藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
今夜は、ふたご座流星群がピークを迎えます。今はまだ放射点は低いですが、長経路の流星が流れ始めています。これは2020年12月13日19時38分に流れたふたご座流星群の流星を、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子です。今のところ平塚は雲が多く星は見えませんが、22時頃に晴れ間がありそうです。
277
昨夜の富士はよく晴れ、スプライトや火球、長経路流星が出現し、大変にぎやかでした。これは2022年7月5日夜から6日未明に富士から南西に向けたカメラで捉えた様子です。様々なタイプのスプライトが出現しました。スプライトとは落雷と同時に宇宙に放たれる光のことで、詳しい成因はわかっていません。
278
昨日雪化粧した富士山が、火球の光で一瞬緑色に染まりました!2022年10月26日3時42分に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。
279
今朝は南の低い空に雷雲があり、大規模なスプライトが発生していました。これは2020年2月9日1時53分20.7秒に出現したスプライトを、平塚から南に向けた望遠カメラで捉えた様子です。真っ赤な色をしていました。
280
2021年8月19日22時17分20秒に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発しました。能登半島沖を流れ、小惑星からやってきた散在火球でした。
281
富士山が真っ白に雪化粧をしました。上が今日(10/25)の昼、下が一昨日(10/23)の昼です。わずか2日で夏の富士山から冬の富士山に衣替えです。
282
こと座流星群のピーク(4月22日深夜から23日未明)が近づいてきました。これは昨年4月21日夜に流れたこと群の流星を、富士から望遠カメラで見た様子です。母天体のサッチャー彗星の軌道面が地球に対して大きく傾いているため、活動期間は短いです。数は少ないですが、晴れたらぜひ観察してみましょう。
283
今日は中秋の名月で、8年ぶりに満月と重なります。2021年9月21日2時半に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月(月齢13.7)です。大きく拡大すると、細かい地形を見ることができます。満月は凹凸がわかりにくいですが、表面の模様が見やすいです。アリスタルコスの白さが目立ちますね。
284
2019年5月17日1時30分に流れた火球の、消失点側の様子です。細かく分裂していく様子がわかります。富士から南西向きのカメラで撮影しました。
285
口径35cmのC14望遠鏡で捉えた、大気圏突入前の「はやぶさ2」です。平塚市博物館屋上で撮影しました。それぞれ、2020年12月6日1時9~11分、19~21分、29~30分、39~40分、49~50分に撮影し、10倍速で再生しています。次第に見かけ上の動きが速くなっていることがわかります。youtu.be/gMK1e5-Wgm4
286
今朝は月と木星が寄り添っていましたね。これは2022年8月16日3時00分47秒に流れたペルセウス座流星群の火球を、平塚から天頂に向けたカメラで捉えた様子です。月の右側にあるのが木星です。8月19日には下弦の月と火星がランデブーします。
287
HAKUTO-R、中継でUPDATEが光った瞬間を最後のテレメトリとすると、高度90m、速度33km/時と表示されているので、あと一歩だったと思われます。民間の力で一発で月周回軌道まで到達し、着陸直前まで持って行けたのだから、大きな成果だと思います。2号機を楽しみにしたいです。 youtube.com/live/n-5OgNSNH…
288
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の初カラー画像が公開されました!銀河団SMACS 0723です。重力レンズ効果によって、果てしなく遠い銀河が周囲に浮かび上がっています。JWSTは赤外線望遠鏡ですが、波長の違いが分かるように疑似カラーで表現されていると思われます。 nasa.gov/webbfirstimages
289
つい先ほど、2018年11月15日1時4分に流れた火球を、富士から見た様子です。現在極大を迎えている、おうし座北流星群の火球でした。正確に測光できてはいませんが、少なくとも-8等はあったようです。
290
2020年2月2日2時4分に流れた火球を、平塚から北東に向けた広角カメラで見た様子です。ゆっくり、長経路にわたって流れたようです。
291
さきほどかなり明るい火球が流れました。2023年3月6日21時53分54秒に流れた火球を、平塚の自宅から北の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。経路の途中で明るく増光しました。富士は悪天候のため、同時観測は成立していません。
292
最近なかなかツイートできていませんが、毎晩明るい流星が流れています。2022年7月27日3時20分37秒の火球を、平塚から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。緑色の流星痕が残りました。今の時期はみずがめ座δ流星群、やぎ座α流星群、ペルセウス座流星群など、様々な群の流星が流れています。
293
2023年3月22日19時10分6秒に流れた火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。6秒近くにわたってゆっくり流れました。平塚は雲のため、同時観測は成立していません。
294
2021年3月14日2時47分に流れた火球の、比較明合成画像と軌道です。突入速度16km/s、突入角36度で突入し、相模湾沖から房総半島沖にかけて流れました。光り終わりの高さは23kmで隕石になった可能性がありますが、残念ながら海に落下しました。小惑星帯からやってきた火球でした。
295
今朝、かなり明るい衛星フレアがありました。2023年7月1日3時46分28秒に富士から南向きカメラで捉えました。静止火球にも見えますが、明るさの変化の様子から衛星フレアだと思われます。TLEを調べると、2023年5月19日打上後に廃棄され、徐々に落下中のSTARLINK-30118 (56696/2023-067J)のようです。
296
一度にまとめて流星が降る、木下現象を捉えることができました。2022年3月24日21時21分39秒に富士から望遠カメラで捉えた様子です。それぞれ2等程の明るさで、火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、3個以上の流星がまとめて流れました。
297
今日(6月7日)の夕方、金星衝突閃光が起きるかもしれません。地球近傍小惑星2021 PH27が金星か13万km程を通過し、もし小惑星ファエトンのような活動的な小惑星だった場合、金星の夜側で明るい火球が見られる可能性があります。望遠鏡をお持ちの方は動画で撮影してみましょう。arxiv.org/abs/2201.05364
298
先ほど明るい火球が流れました。2022年10月19日20時11分57秒に流れた火球を、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで捉えた様子です。オリオン座流星群がピークを迎えていますが、散在流星でした。
299
先ほど、とても明るい火球が流れました。2021年2月9日23時36分に流れた火球を、富士から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。散在火球でした。
300
いよいよ長征五号B(CZ-5B)ロケットの第1段(53240/2022-085B)の落下が迫ってきました。2022年7月30日4時11分に、富士から望遠カメラで撮影した様子です。かなり低いところまで落下してきたので見かけの速度が非常に速く、ISS並みに明るく輝いていました。