Legacy6502 開発計画のお知らせ 多くのスーパープログラマを育てた伝説のCPU 6502を搭載したマイコンを開発中です 発売予定は今後に公表します 6502は理解し易いアセンブラ・プログラミングによりコンピュータの基礎を学ぶ事ができます 6502のエミュレータではありません リアルな6502CPUで動作します
CQ出版 トランジスタ技術 編集部 小串様より寄贈いただいたASR-33が動作しました NHK「新・電子立国」にて、マイクロソフト社の創業時の再現シーンへの登場以来、27年ぶりの稼働です シリパラ変換、文字コードのエンコード、デコード等、全てメカで処理しています チンと鳴るのはベルコード(^G)を打鍵
1986年に4台導入したシリコングラフィックス社のCGワークステーションIRIS3130 CPU基板につながるプログラムメモリ基板 容量4Mbyte 1~2枚実装 当然、VAX11/780より10倍位パフォーマンスが良い
1986年に4台導入したシリコングラフィックス社のCGワークステーションIRIS3130 3DCG処理をハードウェアで行うジオメトリックエンジン基板 シリコングラフィックス社の独自技術の心臓部分 現在のGPUのご先祖様 ジオメトリックエンジン基板が無ければ、普通のワークステーションになってしまう
マイコン博物館には「このマイコンは私が開発しました・・・」という方が時々訪れます 東芝のIT部門の主力工場だった東芝青梅事業所にお勤めで、J-3100シリーズなどの開発に携われた方が来館されました 自分が携わり30年ぶりに再会したJ-3100SLに感慨無量のご様子でした (ご本人の許可をいただき公開) twitter.com/makonosuke/sta…
スペースインベーダーの大流行で、タイトーの金庫室に100円硬貨が大量に集まり、余りに大量だったので、重さで金庫室が崩落したのは事実です 突然に轟音と揺れが来たので、ビル内に居た社員は、最初は大地震だと感じたそうです 怪我人が出たという話は聞いていないです twitter.com/kamiharuru/sta…
1986年に4台導入したシリコングラフィックス社のCGワークステーションIRIS3130 ディスプレイコントロール基板 1280X1024 24bit 1680万色を表示する 他のビットプレーン基板と連動する
再び見ることが出来ないと思っていた1969年放送の「NHK コンピューター講座」がYoutubeに公開された 日本のコンピュータ元年となった1969年に放送されたコンピュータを学ぶ番組 NHK教育TVのテキストがベストセラーになったほど注目された 講師は偉大な先駆者 森口繁一 先生 youtu.be/vGadEzJXc0w
1986年に4台導入したシリコングラフィックス社のCGワークステーションIRIS3130 CPU基板につながる浮動小数点演算基板 MC68020専用のコプロセッサでは無く、スパコン用演算チップを開発しているWEITEC社の浮動小数点演算LSIを搭載している CG演算やレンダリングにはWEITEC社の演算LSIが適していたようだ
政治はテーマでは無いのですが・・・ テレビ番組で高市氏「電磁波で敵基地無力化」(共同通信) nordot.app/80892791545882… 並の電磁波(=電波)で敵の兵器を無力化できない事は75年前の旧日本軍の研究で解っています 敵を無力化できるほどの電磁波を日本から放射すると日本の電子機器や基地が無力化されます
新技術の勃興期から取り組むと、基礎知識から学べるので技術知識のピラミッドを脳内に作る事が出来ます その後に高度な技術を、旺盛に学んで理解できます 小学5年生から脳の発達が爆発的に進むので、新しい知識をどんどん吸収できます お兄さんは、学びのスタートのタイミングが二重に幸運でした twitter.com/lkCXdVrygIDVVU…
最初にコンピュータが発表された1950年頃の外観は大量の配線の塊だった 技術者が100人の計算手が1年間掛かる計算を1時間で完了する電子頭脳と説明しても取材記者には理解できなかった 一計を案じた技術者は、電球をたくさん付けてピカピカ光らせる演出を行った 効果抜群で記者達は凄いマシンと理解した
先日、プロのプログラマーという方とお話した その方が理解しているコンピュータの構造は、CPUからUSBとHDMIのコネクタが出ているという理解 キーボードやモニタはCPUに繋がっていると説明していた この理解でもアプリ開発は出来る より高度な開発を行うにはコンピュータ・アーキテクチャの理解が必要
