26
27
28
29
30
通商産業省所管の新世代コンピュータ技術開発機構が、1982年から進めた国家プロジェクトである「第五世代コンピュータ」の実物を寄贈いただきました
人工知能コンピュータの開発が目的でした
560億円の開発費が投入されましたが、実在しているのは、多分「マイコン博物館」に在るこれ1台です twitter.com/noshirin/statu…
31
ロボット技術の重要性が国内で叫ばれていますが、かつて日本に存在した世界トップレベルのロボットベンチャーを評価できず、経済産業省も無視していた事がありました
東大発のロボットベンチャー 株式会社SCHAFです
グーグル社に数百億円で買収された時は手遅れでした
(続く)
youtu.be/diaZFIUBMBQ
32
33
34
35
36
37
3Dプリンタを発明した小玉氏への評価は「何を遊んでいるんだ」だった
小玉氏は追い込まれて3Dプリンタの成果物を全て廃棄して退社した
研究者としての活動を断念した小玉氏は特許を扱う弁理士になった
小玉氏に持ち込まれたのは米国3Dシステムズ社の3Dプリンタ特許の評価だった
運命のいたずらだった
38
39
40
42
43
バブル崩壊の爆心地を見ていたので経験を書きます
バブル景気に沸いた80年代末期は地上げとゴルフ場開発、美術品投資をしているという絵に描いたようなバブル系企業がCG制作に資金を出してくれました
今のNFTアートの様でした
館長は1989年12月まではCG制作で毎月数千万円を楽に売り上げました
(続く) twitter.com/Mihoko_Nojiri/…
44
45
46
47
保護者へのお願いです
与えた玩具や、身の回りの機器を分解してしまう子供が居たら、叱らないでください
「分解」と「壊す」は異なります
粗末にしているのではありません
その「好奇心」が、将来、大成功につながります
与えた玩具などを分解し始めたら、この子の将来は明るいと理解してください twitter.com/Etech_Dove/sta…
48
予想される新技術により、自社の主力商品が価値を失うと言う、破壊的影響が想定される場合がありました
多くの企業は、既存商品の守りに入りました
その結果として、大企業でも吹き飛んだ場合が多いです
デジカメ時代を乗り切ったのが富士フィルム
レーザーカラオケと共に吹き飛んだのがパイオニア twitter.com/yamazaki_6502/…
49
50