テレタイプ社のASR-33を、CQ出版 トランジスタ技術 編集部 小串様より寄贈いただきました ASR-33は 1970年代のミニコンやマイコンの標準的なコンソール端末でした ビル・ゲイツ氏もASR-33でプログラミングを学びました ASR-33の収蔵展示は、マイコン博物館の念願でした ご寄贈をいただき感謝いたします
アポロ計画で宇宙飛行士の生還を実現したのは、軌道計算を担当したフランシス・ポピー・ノースカットだった ポピー・ノースカットは数学者でプログラマーでした この時、彼女は25歳 人間の前頭葉の能力が一番優れている時期は20歳代前半と言われている アポロ計画では万人単位の若い技術者が大活躍した
模型作りから技術者へ 「模型とラジオの博物館」では、2022年の夏休みに「親子で体験する模型工作クラブ」を開催します 模型飛行機作りから航空力学を学んだり、電気自動車模型作りから電磁気学を学びます 対象は小学4年から中学3年生まで 参加費は部品代のみ:400円~2000円 7月から詳細を公表します
テレワーク会議のバーチャル背景として、この写真をダウンロードしてお使いください 「マイコン博物館」 1978年~1982年のマイコン展示棚の写真です #バーチャル背景 #オンライン会議 #WEB会議
1960年代後半から1970年頃の模型店の花形は、小型エンジン機に制御ワイヤーを付けて、円周飛行を行う「Uコン」飛行機だった 値段も安く小学校高学年なら自分で機体を自作して参加できた 各模型店ではUコンクラブを結成して、飛行競技会を開催した 全国的に大ブームになり子供達は空への夢を膨らませた
日本の模型店の黎明期を探ると、雑誌「飛行少年」大正5年7月号掲載の模型広告に行き着く ゴム動力飛行機、ヨット、スチームエンジンとボート、家庭用幻灯機兼用の活動写真機、電気モーターなどを掲載 「伊東屋玩具店 銀座三丁目」とあるのは、現在の銀座 伊東屋 文具店のルーツにあたる店舗と思われる
WinXP、Win2000は、とても安定したOSなので業務用として現在でも利用されています 身近な場所でも稼動しています 新規導入予算が無い訳ではありません 一般には知られていませんが、兵器の制御用としても 現役です matomebu.com/train/rail2021…
究極のオーバークロック 1億円1MIPSのVAX11-780に続いてDECは、VAX11-750を発売した 750は、4千万円で0.6MIPSという絶妙な設定だった 750は新型なので使用ICの性能は780より上だった 米国の大学では750をクロックアップして1MIPSに改造するユーザーが出て来た 6千万円分のメリットが有る魔改造だった
@Kappaboss1 @sunasaji @madnoda 3Dプリンタを発明したのは小玉秀男氏 名古屋市工業研究所勤務の1980年だった 3D CADと印刷技術から3Dプリンタを発案して試作機を作り「立体図形作成装置」として出願した 試作造形したログハウスを見たプロ達の評価は「おもちゃで使えない」だった 特許成立を中断して退社した マイコンと同じパターン
2010年頃、札幌にて稼動状態のVAX11が処分先を求めていた 都市部の博物館へ運ぶ計画も有ったようだが、輸送費用が工面できずスクラップ処分された 米国ではビンテージコンピュータにクラシックカー並の高い価値が付くので米国へ照会すべきだった 捨てられる日本と、価値を高める米国との差が開いている
SORD株式会社様より貴重なマイコンを寄贈いただきました 1982年に発売されたクリエイティブコンピュータ M5 プログラミング入門用の「BASIC-I」と、ゲームプログラミング用の「BASIC-G」が提供された MSXより先行発売されヒットした NHKの「マイコン入門」に出演したので名称部分にテープが張ってある
SONYが1990年に発売した、8センチCD-ROMによる電子書籍プレーヤー Data Discman DD-1EXBには「ブックマン」(BookMan)と言う愛称が付いていました 館長はこのソフトの開発に関わったのですが、現存していないので寄贈を求めています 凄い話として本機のSONYの外国人担当者のお名前がBookmanさんでした twitter.com/TakuyaKawai/st…