館長は、FM TOWNSの試作機段階から関わっていた FM TOWNSを触っているとMSXのテイストを感じる事が多々有りました 後から西和彦氏が企画設計に参加しているという話を聞き、実質的なMSX3ではと思うようなりました 今回はご本人から「その通りです」とのご返事をいただきました ありがとうございました twitter.com/nishikazuhiko/…
初期の月刊アスキーでは、アニメ・SF好きの編集長(現・館長)が、産業会館で開催されていた、初期のコミックマーケットに出向いて、メカイラストや、萌えイラストが得意なイラストレーターをスカウトしていました 彼らが、毎号、色々なイラストを誌面用に描いてくれました 読者にはとても好評でした twitter.com/snapwith/statu…
50年前の1971年11月15日付Elctronic News誌にて始めて広告されたi4004 4004は日本のビジコム社が開発費を負担してインテル社が開発した ビジコム社の4004搭載電卓は売れなかった 4004の将来性に気が付いたインテル社は、開発費をビジコム社へ返却して自社発売を開始した 両社の運命の分かれ道となった
紙テープを目視で読むシーンは、特撮番組やアニメ、SF映画の見せ場に登場します 科学特捜隊や科学者、宇宙人が読んでいますが、実際に紙テープを読める方は… 通信用テレタイプ(5bit)のオペレーター テレタイプ(8bit)の入力専門職であるキーパンチャー ミニコン、マインコン初期のプログラマー です twitter.com/nosuz/status/1…
1966年からNHKで放送された子供向け科学番組「四つの目」を含む大量のビデオテープがNHKに提供された 色々な現象を 肉眼の目 通常撮影 時間の目 タイムラプスや高速度撮影 拡大の目 顕微鏡や望遠鏡 透視の目 X線撮影 を利用して子供の科学の編集者だった草下英明氏が解説した nhk.or.jp/archives/hakku…
4月13日JRが「えきねっと」のアクセス集中対策としてJR駅の「みどり窓口」の利用を呼びかけた 「みどり窓口」がどのように開発されたか、そのルーツを紹介します 1957年までの座席予約は各駅から東京駅まで電話連絡して手作業で処理していました 写真は中華テーブル型の回転する座席指定台帳を使う職員
会員様が収蔵品のSHARP MZ-700の復活に挑戦されました MZ-700は、MZ-80の後継機種で1982年発売、ディスプレイ分離型で人気が有った機種です データレコーダーの劣化が心配されましたが、見事にBASIC本体のロードに成功して、起動しました 2023年に撮影された1982年製のBASICの起動画面をご覧ください
韓国に墜落し鹵獲された北朝鮮の偵察ドローン 日本製ラジコン部品が多用されていたので、当初、日本からの飛来が疑われた 偵察カメラとして 左機体はソニーα7R 右機体はキヤノンEOS550D を搭載 日本製デジカメには軍事レベルの性能があり、中国軍など世界の偵察部隊で常用されているが輸出規制は無い
@Kappaboss1 @sunasaji @madnoda 3Dプリンタを発明したのは小玉秀男氏 名古屋市工業研究所勤務の1980年だった 3D CADと印刷技術から3Dプリンタを発案して試作機を作り「立体図形作成装置」として出願した 試作造形したログハウスを見たプロ達の評価は「おもちゃで使えない」だった 特許成立を中断して退社した マイコンと同じパターン
マニアは大興奮しましたが インテル社はコアメモリ時代に半導体メモリのトップ企業に成る為に設立された会社でした 本業はメモリの製造で、4004などは本業の立ち上がり遅れで暇だったので引き受けました 本業はメモリ製造なのでマイコン革命に気が付きませんでした インテルの会長から直接聞いた話です twitter.com/madnoda/status…
1964年の科学教材社店内 模型店では電子工作部品やラジオキットも販売していた スーパーヘテロダイン式の受信機の調整には測定器が必要なので科学教材社では測定器を備えた「ラジオ無料相談室」を提供していた 小中学生でも本格的ラジオ製作に挑戦した時代 技術立国の推進役は国策ではなく模型店だった
1964年の科学教材社店内 模型店は玩具店と異なり「おもちゃ」は扱わない 扱うプラモデルは、軍用機、戦車、軍艦に人気が有った 模型材料は、バルサ材、ヒノキ板や角材、金属材など タイガーロケッティも人気だった 工具も扱い、マニア同士の交流も出来たので正にメイカームーブメントの発信拠点だった