情報提供ありがとうございます 富士ゼロックス方面の方に問い合わせてみます 館長がログインの編集長だった時に、Login創刊前の誌名案が「Dynabook」でした 若気の至りで選んだのですがDynabookの商標登録も完了していました 使わなかった「Dynabook」の商標を、その後、東芝が買いに来ました (続く) twitter.com/FlaK37/status/…
キャサリン・ジョンソン女史の活躍を描いた映画ドリーム(2016年) 最初の宇宙飛行士ジョン・グレンや、アラン・シェパード達が電子計算機の結果より、彼女の手計算の結果の方を信じていたエピソードが描かれた映画ドリームが放送されます 放送日:2022年3月12日(土)午後11:55~放送 放送局:NHK総合
1982年に570億円の国家予算で開始した第5世代プロジェクトにおいて開発されたパーソナル逐次型推論マシン(Personal Sequential Inference Machine:PSI)を三菱電機が87年に製品化したPSIⅡ Prologを高速に実行できる 第4世代を飛び越して第5世代コンピュータを開発して日本の独自性を打ち出す計画だった
マイコン博物館では多くの寄贈者から、たくさんのマイコンを寄贈いただいています 複数台所蔵するレトロマイコンも多いので、余裕分をウクライナの私設コンピュータ博物館の再建用に贈ります 戦争が終わり、国際宅配便が再開したら贈ります 日本のマイコン雑誌も一緒に送れば楽しんでくれるでしょう
IBMパンチカードを安全に持ち歩く為の運搬ケースです 70年代当時は大規模なプログラムを大型計算機センターまで持ち込んで処理していました このケースを必要とするほと大規模なプログラムを開発している人は一目置かれました 数千枚のカードをぶちまけると大惨事になるので箱に入れて慎重に運びました
テレワーク会議のバーチャル背景として、この写真をダウンロードしてお使いください 「マイコン博物館」 1978年~1982年のマイコン展示棚の写真です #バーチャル背景 #オンライン会議 #WEB会議
究極のオーバークロック 1億円1MIPSのVAX11-780に続いてDECは、VAX11-750を発売した 750は、4千万円で0.6MIPSという絶妙な設定だった 750は新型なので使用ICの性能は780より上だった 米国の大学では750をクロックアップして1MIPSに改造するユーザーが出て来た 6千万円分のメリットが有る魔改造だった
ソフト会社が何とか経営体制を立て直した90年代後半には、Windows対応のソフトが市場に溢れていて自社のソフトをWindows対応にしても、入り込む隙間が無くなっている事が多かった Windows対応の大波と、バブル崩壊のとばっちりを同時に受けたのが日本のソフト会社の不運だった
アスキー社が会社としてSONYのBASIC開発に協力したのではありません 私が日本の技術力を向上するために個人的に協力しただけで、アスキーの社内ではだれも知りませんでした 秘密のまま墓場まで持って行くつもりでしたが「マイコン革命の旗手たち」に経緯が書かれていて、本人である私が一番驚きました twitter.com/yukizokin/stat…
テレワーク会議のバーチャル背景にお使いください 「模型とラジオの博物館」 70年代 無線機の展示棚写真です
1992年のバブル崩壊による不景気時期から銀行はソフト会社から資金を引き上げる「貸し剥がし」をしている Windowsへの対応、インターネットへの対応のため開発資金が必要だったソフト会社は、それどことではなく、バタバタと倒産するか、資金不足で引きこもるしか無かったのが実際だった
日本のソフト会社がWindowsに本腰で対応しようとしていた1992年は、1990年から始まったバブルの崩壊が本格化して、地価と株価が大きく下落した時期だった この時、銀行は不動産会社との取引から撤退を開始した 何故か銀行はバブルの崩壊とは無関係のソフト会社との取引からも撤退を開始した
NASAの科学者達の前でドヤ顔で微分方程式を解くポピー・ノースカット女史 爆発事故を起こしたアポロ13号が月軌道を半周する短時間の間に、想定外の月着陸用ロケットを使用して、アポロ13号を地球に帰還させる新軌道を彼女が計算した ポピー・ノースカット女史が宇宙飛行士を生還させる奇跡を実現した
米国イリノイ州 HAL LaboratoriesよりHAL9000型 2号機を寄贈いただきました 貴重な2号機を長期間保管され寄贈いただいたチャンドラ博士に感謝いたします 2号機は1990年に稼動し、3号機の開発ツールに使用されました 3号機は、ディスカバリー号に搭載され木星探査に出発しました #エイプリルフール
この展示棚に、思い出のパソコンはありませんか? 16bit、32bitパソコンの展示棚です この展示棚とは別に、倉庫に80年代と90年代のパソコンを、30台から40台ぐらい保管しています 拡張移転しましたら、倉庫に在るパソコンも展示します 遊びに来てください twitter.com/envycattalk/st…
1978年のコミケ会場で売られている同人誌は、青焼きや簡易コピーで、内容も手書きで作られた作品が大部分でした 一部には、制作グループ内に出版のプロが居るような、商業誌レベルの同人誌も有りました この「謎の円盤UFO」のファンクラブ誌は商業誌レベルの出来栄えです
これは何でしょう? 銀行の貸金庫ケースに似ていますが違います 実物と再会できると思っていなかったコンピュータ技術遺産です 70年代にこれを持ち歩く人は一目置かれました 計算センターにはこのケースを持ち歩く人が多く居ました コクヨやPLUSなどのコンピュータ用品サプライヤーが販売していました
日本の公立図書館では書籍のデジタル化を書画カメラにて手作業で行います 欧州では、自動的にページをめくり、密着型のイメージセンサーで左右ページを同時にスキャン出来る機材が導入されています 自動スキャン速度は、1時間に最大3000ページです 非破壊型の自動ブックスキャナーの開発が必要です twitter.com/aquirax01/stat…