376
今日は久しぶりによく晴れ、ネオワイズ彗星を見ることができました。2020年7月19日20時過ぎに、湘南平から望遠レンズで撮影したネオワイズ彗星です。薄雲がありましたが、双眼鏡を使えば尾まで確認できました。結構混んでいて、たくさんの人が観察されていました。
377
2023年5月2日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。山頂から少しずつ日の出を迎え、最後に富士山全体が黄金色に染まりました。
378
放射点が高くなり、徐々に流星の数が増えてきました。2022年12月13日21時27分31秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から南西向きのカメラで捉えた様子です。
379
今朝4時49分頃、四国や中国、近畿で大火球が観測されたようです。つぶやきを時間で検索すると、特に四国では4時53分頃から揺れや爆発音があり、落下に伴って発生した衝撃波が地表まで到達したと考えられます。大阪から上田さんが撮影されていて、散在流星だったようです。
meteor.chicappa.jp/2019/2019_01_T…
380
さきほど明るい火球が流れました。2023年4月10日1時48分26秒に流れた火球を、平塚から南東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。散在流星の火球でした。
382
2023年3月16日5時3分15秒に流れた明るい流星を、富士から北の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長くゆっくり光りました。散在流星でした。
383
今晩、いよいよふたご座流星群がピークを迎えます。2022年12月13日夜から14日朝に、平塚から北西と北に向けたカメラで捉えた流星を、それぞれ1枚の画像に比較明合成しました。一番明るかったのは、13日20時3分34秒に天頂近くを流れた火球でした。twitter.com/dfuji1/status/…
#ふたご座流星群
384
2023年2月4日18時5分に、平塚の自宅から捉えた国際宇宙ステーション(ISS)です。左下の星がぎょしゃ座のカペラです。他の人工衛星も写っていますね。ぶつかりそうに見えますが、見かけ上で実際は離れています。
385
ふたご座流星群の流星が流れ始めています。2021年12月14日19時0分17秒と37秒に流れたふたご群の流星を、富士から南東に向けた広角カメラで捉えたもので、それぞれ動体検知したものをつなげています。今の時間は放射点が少ないので流星の数が少ない代わりに、長経路の見ごたえのある流星が流れます。
386
今日は伝統的七夕ですね。織姫さまと彦星さまは、月の船に乗って、天の川を渡るというお話があります。旧暦の七夕は、月が必ず船の形になっているんです。今日は雨でお月さんは見えませんので、これは昨年撮影した、同じくらいの月齢の月を傾けたものです。早く雨が収まりますように。
387
2020年8月29日夕方から30日未明に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した金星(左上)、火星(右上)、木星(左下)、土星(右下)です。同じ縮尺で撮影したものです。金星がかなり小さくなり、火星と同じくらいの大きさになりました。木星にはちょうどガニメデの影が落ちていました。
388
2022年1月16日18時半に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から望遠レンズで捉えた様子です。同時に石焼き芋屋さんも通過し、声が夜空に響いていました(音が入っています)。
389
今朝は金星と木星が仲良く並んでいました。2022年4月30日朝に平塚から南東に向けた広角カメラで撮影した様子です。左下から、木星、金星、火星、土星です。右上には散在流星も写っています。5月1日朝には金星と木星が重なって金木星になり、5月5日~7日朝にはみずがめ座η流星群がピークを迎えます。
390
今朝は雲間に月と金星がランデブーをしていました。2020年11月13日5時12分に、平塚の自宅から望遠カメラで見た月と金星(右下)です。地球照がよく見え、間を飛行機が通過してきました。
391
2019年12月8日4時2分に流れた火球を、平塚から北に向けた広角カメラで見た様子です。流星が通ったあとが光る、流星痕が残りました。散在流星でした。
392
博物館の屋上で、皆既月食中の月と飛行機が重なった様子を撮影しました!大興奮で思わず声を上げてしまいました。 twitter.com/hirahaku_/stat…
393
394
今朝は、注目されているATLAS彗星(C/2019 Y4)を撮影してみました。2020年3月17日23時~18日5時に、平塚から見たATLAS彗星の動きです。街明かりがある平塚でも、ぼやっとした様子がわかりました。
395
396
月面衝突閃光の観測中、明るい流星が流れました!2023年2月16日4時12分16秒に、月の手前を流れた流星です。270fpsで撮影しました(1/10倍再生)。流星は月よりも近いところで光る現象であることがわかります。狭い視野なので、実際は一瞬で流れています。
397
昨日は月面衝突閃光を狙っている際に、月面の前を流星が流れました。2021年1月16日18時6分28秒に、月の上を流れた流星です。科学的に意味はありませんが、遠い宇宙ではなく、月と地球の間で起こっている現象であることがわかりますね。
398
今日は夕方、美しい虹が出現しました。2021年2月15日16時に、平塚の自宅から東に向けた広角カメラで見た、虹の出現と消失の様子(20倍速)です。
399
ボイジャー1号が最も遠くから地球を捉えた「ペイル・ブルー・ドット」の撮影から30年を記念して、新しく画像処理されたバージョンが公開されました。1990年のバレンタインに地球から60億km離れたところから撮影され、地球上のすべてのものが0.12ピクセルに収められています。photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA236…
400