76
菅首相は「名簿見ていない」と発言しましたが、誰の責任にしようとしているのでしょうか…
《10月2日に開かれたヒアリングでは、内閣府の参事官が、「決裁文書には、日本学術会議からの推薦文書を付けるので、そこには105人のリストを付けている」》
digital.asahi.com/articles/ASNBB…
77
「私がここで総理大臣として答弁するということについては、全ての発言が責任を伴う」
「私がここで話しているのがまさに真実」
「桜を見る会」をめぐる国会質疑で、そのように主張していた安倍前首相。一連の答弁を動画にまとめました。
#全ての責任
digital.asahi.com/articles/ASNDQ…
78
《「司法が救済しないのであれば、国民代表である少数派議員の言論を内閣が封殺することを司法部が認めることになってしまう」。元最高裁判事の浜田邦夫弁護士の意見書には、憲法秩序の守り手としての機能を裁判所が果たしていないという危機感がにじむ。》asahi.com/articles/ASP9N…
79
《大村氏は16日「衝撃的なニュースだ。目を疑う。まさしく組織的な不正の一端が報道されたと受け止めている」。改めて高須克弥院長と、署名活動を支援した名古屋市の河村たかし市長らに対し、「説明責任を果たしてもらいたい」と述べた。》
digital.asahi.com/articles/ASP2J…
80
「桜を見る会」をめぐる安倍政権の「虚偽答弁」の疑いが浮上するなか、本日の衆院財務金融委員会で、森友問題に関して安倍政権が重ねた「事実に反する答弁」の回数が明らかになりました。
#国会とは
#ファクトチェック
digital.asahi.com/articles/ASNCS…
81
《「わずか1%の偏った人たちが、世の中の大多数を占めているように見える言論空間では、反対の意見を持っている人が『こういうことを言うとたたかれるんだ』と発言を控えるようになる。さらに、極端な声が余計に大きく見え、『錯覚のループ』を起こす可能性がある」》asahi.com/articles/ASQ2X…
82
《報道局員は「今回の廃止に政治の圧力が有ったかどうかはわからないが、安倍政権、菅政権がこの番組を潰したがっておりNHKの中でそれに呼応するグループが有るのは事実。これまで抗ってきた現場が力尽きたという感じだ」と語った。》
news.yahoo.co.jp/byline/tateiwa…
83
答弁が不十分で確認を求める質問でも一問ごとに名前を名乗らせるルールは菅首相が官房長官会見で始めたもの。森友・加計問題での追及がおこなわれている時期でした。五輪で不都合なことを問われ再び「ルールを守れ」と。水際対策のルール違反は空港視察で見逃しておきながら。 twitter.com/chooselifepj/s…
84
85
本日、ネット上の誹謗中傷の防止や被害者の救済に取り組むネットワークを立ち上げました。#SNSOS
《他人の人権を侵害する誹謗中傷が氾濫し、社会を良くしようと声を上げたり、活動している人たちが心が折れていく。悩み苦しんでいる人たちを支えていかないといけない》
bengo4.com/c_23/n_11319/
86
《現在の読売新聞内にも、今回の協定締結に心を痛めている記者が数多くいます。志を持った記者が心折れることなく、尊厳を持ってジャーナリズムに専念できる環境を取り戻す必要があります。》
#読売新聞と大阪府との包括連携協定に抗議します
chng.it/JNKxkSPHrq
87
6年間頑張ってきた女性に「降りろ」と圧力がかかる東京8区。別の選挙区では「シングルマザー・派遣労働者」の代表であるれいわの女性候補が調整対象に。公認権を持った男性幹部の力が強くなる、小選挙区制をいつまで続けるんでしょうかー。
今週の #金曜日の永田町 です。
withnews.jp/article/f02110…
88
「お客が居座っている」と言えば、時短要請の罰則の対象にならないという政府答弁。
