126
128
129
130
日本の情報技術を高めたいなら、受験科目にITを入れるのでは無く
小中高校、もしくは地域に、自由参加のITクラブを作り
電子工作部品から、ハイエンドPC、高価な周辺機器、クリエイティブ・ツールを揃えて
相談できる専門家の指導員を置いて
好きな生徒に、好きなだけ没入させる方策です twitter.com/misoguri/statu…
131
132
133
@Kappaboss1 @sunasaji @madnoda 3Dプリンタを発明した小玉氏への評価は「何を遊んでいるんだ」だった
小玉氏は追い込まれて3Dプリンタの成果物を全て廃棄して退社した
研究者としての活動を断念した小玉氏は特許を扱う弁理士になった
小玉氏に持ち込まれたのは米国3Dシステムズ社の3Dプリンタ特許の評価だった
運命のいたずらだった
134
135
アスキー社が会社としてSONYのBASIC開発に協力したのではありません
私が日本の技術力を向上するために個人的に協力しただけで、アスキーの社内ではだれも知りませんでした
秘密のまま墓場まで持って行くつもりでしたが「マイコン革命の旗手たち」に経緯が書かれていて、本人である私が一番驚きました twitter.com/yukizokin/stat…
136
137
138
139
情報提供ありがとうございます
富士ゼロックス方面の方に問い合わせてみます
館長がログインの編集長だった時に、Login創刊前の誌名案が「Dynabook」でした
若気の至りで選んだのですがDynabookの商標登録も完了していました
使わなかった「Dynabook」の商標を、その後、東芝が買いに来ました
(続く) twitter.com/FlaK37/status/…
140
スペースインベーダー裏話3
社会現象的な大ヒットになり、100円硬化がスペースインベーダーに吸い込まれました
タイトーに日本中の100円硬貨が集まったが、余りに大量で銀行は引き取ってくれなかった
ある日、タイトーの金庫室が100円硬化の重みで崩落してタイトービルが地震のように大きく揺れました
141
142
日本の公立図書館では書籍のデジタル化を書画カメラにて手作業で行います
欧州では、自動的にページをめくり、密着型のイメージセンサーで左右ページを同時にスキャン出来る機材が導入されています
自動スキャン速度は、1時間に最大3000ページです
非破壊型の自動ブックスキャナーの開発が必要です twitter.com/aquirax01/stat…
143