76
77
78
最近は、マスコミ各社からの黎明期のマイコン資料の提供依頼が増えています
研究者からの調査協力依頼も有ります
技術史を遺す事はとても重要です
未来につながります
マイコン博物館にて技術史を遺せるのは、多くの寄贈者のご協力による成果です
改めて、寄贈協力に感謝します twitter.com/hellotocky/sta…
79
ピカピカ光るコンピュータLegacy8080を絶賛発売中です
伝説のマイコンAltair8800、IMSAI8080の復刻版です
映像は毎秒2命令で実行中
機械語が解る方は処理内容を読み取れます
高速で動くとMHzで点滅するのでピカピカは上位bitしか見えなくなります
ピカピカ光るのはデバックモードか、見栄の演出でした twitter.com/witch_kazumin/…
80
81
82
インテル社は、i8080などが売れ始めたので、パソコンがどこまで普及するのか、調査会社に高額な費用を払い市場調査したそうです
その結果は「パソコンの市場は限定的」でした
インテル社はパソコン完成品への進出を止めました
1987年位にインテルの副社長が笑いながら話してくれたのを直接聞きました twitter.com/Dream_Library_…
83
84
スペースインベーダー裏話1
突然に50万台もコピー製造されたので、これに使われていた部品だけが日本から消えました
特に74LS244が不足して1個100万円でも入手できなくなりました
他の電子機器を製造している中小企業がIC不足で自社製品を出荷できず倒産しました
これをインベーダー倒産と呼びました
85
86
87
89
90
91
#絶滅メディア博物館 が話題です
マイコン博物館にも、たくさんの絶滅メディアが在ります
これは何でしょう?
マイコン博物館の来館者の皆さんが???になる展示物です
直径36cmぐらいで、とても重いです
92
93
@Kappaboss1 @sunasaji @madnoda 3Dプリンタを発明した小玉氏への評価は「何を遊んでいるんだ」だった
小玉氏は追い込まれて3Dプリンタの成果物を全て廃棄して退社した
研究者としての活動を断念した小玉氏は特許を扱う弁理士になった
小玉氏に持ち込まれたのは米国3Dシステムズ社の3Dプリンタ特許の評価だった
運命のいたずらだった
94
WinXP、Win2000は、とても安定したOSなので業務用として現在でも利用されています
身近な場所でも稼動しています
新規導入予算が無い訳ではありません
一般には知られていませんが、兵器の制御用としても
現役です
matomebu.com/train/rail2021…
95
96
97
「指導者達は頭を抱えている」とソフトに表現したのですが、今の日本の開発現場は「現場ネコ」以上にカオス状態です
電子工学科卒で「子供の科学」レベルの回路が書けない
模型飛行機経験が無いので、空中分解する機体を設計する
各技術系企業の指導的立場の方から「悲鳴」レベルの惨状を聞いています twitter.com/noranyan2000/s…
98
99
蔵書を平置きするアイディアは、ヨーロッパに有る数百年の歴史を持つ図書館が、本が傷まないように平置き保管している実例から学びました
日本の図書館では平置きを見ないです
薄い雑誌は立てて保管すると曲がり癖等の傷みが発生するので平置きが良いです
平置きで120年前の雑誌も安全に保管しています twitter.com/Katsumin1024/s…
100
SONYが1990年に発売した、8センチCD-ROMによる電子書籍プレーヤー Data Discman DD-1EXBには「ブックマン」(BookMan)と言う愛称が付いていました
館長はこのソフトの開発に関わったのですが、現存していないので寄贈を求めています
凄い話として本機のSONYの外国人担当者のお名前がBookmanさんでした twitter.com/TakuyaKawai/st…