301
302
昨夜はふたご座流星群以外の火球も見られました。2022年12月14日21時8分21秒に流れた12月いっかくじゅう座流星群火球を、富士から北に向けたカメラで捉えた様子です。この火球では、流星が光ると同時に音が鳴る、電磁波音を捉えることができました。増光するタイミングでピコッという音が鳴ります。
303
赤く染まった中秋の名月が昇ってきました。2021年9月20日18時18分に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月です。2つの飛行機が交差し、まるで排気ガスが月をとかすように、通り道が揺らいでいます。
305
今日は月面衝突閃光を観測中に、飛行機や人工衛星が相次いで通過しました。2022年3月6日19時18分に、平塚の自宅から望遠鏡で捉えた飛行機です。地球照でほんのり明るくなった月の影をゆっくり横切りました。強風のため、お月さんはプルプル震えていました。
306
307
今朝は明るい火球が相次ぎ、空は大変にぎやかでした。2021年12月15日4時34分48秒に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで捉えたものです。ふたご座流星群ではなく、うみへび座σ流星群の火球でした。流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音も捉えられました。
309
310
23時16分頃、西日本の広い地域で大火球が見られたようです。これは2021年11月10日23時16分に、平塚の自宅から南西に向けたカメラで見た様子です。かなり遠方で山に隠れましたが、空を明るく照らしました。
311
めったにないチャンスです!今夜は先ほど打ち上げられたばかりのスターリンク衛星(Starlink G5-6)が、夕方の高い空を通過します。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。19時14分頃に南西の空から見えはじめ19時16分頃に南東の高い空を通過します。
312
2022年12月13日20時3分34秒に流れたふたご座流星群の火球を、平塚から西の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。ちょうど全経路が視野に収まりました。
313
こと座流星群がピークを迎え、ときどき明るい流星が流れています。2021年4月22日23時8分に流れたこと座流星群の火球を、富士から南に向けた広角カメラで見た様子です。平塚は残念ながら曇っていますが、富士は晴れ間があります。
314
こちらは先ほどの国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過を、少し拡大してISSが中心になるように表示したものです。太陽電池パドルの形がわかりますね。
315
316
今夜は、先日打ち上げられたスターリンク衛星(Starlink G6-5)が北の高い空を通過します。平塚から見た場合の、ステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。20時43分頃に北西の低い空から見えはじめます。前回は肉眼でも見えるくらい明るく、青い色で光っていました。twitter.com/dfuji1/status/…
317
2021年6月21日の夏至の夕暮れを、平塚の自宅から魚眼カメラで見た様子です。日が沈むにつれて美しいうろこ雲が一面に広がり、空が真っ赤に焼けました。
318
昨日の富士はよく晴れました。これは2019年8月11日夜から12日未明にかけて、富士から北の空に向けた広角カメラがとらえた流星の様子です。一晩で流れた流星を一度に流しています。画面右上から流れる流星のほとんどが、ペルセウス座流星群です。いよいよ今晩が極大ですが、お天気が心配ですね。
319
特にすごかったのが2019年3月28日1時24分34秒のスプライトで、わずか0.2秒の間に数十個のスプライトが相次いで出現しました。
320
今朝はよく晴れ、たくさんの流星が流れました。2022年5月3日1時28分9秒に流れた明るい流星を、富士から北に向けたカメラで見た様子です。光ると同時に音が鳴る流星音が捉えられました。同時に音が鳴る理由はよくわかっていません。みずがめ座η流星群のピークが近づいていますが、散在流星でした。
321
2020年6月28日21時55分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した上弦の月です(月齢7.3)。月が低くなってから撮影できたため、ゆらゆら揺らいでいます。
322
今朝(2019年4月2日の朝)はたくさんのスプライトが出現しました。これは富士から南東方向に向けた広角カメラで撮影した、2019年4月2日1時~3時にかけて発生したスプライトです。
323
2022年12月12日18時17分2秒に流れた長経路流星を、富士から西向きのカメラで捉えた様子です。ふたご座流星群の流星で、突入角はわずか5.1度、発光継続時間は約7秒、経路長は190km以上もありました。火球と呼べるほど明るくありませんでしたが、これなら流れている間に3回お願い事を唱えられますね。
324
明日未明から明け方にかけて、しぶんぎ座流星群がピークを迎えます。しぶんぎ群はピークが鋭く、ピーク時刻と放射点が高い頃が重ならないと観察できませんが、今年は条件が良く、活発な活動が期待できます。これは好条件だった2014年1月4日に富士から捉えたしぶんぎ群の流星を、一度に流した様子です。
325