西内啓 Hiromu Nishiuchi(@philomyu)さんの人気ツイート(いいね順)

ChatGPT3、「九州にある九つの州を全部教えて下さい」とか明らかに答えが出ないこと聞いても「知らない」とか「そんなものない」じゃなく適当なこと返してくるんだけど、ひょっとして我々の「無知の知」って処理意外とややこしいことしてるんじゃないか、という仮説が芽生えた。
最近の若者が「怒られた」ことを「怒られが発生した」って自然災害みたいに言うのいいなと個人的に思うことがある。しょうもないことで怒ってネガティブな感情で過剰に人をコントロールしようとする大人は少なからずいるので「あなたの感情と私がすべき行動は区別すべき」っていう姿勢悪くないのでは。
スターウォーズに「フォースのダークサイドに落ちる」って表現ありますけど、日本のメディアに出る「専門家」が、最初出てきたときは自分の専門のことだけマジメに話していたはずなのに、気がつくと「専門家って看板使っていい加減なことばかり話す」ようになるのも一種のダークサイド落ちだと思う。
SNSでたまに見かける「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する」っていう「名言」、誰が言い出したのか正確な出典調べても出てこないんだけど、もし本当なら復讐されるような悪いことする人に有利すぎだし、強くて賢い人だって「法的にきっちり償わせる」くらいのことふつうにするだろう。
先進国において優秀な人が優秀さを存分に発揮できるのは、常日頃暴力とか盗難とか詐欺とかの心配あまりしなくていいからって側面もあり、何なら優秀な人ほど安定した社会の恩恵受けてるとさえ言えるので、社会安定させる仕組みにもっと感謝した方がいいんじゃないかなと常々思ってる。
科学って基本「既存の知識を疑い検証すること」の積み重ねで出来てるんだけど、子どもにそのプロセス教えようとするとすごい手間なので高校までは「既存の知識を正しいと受け入れて覚える」形式で教えられており、故に科学を「信じるか信じないか」ってものとして捉えてる大人が少なからずいそう。
世の人々、謎に「地頭」ってものに期待しすぎじゃないかってところがあって、「大して勉強せずにそこそこの学業成績でした」みたいな人材を上手く鍛えたら大きく伸びそうって思ってるのかもしれないけど、逆に「長年大した勉強したことがない」人に何かを学ぶ習慣持たせるの難しくないかと心配になる。
数量的なリテラシーがないと、「可能性があるかないか」という二元的な思考でリスクを過大に評価しがち、という話なのかもしれない。特に「最悪の場合死に至る」って表現、この世に生きてる以上あてはまらないことないぐらいの当たり前の話なので、これで恐怖あおってくる人には気をつけた方がいい。
日本の昔の職人さん文化全般、大したこと教えない中で下働きさせてるうちに育つ人材をよしとしてないかっていう気がしていて、あれ大量の後継者候補がいる状態で才能ある人材選別するのには有効でも、数少ない貴重な後継者候補人材育てる上では明らかに非効率な方法ではないかという仮説を持っている。
「たまたま出くわす酔っぱらいのおじさんが統計学の重要性を説くようになった」のって確実に自分のミッションとしての勝利だと思うし、けっこうマジめに「そうですね!最近自分統計学の勉強する時間足りてないかもしれません!」って思ったので素直に反応してたんですけど何か自分間違ってますか。
「日本人の6人に1人は偏差値40以下」みたいな記事のヘッドライン見かけたんですけど、「仮に日本人がどんだけ優秀であろうがポンコツであろうが正規分布に従うテストを設計する限り基本そうなってしまうのでは…」というところが気になる。「日本人の半数が平均以下」と同じような話である。
ちなみに自分このファンタジー欲が強すぎて ・セミドライな感じの和牛ジャーキー ・高めのホテルの朝食バイキング ・デザートワインの赤いやつ とか定期的にトライして帰宅して「惜しい!思ってたやつとちょっと違う!」って現世に対して憤ってる。ファンタジーが我々に与える強すぎませんか。
