蝉川夏哉(@osaka_seventeen)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
尾身先生が政府首脳と完全に決裂した瞬間に、医療行政に対するチャンネルが損なわれるので、「ギリギリのギリギリでのネゴシエーション」をしていると見えるわけだけれども、「弱腰だ!」「五輪絶対反対!」という人には、敵に見えてしまうらしい。
252
インターネットの普及で「日本語圏で一番えげつない悪意」に全員が触れられてしまう環境に身を置いていることは、ある意味の不幸だと思う。昔なら一生触れることも知ることもなかったレベルの憎悪に日常的に触れてしまう危険がある。
253
#一番安い理由でエルフの村を焼いた人優勝 黒澤明「助監督、あの村の屋根、邪魔」 助監督「はい」
254
ウクライナの現状を見ていると「そうは言っても日本が危機に陥ったら国際社会が相手国を非難してくれるからなんとかなるのでは?」みたいな楽観論が熱い紅茶をかけた砂糖菓子みたいに崩れていく
255
インターネット老人会「はるか昔のゲームは、本の形をして居った」 子供「ゲームブックってこと? 火吹き山?」 老人会「いや、本に書いてあるプログラミング言語のコードを自分でパソコンに入力して完成させ、遊ぶのじゃ」 子供「???」 老人会「???」
256
「歴史上の人物を女体化したり、異なる設定でキャラクター化されたりした時に、イメージが上書きされて楽しめない」という意見を見たが、私の場合は〈織田信長〉というスーパークラスの下に〈FGOの信長〉〈KOEI会長が好きな信長〉〈史実の信長〉というクラスを分けるオブジェクト指向で解決している。
257
実写版メイドインアビスはめでたいが、『バミューダ諸島に突如現れた巨大な穴、アビス。探窟家のスカーレット・ヨハンソンはアビスで失踪した父アーノルド・シュワルツネッガーを探す為……』くらいの射程で覚悟を決める必要がある。
258
「海の中にも、都はあるぞ」
259
スティーブン・ホーキング博士が「もしもタイムマシンを本当に開発できたら、多分未来の人は僕のところに来るはず」って歓迎の準備をすることでタイムマシンの開発は未来でもできないことを証明したが、未来ではホーキング博士に会いにいくことが重罪になっている可能性がある。
260
「寿司を食う時シャリ残す女の子」の記事を読んだけど、要するに「寿司みたいに一貫単位でいろいろな刺身がリーズナブルに食える業態が求められている」ということではないかと思うので、寿司屋でシャリ抜きを頼むのが当たり前になればいいだけなんだよな
261
ギターアニメが流行ればギターが売れ、キャンプアニメが流行ればキャンプが売れ、スーパーカブアニメが流行ればスーパーカブが売れるので、ここはやはり結婚アニメをだなぁうわなにをするやm
262
ラノベの金の話はするなというきついお叱りのDMが来たことをTwitterで言うなというお叱りのDMが来たぞ
263
橋下、話していることの内容はどうでもよくて、「賢くてお偉い人たちに対して反論を続けることで自分達を支持してくれる人々がいる」ことを知っているので、その人たちに対しての露出を増やしているだけなのだろうな。
264
「作品は好きだけど完結していないので買いません」という風なことを直接言ってこられる方がいらっしゃって、その購買哲学はご自由に持たれていればよいし、読者としての自分はそれを理解するけれども、今は売れないと望ましいところまで書けないことも多いし、あと、作者に言わなくていいと思った。
265
陸自ヘリにレーザーのような光線を照射した疑い 49歳男を逮捕 | 事件 | NHKニュース パイロットの視力が低下したり、失明したり、ヘリが墜落することもあるわけで、罪を償ってほしい www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
266
「いらすと屋さん」の絵だけを食わせて学習させた機械学習によって出力された「いらすと屋さんが描いたわけではないがいらすと屋さんが描いたとしか素人には思えないイラスト」についていらすと屋さんには何らかの権利が発生するか
267
「ここはどこだ!?」ってもし仮に異世界人に聞かれても、相手が異世界人と知らなかったら「郵便局の前。駅はあっち。コンビニならあっち」になるよな……「ここは地球のユーラシア大陸の東側に浮かぶ弧状列島で最も大きな本州島の近畿地方にある大阪府の堺市だ。君はどこから来たんだい?」にはならん
268
私が『キノの旅』に出てきた「コンビニの食品が知らない間に小さくなる国」に迷い込んでから、20年が過ぎた……
269
宗教の勧誘が自宅を訪れた時に撃退できるもの ・別宗教への強い信仰 ・生半ではない宗教知識 ・哲学への深い省察 ・言葉が通じない ・全裸中年男性
270
カルトの条件を「生活が成り立たないほどに破壊する規模の献金を促す団体」とした結果、競馬を管轄する農林水産省と、パチンコ屋、各種ソシャゲ会社がカルト認定を受けた近未来
271
Twitterは、それまでバラバラだったマクドナルドの客席も、ホテルのバーも、居酒屋も、場外馬券場も、夜のコンビニの駐車場も、高級和食料理屋の個室も、バイトの休憩室も、オフィスの喫煙所も、全てを繋げてしまった。バラバラのままなら怒らなかった争いを見るたびに、本当に悲しくなる。
272
「キャベツが高いのは今年の春が寒かったからだな」 「いえ、収穫や箱詰めに携わっていた外国人業実習生が……」 「それ以上…よくない」
273
新一万円札がうまく使いこなせる自信がない。政府は国民に新一万円札の使い方を練習してもらうために、全国民に三十枚ずつ配ってほしい。三十回使ったら多少なれると思うから、復習用にもう三十枚配ってくれると尚よい。
274
海棲哺乳類の「遊び」として外せないのは、「イルカがフグをビーチバレーのように小突き回して毒を漏れさせ、テトロドトキシンでラリる」という遊び。人間よりも大きなイルカはテトロドトキシンでも死なない。但し、フグは死ぬ。
275
古代、まだパンが野生で獰猛だった頃の記憶。ヒトの祖先はパンの原種に襲われないように木製や骨角製のトングをカチカチと鳴らし、パンを威嚇した。もはや現代のパンは飼い慣らされ、ヒトを襲うことはなくなったが、原初の記憶が、ヒトにパン屋でトングをカチカチと鳴らさせるのだ。 twitter.com/ayanami_rei_T/…