327
今朝も明るい流星や火球が多く流れました。2022年10月29日4時3分22秒に流れた火球を、富士から北に向けた広角カメラで捉えた様子です。途中で3度爆発しました。ピークを迎えつつある、おうし座南流星群の火球でした。今年のおうし座流星群は、木星との軌道共鳴のため、例年よりも活発になりそうです。
328
329
今朝(2019年1月26日)2時~5時に発生した発光現象を、富士から南東向きの広角カメラが捉えた様子です。にんじん型、カラム(円柱)型のスプライトやエルブスなど、様々な発光が写りました。
330
落下が迫る長征五号Bロケット(CZ-5B)の第1段を撮影することができました。2022年7月28日3時32分に平塚の自宅から撮影した様子です。画面右から左に動いています。1.6秒周期で明滅していて、形状を考えると、3.2秒周期で回転していると思われます。無制御状態にあり、7月31日頃再突入する見込みです。
331
今朝は、地球照で照らされた月と火星(月の下)がランデブーをしていました。2021年12月3日に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した様子(20倍速)です。雲や電線を縫うように動き、オレンジに染まっていく空に寄り添っていました。地球照今日の8時20分頃に火星が月に隠れる、火星食が起こります。
332
333
2020年9月7日23時16分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した木星です。左上からカリスト、エウロパ、木星、イオ、ガニメデが並び、風が強いためチラチラ瞬いていました。
334
2020年8月21日の火球は、市民の皆さんと一緒に実施している流星観測ネットワークの視野に入り、たくさんのカメラで捉えることができました。平塚市博物館の天体観察会流星分科会では、各家庭のベランダに自作のビデオカメラを設置して、流星の故郷を探しています。
youtu.be/8yUqS1EXR-0
335
今夜は久しぶりに月面衝突閃光を捉えることができました!2022年12月26日18時00分56.0秒の月面衝突閃光です(1/5倍再生)。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。雨の海のランバートクレーターのやや北、マクドナルドクレーターの近傍に落下しました。
336
2020年3月15日20時11分に流れた火球を、平塚から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。長くゆっくり光りました。
337
さきほど明るい火球が流れました。2021年12月7日5時38分51秒に流れた火球を、富士から南の高い空に向けたカメラで捉えたものです。経路の途中で複数回爆発しました。散在の火球でした。
338
先ほど明るい大火球が流れました。2022年11月22日5時27分37秒に流れた火球を、平塚の自宅から東の空に向けたカメラで捉えた様子です。富士は低仰角のため山に隠れ、同時観測は成立していません。
339
今朝は北の空でスプライトが頻繁に出現していました。2021年2月4日3時57分23秒、4時0分21秒、4時4分6秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで見た様子です。北西の空でも発生していたようです。
340
今宵は満月ですね。次の満月の11/8は皆既月食が起きます。月食の説明でよく使うのが、このアポロ12号が帰還中に撮影した地球による日食です。リング状に見える光は、谷川俊太郎の詩でいう朝のリレー(&夕のリレー)の部分です。地球上の全ての朝焼けや夕焼けが月を照らし、月の頬を染めるんです。
341
昨日は雷が激しく、スプライトも多く発生していました。これは2022年5月23日0時33分7秒に発生したスプライトを、平塚の自宅から南西に向けた広角カメラで捉えた様子です。わずかな時間の間に、複数見られました。
342
不安定な天気が続いていますが、昨日の夜は雲間に大火球が流れていました。これは2019年8月23日1時32分に流れた火球を、平塚から北東に向けた広角カメラで見た様子です。散在流星の火球で、経路の途中で2回爆発しました。-8等ほどの明るさでした。
343
2022年10月20日0時11分16秒に流れた火球を、平塚の自宅から北東に向けた広角カメラで捉えた様子です。経路の途中で2度爆発しました。おうし座南流星群の火球だだと思われます。
344
2021年12月19日1時25分57秒に流れた火球を、富士から南東に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で5回も連続して爆発しました。おうし座南流星群の火球でした。
345
この火球では、流星が光ると同時に音が鳴る、電磁波音を捉えることができました。2021年1月20日20時32分に流れた大火球を、平塚から広角カメラで見た様子です。明るくなる時に、ピコッという音が入っています。
346
昨晩は月と木星のランデブーが美しかったですね。2022年9月12日4時に平塚の自宅から撮影した様子(5倍速)です。ガリレオ衛星を引き連れた木星が、月と一緒に雲間をゆっくり動いていました。
347
5月6日明け方、みずがめ座η(エータ)流星群がピークを迎えます。2022年5月3日~4日明け方に流れたみずがめ座η流星群の流星を、富士から南東に向けた広角カメラで捉えた様子です。明け方の流星を一度に流しています。東の空の地平線方向から、昇ってくるように流れる特徴があります。#みずがめ座η流星群
348
2022年12月15日1時45分36秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から南向きのカメラで捉えた様子です。右側にも暗い流星が同時に流れています。#ふたご座流星群
349
今朝は非常に長経路の火球が流れました。2020年10月25日2時16分に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。途中で爆発し流星痕が残りました。光ると同時に音が鳴り、始めにピッというとがした後、紙をクシャクシャするような音が聞こえます(前後には音は入っていません)。
350
今日は月面衝突閃光を捉えることができました!2022年2月4日18時17分9秒に出現した月面衝突閃光を望遠鏡で捉えたものです。月は大気がないため、隕石が月面に衝突してクレーターが生成し、その瞬間に光ることがあります。今回は雨の海にあるテネリッフェ山脈の南に落下しました。