「国会議員がイタリアンのお店で午後9時までいる。お客は処罰されないが、この法律が成立すれば、お店は過料の制裁になるということか」と福島瑞穂さんが尋ねた質問への答弁です。
digital.asahi.com/articles/ASP23…
89
40秒あまりの音声に詰まった政権の体質。
今後も「デジタル庁」はこのパワハラ体質でシステムの一元化を進めていくのでしょうか。
digital.asahi.com/articles/ASP6B…
90
《この日の衆院予算委で、立憲民主党の後藤祐一氏が「認定を取り消さないといけないのに、ほったらかしにしたのか」と追及したが、鈴木氏は「会ったかどうかの記憶がないので、ほったらかしにしたことも記憶にない」と述べた。鈴木氏は「記憶にない」を計13回も繰り返した》
digital.asahi.com/articles/ASP3J…
91
ChooseLifeProject どんどん機動力を増している✨
日本の硬直化したメディアや民主主義を変えていく可能性を秘めていると思います。
#検察庁法改正案に抗議します
#ChooseLife
#日本版ニュース打破 twitter.com/ChooselifePj/s…
92
《フジテレビ幹部は「放送で補足と訂正はした。それ以上はできない」。だが、平井文夫上席解説委員の発言を紹介する投稿は5千回以上リツイートされ、「(学術会議の会員は)優遇されすぎじゃないか」といった反応が起きている。》
digital.asahi.com/articles/ASNB9…
94
Q「ファイザーが9月供給を確約したのか?」
菅首相「差し控える」
Q「ファイザーは3回目の接種の必要性を指摘」
菅首相「会談ではやりとりはなかった」
Q「接種完了時期は?」
菅首相「実務を担う自治体が作成した計画による」
digital.asahi.com/articles/ASP4P…
95
官房長官時代も、1問ごとに社名・氏名を名乗らせていました。前任の官房長官まではなかった運用です。森友・加計学園問題の2017年、1問目で名乗っているにもかかわらず、更問いを重ねると、司会を務める上村報道室長が質問を遮るように「社名・氏名を」といってきました。 twitter.com/mu0283/status/…
96
ジェンダー平等を妨げてきた要因が自分たちにもあるという反省もなく「変えよう」という人たちをからかって、差別・抑圧を固定化しようとする報ステのCM。
起用された女性が炎上にさらされていますが、このCMを作成・了承したテレ朝の男性幹部こそが表に出てくるべきでは。
youtube.com/watch?v=HoSYbh…
97
《NHKは「誤った内容の字幕」だったと謝罪し、BPOも放送倫理違反の疑いがあるとして審議に入った。なぜ放送に至ったのか、事後の対応は適切だったのか。その経緯からは、重い責任を担う公共放送が自ら信頼を損ない、誤った情報を拡散した罪深さが見えてくる。》 asahi.com/articles/ASQ2P…
98
《反軍演説をされた斎藤隆夫さんや婦人参政権運動を主導した市川房枝先生のように、重要な時点で、きちんと真実を言える人になりたい。本当に良いことには「良い」、だけど、この道に進んではいけないという時には「いけない」とはっきり言える議員になりたいと思います。》asahi.com/articles/ASPCT…
99
立命館大産業社会学部の准教授・桜井啓太さんが調べた過去半世紀の回数と比べても、菅政権の答えない姿勢は顕著。わずか7回の審議で80近くあるので、森友・加計、桜を見る会などの問題が起きた安倍政権下の2017~19年(毎年500件超)よりひどいのでは…
#答えない首相
twitter.com/sakuey/status/…
100
このような言論を暴力で封殺しようとする行為に対しては、岸田首相をはじめとする与党の政治家も「許されない行為だ」という姿勢を明確にすべきだとおもいます。3月にも野党候補の事務所が襲撃される事件がありました。主義主張の違いを超えて、看過できない状況です。
kyoto-np.co.jp/articles/-/782…