あと植物の種類によっては侵略的外来種になるレベルの「マジ幅広い環境で咲きよるやつ」もないわけではないけど、たまたまそのタイプの人が「咲く場所を選ぶとか甘え。とにかく置かれた場所で咲きなさい」とか言ってるなら世の中そんな種ばっかりじゃねえよと思う。
そういえばタカラトミー、100株(今の株価で12万円ぐらい)買うと全商品1割引で買えて、さらに1年保有する3割引、3年以上保有すると4割引になるってすごい株主優待あるの、うちの子が小さい頃に知っておきたかったし、周りにお子さん生まれたら積極的に伝えたい裏技である。takaratomy.co.jp/ir/stock/stock…
「女子が男子よりも精神的な成熟が早く、受験時はコミュニケーション能力も高い傾向にあるので女子受験者差別すべき」っていう何のエビデンスに基づいてるんだかわからない考え方をふつうに受け入れている医学部の教授達に自分や家族の治療方針決めてもらうの、正直ちょっと怖くないですか。
67人の患者さんを検査して4人が陽性だったという情報に対して、調査対象集団の偏りとか検査の性能のことはさておくとしても、最低限「95%信頼区間で言うと1.7%~14.6%のどこか」みたいな発想すぐにできる人がもっとたくさん社会に増えてほしい。
実は日本人でノーベル賞とった先生方の経歴見ると、その多くは地方の公立高校(含む旧制中学)出身である。こういう突発的に地方に生まれた才能をいかに拾い上げて国際的な研究者に育て上げるかって、国の教育行政の大きな仕事の一つだろう。nikkei.com/article/DGXLAS…
イギリスのご飯が不味いって話よくネタにされますがあの歴史的経緯、 ・都市に人が流出しすぎて地方の食文化継承されず ・都市の労働者は忙し&貧しすぎて料理せず ・当然外食にこだわるような余裕もなく ・貴族はフランス料理食べてた って感じらしいので日本もそうならないようにして欲しい。
「子どもたちがプログラミング学ぶとよい」という話には同意するけど、「だから学校で先生が教えよう」という考え方はITの良さに真っ向から対立するような気がしてる。これだけ国内外に無料でプログラミング学べる良いWebサービスがあるのに、なんで専門外の人間に教えたり評価させたりするの?と。
丸められ方によっては一発で見つからないことけっこうあって、「○○大学の研究チームって誰だよ…」「○○省の有識者会議つったって色々あるだろ…」「せめて論文載った雑誌名ぐらい書いてよ…」って感じで、読者がフェイクニュース検証しにくい状況放置してるの、社会的責任としてどうなの感ある。
おそらくマスメディア関係者の多数派が「論文など読んだことない」あるいは「卒論で締め切り間際にまとめて出典書いた気がするけどあれたぶん何かの飾りみたいなもんだと思ってる」みたいな状態だからこうなるのかもしれないんですけど、さすがにもうそろそろこの状態放置するのマズくないか。
「会社を辞めて自由に生きるコツ」というものについて、それを自分で気づくわけでもなく、独学で調べられるわけでもなく、「誰かに教えて欲しい」とか、「同じ悩みを持った人と集いたい」みたいな思考になる人、たぶん独力で商売するのに不向きなタイプが多いので会社辞めない方がいい。
勉強することを「尊いこと」「頑張ること」みたいに教育するの正直違和感あって、あるライン越えたレベルで勉強してる人たちは何かを頑張ってるわけではなく、単に「知識インプットジャンキー」「考えることジャンキー」であり、それがたまたま世の中のためになってるだけって側面ある気がする。
「肺炎気にするならゴチャゴチャ噂するよりもまずはガンガン正しいやり方で手洗いましょうよ」って話して通じない方々、このへんの感覚が200年前から変わってないのかもしれないし、パブリックヘルスとヘルスコミュニケーションに関する大きな課題感ある。
一応文脈補足するとこの人医学部の先生で、当時の自分に圧迫気味に「○○がなんでかわかる?」って質問してくる時は毎回その生物学的メカニズムに対する理解を問うてきたので、そのマインドセットで咄嗟に答えた結果大惨事になりました、という話であります。