226
昔@sadaaki さんに教えてもらって今でもめちゃくちゃ大事にしてるのが「10倍手間かけて100倍売れるもの作りましょう」という考え方である。これ、色んなものが勝者総取り的な仕組みになりつつある現代市場でさらに重要性増してくだろうし、実際我々が制作した書籍は従来の統計学本の百倍買って頂けた。
227
アメリカ人にプレゼン技術として昔教えてもらって、印象に残ってるのが答えにくい質問をされたときの対応である。
・まず「良い質問ですね」と答える(間に考える)
・とりあえず大事な点は3つですと言う(間に考える)
・3つなくても何とかする表現を覚える
のだそうだ。
228
たぶんなんですけど、「人間は良い方向へ変化できる」って感覚を当たり前に持ってる人とそうでない人が世の中にはいるっぽくて、それが教育とか学習とかマネジメントとかの姿勢に影響してる気がする。そして自分自身が良い変化をした経験がない人にこの感覚を教えるのは難しいのかもしれない。
229
最近「親ガチャ」って言葉がネットで話題なんですけど、その救済措置として機能してる「メンターセレクト」ってシステムにも意識向けて欲しい。親は選べなくても地元の大人や図書館に並ぶ本の著者、誰を師と思って学ぼうとするかは自由だし、生まれよりメンター選びが人生左右する社会であってほしい。
230
当然ご自身が回答するだけじゃなく、ご近所さんがちゃんと回答してるかどうかによってもお住まいの地域に使われる税金の多寡を左右するわけなので、知り合いのご近所さんに「もう回答しましたか!?」って話題出すのもおすすめである。
231
一般論として、世の中で言われる「○○なんて役に立たない」という発言のほとんどは、その発言者本人が「私は○○の役立て方を知りません」と言ってるに過ぎないので、もし自分が手に入れようとするものに対して「役に立たない」と言われたとしても基本全く気にする必要はない。
232
昔ブルーノートに来日してた世界的ミュージシャンに同じような質問した時には「めちゃくちゃ練習すること。そしてそのプロセスを人生の一部として楽しむことだね」って教えてもらったので、それ以降音楽以外のどんなスキルを身に着ける際にもこの考え方を大事にして生きている。
233
今年たぶん例年以上に冷房の設定温度高めにしましょうって社会的圧力高まりそうな気がするんですけど、教育系の実証研究で「室温高い(確か26℃以上とか)とそれだけで数学のテストの成績が下がるかも」って報告があったくらいなので、うっすら頭悪くなってる状態で仕事の意思決定するの結構なリスクだ。
234
「礼儀正しく優しくなりましょう」と言うのは簡単だけど、こういう実証研究きっちり積み上げて「そうすることが合理的な判断である」と主張するのはたいへんな行為で、それによって無礼で優しくない(でも合理的な)人まで良い振る舞いをするようになれば、世の中よくなりませんかね。
235
以前「仕事辞めてフリーランスになりたい」って言ってる人の中にしばしば「単に満員電車通勤に疲弊してるだけ」って人がいるって書きましたが、あれ裏返すと会社側は勤務のフレキシビリティあげることで「優秀なフリーランス」を社員として獲得できるチャンスが出てくるってことだとも考えられる。
236
大学教員だった頃学んだ、「今までにないものを考える」仕事のためには「今まで考えられたものとその限界」を徹底的に調べろという教えは今もめちゃくちゃ役に立っている。調べたほど発想が貧困になることはなかったし、大量に調べたことに浮かぶツッコミこそが自分の個性というやつなのではないか。
237
先日言及したローソンPB商品デザインの変更について、「切り替え後の5月は前年同期比で3割の売り上げの伸びを記録。牛乳や卵、納豆なども1割程度売り上げが伸びている」って記事出てたんですけど、データ分析に関する学部の試験問題に使いたいくらいのケーススタディである。 xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
238
