1176
作り手の末席を汚す者として「コンテンツを消費する」という言い方は好きではないが、「みんなで作品をバカにするという作品の“消費”様式」は既に成立している。しかし、「自分に合わなかった理由が説明できないから罵倒する」はまた違ったものだろうと思う。
1177
コロナ体験記の中でも、「あれが役に立った」「これがないと詰んでた」というものについては、ある程度目を通しておいた方がいいと思う。
1178
ミャクミャク様、国譲り前から摂津和泉の湧水地に土着した旧き神に、新参の神々や八色の姓の氏神の厄を移した末の、御厄(みやく)の集合構造物……?
1179
「日本政府が月面友人着陸したという証拠を捏造するために映画監督に極秘依頼を出したが、庵野秀明は予算が見合わず、樋口真嗣は多忙だった。山﨑貴はCG班の口止めが難しく、福田雄一は論外だ」
「で、どうなった?」
「白石晃士が撮影した月面にはなんかうさぎみたいなのがいたし、手ブレが凄かった」
1180
「いいんですか、ルカシェンコ親分……あんな狂犬のガラを預かるなんて」
「ウクライナ組とは今でこそ対立しちゃあいるが、元はと言えば同じ釜の飯を食った仲だ。子分の中にはロシア組のやり方に賛同できねぇってのもいる。だが、プリゴジンの野郎をけしかけておけば、一先ず名分は立つだろう?」
1181
・おでんは膨らむ
・おでんは冷める時に味が染みる
・芋などの具材は水から煮ないと崩れる
・おでんは膨らむ
・残り出汁で日本酒を割ると美味い twitter.com/o04569482/stat…
1182
世界堂の新宿西口文具館 1月での閉店を発表 shinjukunews.com/39294 @shinjukunewsより
1183
「ドラクエの勇者が宿で一晩寝て完全回復するのは若いから」 twitter.com/stdaux/status/…
1184
#役に立たないラノベ作家知識
急な病気や怪我で入院したり治療が必要になった時は、役場へ行って高額療養費の申請をしよう。単一の医療機関で月当たりの一定額以上の治療費を支払った際に上限額以上は支払いを免除されることが多い。
1185
梅毒の患者が大変増えている。マッチングアプリのせいだとか、パパ活のせいだとか色々と犯人探しが喧しいが、大切なのは治療だ。今でこそ治療法が確立されているが、治療が遅れると苦しい病気である。性病は医療にかかるのが恥ずかしいと思うかもしれないが、不安があればすぐ病院へ。
1186
その形で進めていたら、「こ、子供にも紐付け用の口座を作れというんですか!?」「そらそうよ」で終わりだった。
1187
これが「電話は2番」の意味なんだよね。「新宿の2番の文明堂さんへ繋いでください」って交換手に言えば繋がった。 twitter.com/sanjo_museum/s…
1188
歴史学者によると「イギリスでは昔はとにかく部屋の天井を高く見せることに腐心していたので、“視覚トリック”としてドアノブを高い位置につけるのが大流行した」みたいですね twitter.com/dozinchi2/stat…
1189
「アダムとイブはどうして楽園を追放されたの?」
「神様が目を離している間に、イブが神様のiPhoneを齧ってぶっ壊したからよ」
「原罪……」
「だから今も人類は働かなくてはならなくなったの」
「弁償……」
1190
「舐められないために男子に空手を習わせる」話、ある社会では強烈に効果があると信じられ、またある社会では全く無意味かほとんど効果がないと思われているので、受け取られ方に明確な差があって興味深い。
1191
ワタミの社長が運送で死ぬほど働いて店作る頭金を稼げた時代ならともかく、今は死ぬほど働いても死ぬだけなので、金を返す方法がない
1192
「穏やかにSNSを使う人」は相対的に目立たないのでベンチマークにならず、「悪目立ちするろん論争ぶっかけバトルパーソン」がある種のロールモデルとなり、SNSの使い方の分からない人の道を誤らせているという非対称問題はあると思う。
1193
この時代の木製ソリッドスポークは接地面に近い下方のスポークが全重量を支えることになるので車体の重量が大きくなればそれだけの強度を必要とするようになる。 twitter.com/tomofujikaiooi…
1194
熱中症対策、「マスクを外せ」よりも明らかに「帽子を被れ」なので、マスクを付けて帽子を被れば良いと思う
1195
「日本語を学ぶために、まず例文を文法解釈していきましょう。何か気になる文章はありますか?」
「アスファルト、タイヤを切り付けながら」
「それは……難しいかもしれないな」
「先生が止め絵でカッコよくEDに入った!」
1196
『さるかに合戦』の猿とは太閤秀吉であるが、蟹は蟹江城主滝川一益であることはよく知られている。彼が柴田勝家方として秀吉と対峙した時期に書かれた一種のプロパガンダとされている。(民明書房『さるかに合戦の真実』) twitter.com/loadofbear/sta…
1197
消費税導入時に「零細個人事業主には担税能力はなかろう」ということで今の仕組みになったものが、今回インボイス制度を導入することになり、いったい「いつの間に担税能力が生じたのだ?」という疑問。 twitter.com/poeta_laureatu…
1198
この話の教訓は「死期を悟る前からちゃんと財産を整理して口座一覧を作り、すべての連絡先と共に相続者に託す用意をしておけ」という話よな twitter.com/s_kisaragi/sta…
1199
「地域住民は反対してるのに風俗系の店が出来そうになったので近くのビルの中に無理やり保育所作って距離制限を利用して風俗店を出店できなくさせた話?」
「そういう法律ハックの話ではない」 twitter.com/ide_taro/statu…
1200
『カウボーイビバップ』とコラボして欲しい twitter.com/gigazine/statu…