101
102
103
104
105
106
107
108
「子供の科学」の読者は小学生がメインで、中学生も居ました
「初歩のラジオ」の読者は中学生がメインで。小学生も読んでいて、電子工作に挑戦していました
これらの難易度レベルは、現在の大学工学部レベルでした
これをSNSで説明しても信じてもらえず、「子供の科学」の読者は学生だと反論されます twitter.com/yatanavi/statu…
109
110
秋葉原に電気街が発達したのは、明治40年に電機技術者を養成する電機学校(現:東京電機大学)が創立したのが始まり
電機学校発行の電機技術誌「オーム」が大正11年に独立して電機系出版社のオーム社となり、 電波雑誌の新光社(現:誠文堂新光社)も大正5年から神田で活動したので電機技術者と店が集積した twitter.com/tojo1914/statu…
111
112
スペースインベーダー裏話3
社会現象的な大ヒットになり、100円硬化がスペースインベーダーに吸い込まれました
タイトーに日本中の100円硬貨が集まったが、余りに大量で銀行は引き取ってくれなかった
ある日、タイトーの金庫室が100円硬化の重みで崩落してタイトービルが地震のように大きく揺れました
113
114
115
116
米国イリノイ州 HAL LaboratoriesよりHAL9000型 2号機を寄贈いただきました
貴重な2号機を長期間保管され、寄贈いただいたチャンドラ博士に感謝いたします
2号機は、1990年に稼動し、3号機の開発ツールに使用されました
3号機は、ディスカバリー号に搭載され木星探査に出発しました
#エイプリルフール
117
118
119
120
121
122
日本の情報技術を高めたいなら、受験科目にITを入れるのでは無く
小中高校、もしくは地域に、自由参加のITクラブを作り
電子工作部品から、ハイエンドPC、高価な周辺機器、クリエイティブ・ツールを揃えて
相談できる専門家の指導員を置いて
好きな生徒に、好きなだけ没入させる方策です twitter.com/misoguri/statu…
123
124
125