「子供の科学」の読者は小学生がメインで、中学生も居ました 「初歩のラジオ」の読者は中学生がメインで。小学生も読んでいて、電子工作に挑戦していました これらの難易度レベルは、現在の大学工学部レベルでした これをSNSで説明しても信じてもらえず、「子供の科学」の読者は学生だと反論されます twitter.com/yatanavi/statu…
スペースインベーダーの大流行で、タイトーの金庫室に100円硬貨が大量に集まり、余りに大量だったので、重さで金庫室が崩落したのは事実です 突然に轟音と揺れが来たので、ビル内に居た社員は、最初は大地震だと感じたそうです 怪我人が出たという話は聞いていないです twitter.com/kamiharuru/sta…
蔵書を平置きするアイディアは、ヨーロッパに有る数百年の歴史を持つ図書館が、本が傷まないように平置き保管している実例から学びました 日本の図書館では平置きを見ないです 薄い雑誌は立てて保管すると曲がり癖等の傷みが発生するので平置きが良いです 平置きで120年前の雑誌も安全に保管しています twitter.com/Katsumin1024/s…
1978年のコミケ会場で売られていた「謎の円盤UFO」のファンクラブ誌 最初に見たときは、漢字タイプライターで素人が活字文章を作ったのかと思いましたが、商業誌と同じに「写植」で版下を作り、レイアウトして図版も入れて、オフセット印刷しています 他の参加者とレベルが違いすぎます この本も謎です
1989年にワープロ専用機メーカーはバラ色の未来を描いていたが… この記事から6年後の1995年にはWindows95の登場で、日本語ワープロ専用機のライバルだったPC-98の立場も弱くなった 10年後の2000年にはPC-98と日本語ワープロ専用機の両方が消え去ってしまった 急速に進化するIT分野の未来予測は難しい
マイコン博物館では多くの寄贈者から、たくさんのマイコンを寄贈いただいています 複数台所蔵するレトロマイコンも多いので、余裕分をウクライナの私設コンピュータ博物館の再建用に贈ります 戦争が終わり、国際宅配便が再開したら贈ります 日本のマイコン雑誌も一緒に送れば楽しんでくれるでしょう
1970年 文部省は、何故か、文部省基準の高校向けプログラム卓電の仕様を策定して各電卓メーカーに製造させた 全国の高校が導入してくれるので、各電卓メーカーは基準に合わせた電卓を開発した その仕様は、専用キーを押して、記号の羅列でプログラムを行うので、プログラミングの学習には不向きだった
NASAの科学者達の前でドヤ顔で微分方程式を解くポピー・ノースカット女史 爆発事故を起こしたアポロ13号が月軌道を半周する短時間の間に、想定外の月着陸用ロケットを使用して、アポロ13号を地球に帰還させる新軌道を彼女が計算した ポピー・ノースカット女史が宇宙飛行士を生還させる奇跡を実現した
米国イリノイ州 HAL LaboratoriesよりHAL9000型 2号機を寄贈いただきました 貴重な2号機を長期間保管され寄贈いただいたチャンドラ博士に感謝いたします 2号機は1990年に稼動し、3号機の開発ツールに使用されました 3号機は、ディスカバリー号に搭載され木星探査に出発しました #エイプリルフール
「指導者達は頭を抱えている」とソフトに表現したのですが、今の日本の開発現場は「現場ネコ」以上にカオス状態です 電子工学科卒で「子供の科学」レベルの回路が書けない 模型飛行機経験が無いので、空中分解する機体を設計する 各技術系企業の指導的立場の方から「悲鳴」レベルの惨状を聞いています twitter.com/noranyan2000/s…
ソフト会社が何とか経営体制を立て直した90年代後半には、Windows対応のソフトが市場に溢れていて自社のソフトをWindows対応にしても、入り込む隙間が無くなっている事が多かった Windows対応の大波と、バブル崩壊のとばっちりを同時に受けたのが日本のソフト会社の不運だった
スペースインベーダー裏話1 突然に50万台もコピー製造されたので、これに使われていた部品だけが日本から消えました 特に74LS244が不足して1個100万円でも入手できなくなりました 他の電子機器を製造している中小企業がIC不足で自社製品を出荷できず倒産しました これをインベーダー倒産と呼びました
キャサリン・ジョンソン女史の活躍を描いた映画ドリーム(2016年) 最初の宇宙飛行士ジョン・グレンや、アラン・シェパード達が電子計算機の結果より、彼女の手計算の結果の方を信じていたエピソードが描かれた映画ドリームが放送されます 放送日:2022年3月12日(土)午後11:55~放送 放送局:NHK総合