201
《自民党は今週、党運営の指針にあたる「ガバナンスコード」を定めた。その中には、「疑念を持たれた議員は、国民に対して丁寧な説明を行う」「本党は、厳正にこれに対処する」とある。》asahi.com/articles/DA3S1…
202
《杉田水脈氏で構わないと判断したのなら、その思想的立場についても、内閣として容認したことになる。岸田首相は分かっているのだろうか》asahi.com/articles/DA3S1…
203
地裁の裁判官は「『いいね』を押しても、対象ツイートの全部なのか、一部なのかを区別できない」などと主張していますが、対象の投稿はわずか140字以内。「区別できない」「特定できない」と言って与党国会議員を免責する前に、証人尋問をして確認するのが最低限必要では。
tokyo-np.co.jp/article/167803
204
《泉氏は「日割りが終わりではない」と強調した上で、「今国会で断念というのは政治が国民の期待に応えていないことだ。自民党に意思があるかが問われている」と対応を求めた。》asahi.com/articles/ASPD4…
205
《この異常な状況を終息させるためにも、マスメディアはしっかりと経緯や事実を報道してほしい。》
newsweekjapan.jp/fujisaki/2023/…
206
《判決では杉田水脈議員が「いいね」に込めた感情をあいまいにしたまま請求を棄却した。だが、この訴訟で伊藤さん側は杉田議員の尋問を申請し、裁判所が採用しなかったという経緯がある。佃弁護士は「尋問を認めずアンフェアだ。請求棄却の理屈づけがおかしい」と指摘。》
tokyo-np.co.jp/article/167803
207
《総裁選で岸田氏を支援した派閥への配慮がにじむ布陣となり、過去に「政治とカネ」をめぐる疑惑を問われた幹部もいる。党内からは早くも衆院選への影響や今後の政権の先行きを懸念する声が漏れる。》asahi.com/articles/ASPB1… #自民
208
旧統一教会の伝道・教化活動そのものが、国民の思想信条の自由を侵害する違法行為であるとする判決が確定している。その判決を勝ち取り、違法伝道を白日の下に晒してきた第一人者へのインタビュー。
bengo4.com/c_8/n_14875/ @bengo4topicsより
209
210
「収容されている人は外国人である前に一人の人間だ。日本の外国人政策が端的に表れる収容の現場をできる限り多くの人に知ってもらえたらと思い、取材を重ねてきた」。
昨年の入管法改正案の報道を支えた鬼室黎さんの連載が始まりました。
#入管収容死
asahi.com/articles/ASQ4H…
211
《政治だけでなく米国民全体が怯えている、と僕には見える。こういう時こそ中国を一番理解できている日本が『心配することはない。中国という国はこういう国だ』と教えてあげなければならない。であるのに米国と一緒になって『大変だ。大変だ』と走り回っているのが現状だ。》
mainichi.jp/sunday/article…
212
《岸田首相は「民主主義が危機に陥っている」とし、「信頼と共感を得られる政治」の必要性を訴えた。しかし、任命拒否問題に率先して向き合う姿勢はみえない。安倍、菅両政権で問われ続けた問題への対応も、真相解明への具体策は示さぬままだ。》 asahi.com/articles/ASPD3…
213
《「SNS上で女性叩きを『遊び』にしている人たちがいます。しかもそれに、大学や法曹界に関わる知的男性たちが参加しています。居心地が悪くなり、SNSをやめる女性研究者や文化人を多く見てきました」「私たちは誰かの玩具ではありません」》
news.yahoo.co.jp/articles/39906…
214
長崎が発する平和のメッセージは重要です。
ところが長崎市は10年以上、平和行政トップだった元部長による性暴力と、市ぐるみの被害者攻撃の責任から逃げ続けてきました。
1日も早く被害者を救済し、性暴力と決別した平和都市になるように。
ご支援お願いします。
change.org/p/%E5%8F%96%E6…
215
《野中尚人教授「当初予算案に賛成するということは、政権交代を目指して政府の批判をするというスタンスを変えたという表明であり、状況が許せば、政権与党に近づきたいという意味が含まれている」》
asahi.com/articles/ASQ2Q…
216
《階氏は「報告書だけでは実態に迫れなかった」と指摘。「入管の権限と裁量を広げていいのかという思いを強めた」と語り、入管庁が来年の通常国会への再提出を目指す出入国管理法改正案について、「前の法案のままでは到底審議はできない」と釘を刺した。》
asahi.com/articles/ASPDS…
217
維新が「非核三原則の見直し議論」に続き、テロ対策設備の整備完了前の原発再稼働を要求。
福島第一原発事故の教訓を踏まえてできた新規制基準を骨抜きにする内容です。
asahi.com/articles/ASQ3H… #維新
218
《与党内には細田氏への不信任決議案について、参院選を前に仕掛けてきたとみる向きもある。だが、それは問題の本質から目をそらす方便に過ぎない。問われているのは、細田氏が女性記者らにセクハラを繰り返した疑惑であり、国会の決定に異論を唱える非常識な発言である。》
sankei.com/article/202206…
219
官邸という日本の中枢で、記者会見の倫理が破壊され、官邸以外でも真似をする「スガ化」が懸念されていた。実際、そうした役人が各地で現れた。そして、安倍政権で閣僚を経験した知事が、身勝手な理由で会見を拒否するようになっている。
asahi.com/articles/DA3S1…
220
会見は一区切りですが、ネット上を中心にした誹謗中傷への訴訟が継続しています。記者会見の最後では、「OpentheBlackBox」の皆さんから「伊藤さんの裁判に引き続き関心と応援をお寄せいただき、ご支援とご協力を心よりお願い申し上げます」という呼びかけがありました。
opentheblackbox.jp/donation
221
伊藤詩織さんがジャーナリストとしての活動に専念できる環境になることを願っていますが、あと少し訴訟が残っています。声をあげた被害者が批判にさらされたり、孤独に陥ったり、声を塞がれたりすることのない社会を目指すための取り組みです。
以下のサイトもご覧下さい。
opentheblackbox.jp/donation
222
今回、武蔵野市で起きたことは、排外主義とフェイクニュースが結びつき、暴力的に人々の不安を焚き付けたもの。政党幹部が本来指摘すべきは、ヘイトスピーチを繰り返した者に対する異議や非難。「安心した」というコメントではない。
223
224
「国家」や「家族」をめぐる政策で重なりあう自民と旧統一教会。97年6月29日付の「世界日報」に登場した安倍元首相のコメントはー。
「別姓は世界の潮流と逆行している」
「推進派の核心の方々は、家名そのもの、家族の絆そのものをバラバラにすることを狙っている」
asahi.com/articles/ASQ94…
225
《この10年の間には、私以外にも批判的な質問をする記者は何人もいた。その記者たちも黒田総裁から指名されないことが続いて、やがて会見に姿を見せなくなった。》
「黒田10年」と最後まで闘い続けた原さんが問いかける「権力とメディア」の関係。ぜひお読みください。 asahi.com/articles/ASR47…