半ズボンの子供に土砂や瓦礫撤去させるとか破傷風のリスク考えると絶対美談にしちゃダメだろう。
仕事でデータの話をするとたまに「データってのは過去の話だから」ってドヤ顔で話す年長者が出てくるんだけど、可能ならば突然その人にデコピンしたい。たぶん1発目は避けれないけど2発目は避けるだろう。幸い彼は「こいつはいきなりデコピンしてくることがある」という過去のデータから学べるのだ。