101
102
103
104
105
106
107
WinXP、Win2000は、とても安定したOSなので業務用として現在でも利用されています
身近な場所でも稼動しています
新規導入予算が無い訳ではありません
一般には知られていませんが、兵器の制御用としても
現役です
matomebu.com/train/rail2021…
108
109
@Kappaboss1 @sunasaji @madnoda 3Dプリンタを発明したのは小玉秀男氏
名古屋市工業研究所勤務の1980年だった
3D CADと印刷技術から3Dプリンタを発案して試作機を作り「立体図形作成装置」として出願した
試作造形したログハウスを見たプロ達の評価は「おもちゃで使えない」だった
特許成立を中断して退社した
マイコンと同じパターン
110
111
112
SONYが1990年に発売した、8センチCD-ROMによる電子書籍プレーヤー Data Discman DD-1EXBには「ブックマン」(BookMan)と言う愛称が付いていました
館長はこのソフトの開発に関わったのですが、現存していないので寄贈を求めています
凄い話として本機のSONYの外国人担当者のお名前がBookmanさんでした twitter.com/TakuyaKawai/st…
113
「子供の科学」の読者は小学生がメインで、中学生も居ました
「初歩のラジオ」の読者は中学生がメインで。小学生も読んでいて、電子工作に挑戦していました
これらの難易度レベルは、現在の大学工学部レベルでした
これをSNSで説明しても信じてもらえず、「子供の科学」の読者は学生だと反論されます twitter.com/yatanavi/statu…
114
スペースインベーダーの大流行で、タイトーの金庫室に100円硬貨が大量に集まり、余りに大量だったので、重さで金庫室が崩落したのは事実です
突然に轟音と揺れが来たので、ビル内に居た社員は、最初は大地震だと感じたそうです
怪我人が出たという話は聞いていないです twitter.com/kamiharuru/sta…
115
蔵書を平置きするアイディアは、ヨーロッパに有る数百年の歴史を持つ図書館が、本が傷まないように平置き保管している実例から学びました
日本の図書館では平置きを見ないです
薄い雑誌は立てて保管すると曲がり癖等の傷みが発生するので平置きが良いです
平置きで120年前の雑誌も安全に保管しています twitter.com/Katsumin1024/s…
116
117
118
119
120
121
米国イリノイ州 HAL LaboratoriesよりHAL9000型 2号機を寄贈いただきました
貴重な2号機を長期間保管され寄贈いただいたチャンドラ博士に感謝いたします
2号機は1990年に稼動し、3号機の開発ツールに使用されました
3号機は、ディスカバリー号に搭載され木星探査に出発しました
#エイプリルフール
122
「指導者達は頭を抱えている」とソフトに表現したのですが、今の日本の開発現場は「現場ネコ」以上にカオス状態です
電子工学科卒で「子供の科学」レベルの回路が書けない
模型飛行機経験が無いので、空中分解する機体を設計する
各技術系企業の指導的立場の方から「悲鳴」レベルの惨状を聞いています twitter.com/noranyan2000/s…
123
124
スペースインベーダー裏話1
突然に50万台もコピー製造されたので、これに使われていた部品だけが日本から消えました
特に74LS244が不足して1個100万円でも入手できなくなりました
他の電子機器を製造している中小企業がIC不足で自社製品を出荷できず倒産しました
これをインベーダー倒産と呼びました
125