1
2
福田康夫元首相の2年前のインタビュー。
《終戦時に陸軍省が都合の悪い資料を燃やした過去もある。記録さえ残っていれば変な袋小路に入らなくて済むのに、様々な解釈が生まれ、その揚げ句、ヘイトスピーチなどの問題も生じている。不幸なことです。》
digital.asahi.com/articles/ASL68…
3
なぜYahooはこんな見出しで配信したのか…
民事訴訟の地裁判決でようやく被害が認定されたにもかかわらず、逆告訴され、機械的に検察へ捜査報告が送られた事案を「虚偽告訴の疑いで書類送検」と報じることが、どれだけ被害者たちを傷つけるか…理解しているのでしょうか。
news.yahoo.co.jp/articles/5a23a…
4
菅義偉官房長官が、東日本大震災の後に綴っていたブログ。自ら立候補する今のお考えはいかに。
《谷垣総裁も、国会議員だけでなく党員・党友も投票して選ばれています。しかし、民主党は議員の投票だけで代表を選ぼうとしています。候補者は多数派工作に終始しています。》
ameblo.jp/suga-yoshihide…
5
《しかし私たちは忘れてはいけない。独裁国家が最初に民衆の支持を得るために叩くのは知識人だ。私たちは今、そうした道へ向かっている。我々市民も、メディアもそれを強く認識しないといけない。》
nikkan-gendai.com/articles/view/…
6
菅首相は夕方、官邸を出るときも「新たな対策は打たないのか」などと記者から問われても無言でした。
そして、西村担当相は夜の記者会見で「感染がどうなるかっていうのは、本当に神のみぞ知る……」
digital.asahi.com/articles/ASNCM…
7
#賭け麻雀 問題をめぐり、新聞労連の若手など取材者・研究者141人で「ジャーナリズム信頼回復のための提言」を全国の編集局長・報道局長に送付しました。
本日の不起訴でこの問題は終わりません。
日本メディアの職業文化そのものを変えていく必要があると考えています。
note.com/journalism2020…
8
自分が女性を「選んであげている」と考え、
その立場を手放そうとしない元首相。
しかも周囲からは笑い声。
まさにジェンダーギャップ指数121位の日本社会の縮図。
こうした人たちを指導層から退場させ、
歪んだ社会を変える契機にする。
これが東京五輪2020のレガシーでは。 asahi.com/articles/ASP23…
9
みんなが声をあげたことによって、自民党内からも変化が出てきました。
政府の判断で黒川氏のように検察幹部の定年を延長できる規定を削除する(あるいは検察庁法改正案を分離)という野党の提案はかなり現実的だと思います。
国会は今こそ、国民・市民を向いた合意形成を。
#検察庁法改正に抗議します twitter.com/IzumidaHirohik…
10
ミャンマーで拘束されたジャーナリストの北角裕樹さん。軍事政権側は日本大使館に対し「虚偽ニュースを拡散させた疑いで取り調べている」と主張していますが、北角さんが伝えてきたのはミャンマーで起きている弾圧の真実と、ミャンマー市民の切なる願いです。
一刻も早い解放を求めます。 twitter.com/ChooselifePj/s…
11
12
●38~39℃台が10日ほど続いても→「軽症」
●療養施設では→「医療行為は行わない」
●施設での死者数は→「把握してない」
●医療を受けられずに死亡者が出ている責任は→「一概にお答えは困難」
これが五輪を控えたコロナ対応の内実。
今週の「#金曜日の永田町」です。
withnews.jp/article/f02105…
13
«朝日新聞の記者は懇談会を欠席しました。首相は日本学術会議任命問題をめぐり「法に基づいて適切に対応した結果」と答えるにとどめています。朝日新聞は懇談ではなく記者会見などできちんと説明してほしいと求めています≫
#パンケーキ懇より記者会見で説明して下さい
asahi.com/articles/ASNB3…
14
《安倍首相があげつらったのは「日本の老舗繊維メーカーが自治体の呼びかけで手がけた、手作りの高品質立体構造布マスク」であり、日本のものづくりそのものを皮肉ってみせたのと変わらないわけです。》#ニコニコニュース