「正論言われただけで人は動かない」という話、基本的に正しいけど「私は正論だけでは動かないからお前ら上手いこと説得せぇ」って姿勢の人は損してるとも思う。自分に正論言ってくれた人に敬意払ってさっさと行動できる人の方が明らかに人にも機会にも恵まれるではないかと。
239
いじめにしても教師の体罰とかにしても、学校の中のことだとなぜか傷害罪とか暴行罪とか強要罪がなぁなぁにされたりするの、法治国家としてどうなのか、ということ昔から疑問に思ってる。子どもたちが最初に触れる社会である学校で刑法なぁなぁにするの、遵法意識育てる上でマイナスじゃなかろうか。
240
アパレル業界、ZOZOスーツのこととか議論するより先に、取りあえず顧客ごとのサイズ(S/M/LとかスーツでもYA体の何番とかそんな粒度)と、いっぺんやった裾上げ時の股下データだけ記録しといてオンラインで簡単に「同じ感じのやつもう一着」ってポチれるようにしてほしい。
241
独立開業して大丈夫かどうかの目安として、ふつうにフルタイムで仕事してた上での副業として100万円ぐらい稼げるか、ってところがある気がする。「本業が忙しいからお金もらえるレベルでできないこと」はその後仕事に出来にくく、逆に「副業に集中しすぎて本業に支障が出た」ぐらいの方が理想の流れ。
242
文系は数学の能力全く不問で卒業できて、理系は思想や歴史の知識全く不問で卒業できる大学の仕組みの大きな問題の一つに、その両方を土台にしないといけない「人間や社会を科学的に理解する」「人間や社会のためにテクノロジー活かす」という現代の主戦場に適した人が輩出されにくい点があると思う。
243
何度でも言いますけど、新しくて便利なものに対して「昔はそんなものなかった(からダメ)」みたいに否定から入る考え方は百害あって一利もないので、みんなそこに反論するためポケットにドングリ常備しておくといいと思う。「そう!昔はお米もありませんでしたよね!よかったらお一つどうぞ!」って。
244
インターネットの普及によって「権限を持った大人」に気に入られなくても、「不特定多数の好みの合う人たち」に認められることでアイデアや作ったものが広まったり、ビジネスチャンスになるようになったのは地味に大きな変化だと思う。
245
知能っていうと「筋道を立ててよく考える」みたいなニュアンスが含まれるけど、現行の統計的機械学習技術ではこの部分ほぼ抜け落ちてて、どちらかというと「色んな経験積んで直感で判断できるようになる」みたいな仕組みである。なので人口知能じゃなく「人工直感」て言った方が適切なのかもしれない。
246
新しく勉強する内容に対して「わかる」「わからない」という状態をより細かく、
・わかるけど上手く説明できない
・今はわからないけどいずれ慣れそう
・理解に必要な知識が致命的に欠落
とかに分けられる感覚がつくと、たいていのことの学習速度があがっていくような気がしている。
247
たまたま「弱みの反対に強みがあるからそこを意識しろ」「苦手なこと克服する成長なんて不要」みたいな自己啓発系記事目にしたんですけど、あれ正しさと誤りが半々ぐらいあって、何かの仕事上手く行った人全般「自分の強みで上手くいく環境に巡り会えたのマジ感謝」ぐらいの謙虚さが必要だと思う。
248
スタッフをロボットに置き換えた「変なホテル」がロボットの半数をリストラしたそうである。自分の周りでも「人間の仕事をそのままAIやロボットで代替」系が上手く行かなかった相談はしばしばもらって、「そもそもそういう仕事不要にする」方向の方が筋良いんじゃないかって気がしてきてる。
249
この認識のギャップがどこから来るかっていうと「高校までの勉強とか比にならないレベルの学習量必要なことを仕事で役立てる」とか、あるいは「多少の地頭だけで出来るようなヌルい仕事してねぇよ」って感覚が具体的にイメージ出来るかどうかなのかもしれない。
250
「話せばわかる」みたいなこと言ってる人たまにいますけど、あれ正確に言うと「前提知識と認知能力が十分な人同士が無制限に時間使って適切に話合えばだいたいのことはわかる」ぐらいの話であり、1時間ぐらいの話し合いぐらいで全てのことがわかるなら学校教育とかめちゃくちゃ楽になるだろう。