26
27
マイコン博物館には「このマイコンは私が開発しました・・・」という方が時々訪れます
東芝のIT部門の主力工場だった東芝青梅事業所にお勤めで、J-3100シリーズなどの開発に携われた方が来館されました
自分が携わり30年ぶりに再会したJ-3100SLに感慨無量のご様子でした
(ご本人の許可をいただき公開) twitter.com/makonosuke/sta…
28
29
ロボット技術の重要性が国内で叫ばれていますが、かつて日本に存在した世界トップレベルのロボットベンチャーを評価できず、経済産業省も無視していた事がありました
東大発のロボットベンチャー 株式会社SCHAFです
グーグル社に数百億円で買収された時は手遅れでした
(続く)
youtu.be/diaZFIUBMBQ
30
31
32
33
34
35
36
37
米国企業が日本へ進出する時にアメリカでの商習慣をそのまま持ち込む場合が有りました
米国でのタンディ店はハイウェイを車で飛ばして買いに行く店です
日本でも車を飛ばして買いに来ると考えて調査を行い、中央高速のインターチェンジが有る調布市の畑の中に米国風に開店しました
客は来ませんでした twitter.com/KawamataAkira/…
38
39
40
パンチテープに利用される紙テープは、高品質な中性紙で出来ています
使い捨てには、もったいない品質です
印刷ではなく、パンチで穴を開ける確実な方式なので、低湿度で、光りを当てないで保管すれば、1000年以上持ちます
西暦3000年になった時に、20世紀のデータで残っているのは紙テープだけかも twitter.com/fanybot/status…
41
通商産業省所管の新世代コンピュータ技術開発機構が、1982年から進めた国家プロジェクトである「第五世代コンピュータ」の実物を寄贈いただきました
人工知能コンピュータの開発が目的でした
560億円の開発費が投入されましたが、実在しているのは、多分「マイコン博物館」に在るこれ1台です twitter.com/noshirin/statu…
42
43
44
45
46
CQ出版 トランジスタ技術 編集部 小串様より寄贈いただいたASR-33が動作しました
NHK「新・電子立国」にて、マイクロソフト社の創業時の再現シーンへの登場以来、27年ぶりの稼働です
シリパラ変換、文字コードのエンコード、デコード等、全てメカで処理しています
チンと鳴るのはベルコード(^G)を打鍵
48
49
50