news.nicovideo.jp/watch/nw7059220
15
「国による家庭への介入」といった批判が根強い「家庭教育支援法」の制定、「荒唐無稽」といわれる「日韓トンネル」の推進…。旧統一教会側と自民議員がひそかに「政策協定」を結んでいたことが明らかになりました。LGBTの人権確立の足を引っ張る内容も含まれています。
asahi.com/articles/ASQBM…
16
学術会議の任命拒否問題は一種のパワハラです。
この臨時国会で、政権側はそれを改める気がないことがはっきりしました。そしてこの笑顔。
為政者のいじめに同調し、見過ごすのか。
日本社会の真価が問われていると思います。
#withnews
#ウィズニュース
#金曜日の永田町 withnews.jp/article/f02012…
17
新聞労連は7日、官邸職員による質問制止問題を受け、「首相官邸の質問妨害に抗議する」声明を出しました。官邸には、オープンで公正な会見運営へと見直すとともに、十分な質疑時間を確保し、フリーも含め質問権を保障した首相会見を行うよう求めます。
#まだ質問があります
shimbunroren.or.jp/200807statemen…
18
《志位氏は自身が過去に連合のセミナーに招かれ、講演をしたことにも触れ、「我が党と連合のみなさんとの歴史はずっと対立の歴史ではない。そういうふうに交流した時期もある」と連携を呼びかけた。》asahi.com/articles/ASPCX…
19
《「野党は批判ばかり」という批判があるが、かつて「消えた年金」問題で政権を追及した長妻氏は、そうした意見に萎縮することを危惧する。「それを真に受けるのは自民党が喜ぶだけ。批判をやめるのは相手の思うつぼ。徹底的に追及して風穴をあけることだ」と話す。》 asahi.com/articles/ASPCF…
20
《戦前も滝川事件や天皇機関説などについて『しょせん学者の問題だ』と思った国民は少なくありませんでした。しかし、気づいたときには、異論が言えない社会になっていました。今、ここで政権のやり方を許してしまえば、政治の介入を広げる大義名分を与えてしまいかねません》
digital.asahi.com/articles/ASNCK…
21
意思決定の中核にいる副総理が「おかしい」と感じながら「放っておけ」。関係閣僚会議で方針を共有していたはずの首相は「承知していない」。
この数年進んだ「政治家が責任をとらない」政治の象徴。
news.yahoo.co.jp/articles/93747…
22
繰り返される記憶・記録がない
●森友問題(首相夫人が名誉校長)
佐川理財局長「記録は残っていない」→改ざん・廃棄
●加計問題(首相友人が理事長)
柳瀬前首相秘書官「記憶にない」→10カ月後に記憶戻る
●総務省接待問題(首相長男が接待)
総務省局長「記憶にない」→…
digital.asahi.com/articles/ASP2L…
23
戦前、記者登録制の下、「国体を明確に把持し公正廉直の者」が条件になり、政権に疑問を差し挟む記者が排除され、報道は「大本営発表」に染まった。この過ちを決して繰り返してはいけない。
質問に答えない安倍首相を共犯者メディアが守る戦後75年の #報道事変
dot.asahi.com/dot/2020081100…
24
《「本当は五輪には反対だったんです。でもメダルラッシュに胸が熱くなった。選手たちを応援しよう!」と言い出した人と、戦時下で「本当は戦争には反対だったんです。でも連戦連勝に胸が熱くなった。兵隊さんに感謝しよう!」。私はまったく同じメンタリティを見る。》
news.yahoo.co.jp/articles/c4530…
25
《かつて政界の汚職事件があった時は検察が政治家の刑事責任を追及した。しかし今回の法改正がされると政権の意向が検察幹部の人事に反映されることになり、検察はいつも政権の意向を窺い、忖度するようになってしまう。もみ消されてしまう恐れがある》
#ChooseLife
#私たちこのままでいいんですか twitter.com/ChooselifePj/s…