藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
2020年8月4日0時前と4時過ぎに、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した金星(左上)、火星(右上)、木星(左下)、土星(右下)です。すべて同じ縮尺で撮影しています。明け方は望遠鏡の補正版が結露したので、ぼやけています。木星は、左側に大赤斑が見えています。
352
昨日の夜は、宇宙に放たれる雷「スプライト」がたくさん発生しました。2019年10月25日21時から1時にかけて出現したスプライトを、平塚から北東に向けた広角カメラで見た様子です。
353
金星とすばるが接近しています。2023年4月10日19時半に、平塚の自宅から撮影した様子です。双眼鏡で観察するすると、こんなふうに仲良く並ぶ様子を楽しめます。今日4月11日が最接近ですが、数日は寄り添っています。夕方、西の空を探してみてください。
354
今晩はオリオン座流星群がピークを迎えます。2021年10月上旬~中旬に流れた流星を、平塚から西の高い空(左が天頂方向)に向けた広角カメラで見た様子です。晴れた時間に流れた流星を一度に流しています。今の時期はオリオン群に限らず、おうし座南流星群や北流星群など、様々な流星群が見られます。
355
今夜は先日打ち上げられたスターリンク衛星(Starlink G6-3)が南西の空を通過します。平塚から見た場合の、ステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。20時16分頃に金星を通過し、20時19分頃に南の高い空を通過して地球の影に隠れます。持っている方は双眼鏡を使って観察しましょう。
356
昨夜は南西の空で火球が相次ぎ、大賑わいでした。2022年10月25日深夜から26日明け方に富士から捉えた流星を、一度に流してみました。扇に並ぶ星は、日周運動で動いた恒星です。オリオン座流星群やおうし座南&北流星群、ふたご座ε流星群の流星に加え、散在流星が多く写っています。
357
今日は七夕ですね!実はこの前の大火球は、ちょうど織姫星と彦星の間を流れたんですよ~。平塚の自宅から撮影した様子です。平塚では明日から、三年ぶりに湘南ひらつか七夕まつりが開催されます。
358
あけましておめでとうございます。2022年元旦の朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。山頂がご来光を迎えた後、少しずつ初日の出の光が降りて富士山全体が黄金色に染まりました。
359
昨日、ロシアが対衛星ミサイル実験(ASAT)を行いました。ソ連時代の古い衛星Kosmos-1408(1982-092A)を破壊し、1500個のスペースデブリが発生したようです。破壊前のKosmos-1408を撮影できていました。2021年11月12日5時8分に富士から望遠カメラで撮影した様子です。
360
撮影の最中、月を飛行機雲が通過していきました。2020年3月9日21時46分~53分の月です。幻想的で美しかったです。
361
2021年3月14日2時47分に流れた火球を、平塚から南の空に向けた、もう一つの広角カメラで見た様子です。 こちらは全経路が一つの視野に収まりました。末端で分裂したようです。
362
この数分後に、三重県を中心に爆発音が聞こえたようです。おそらく火球の出現に伴って衝撃波が発生したと考えられ、隕石落下の可能性もあります。
363
2020年7月25日23時45分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した木星です。左上から、カリスト、木星、イオ、エウロパ、ガニメデが輝いています。雲の隙間から、一瞬見ることができました。
364
今朝は南東の空でスプライトがたくさん出現しました。これは2020年10月29日3時32分56秒、40分17秒、40分48秒、58分11秒に出現したスプライトを、平塚から南東に向けた広角カメラで見た様子です。それぞれのスプライトを比較明合成しました。真っ赤な色をしていますね。
365
さきほど明るい火球が流れました。2022年7月19日23時52分8秒に流れた火球を、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで捉えた様子です。緑色の美しい火球でした。富士は悪天候のため、同時観測は成立していません。
366
2020年10月1日18時前~21時にかけて、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した、中秋の名月の色の変化です。高度が上がるにつれ、赤からオレンジ、白へと変化していきました。
367
2020年2月23日1時15分に流れた長経路の火球を、平塚から北東の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発し、分裂しながら消えていきました。
368
今日は昼間に金星が月に隠される金星食が起こります。双眼鏡か望遠鏡がないと観察できませんが、夕方は南西で月と金星が近くに寄り添います。月と惑星のランデブーは時々起きますが、細い月と金星は特に美しいです。しかも平塚からは、ハッブル宇宙望遠鏡が17時49分頃にちょうど月の上を通過します!
369
昨日も激しい雷雨がありました。2023年7月4日19時37分から20時8分に、平塚の自宅から東に向けた広角カメラで捉えた、雷が光った瞬間のタイムラプスです。積乱雲が発達する様子がわかります。
370
明日(1月4日)朝は、しぶんぎ座流星群がピークを迎えます。昨年1月4日明け方に捉えたしぶんぎ群の流星を、一度に流してみました。活発なのは数時間で、今年の極大は4日12時頃と予想されるため、数は期待できません。でも放射点が高く昇る夜明け前なら、観察できるかもしれません。#しぶんぎ座流星群
371
今朝は月が盃のように水平に見える「受け月」が見られました。2022年9月25日午前5時過ぎに平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月です。今朝は特に珍しく、白道が北に寄り、黄道が傾いているため、いつもと弦が反転し、右下が光っていました。上りの東海道新幹線から見る右富士みたいな感じですかね。
372
2020年6月29日1時42分に流れた火球の比較明合成画像と、地上経路と軌道です。富士は雲があり、わずかな経路しか撮影できていないため、軌道精度はよくありません。茨城県沖上空の高度118kmから対地速度63km/s、突入角32度で突入し、高度81kmまで光りました。
373
今夜も南東や東の空でたくさんスプライトが発生しています。2021年11月4日23時58分26秒と5日0時4分48秒、0時21分15秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から南東に向けた広角カメラで見た様子です。スプライトには様々な形があり、今夜はキャロット型やカラム型が出現しています。
374
2021年8月5日3時52分35秒に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。ペルセウス座流星群の火球で、雲の中でも明るく写りました。火球の下に見える星は木星です。
375
2021年11月29日3時41分17秒に流れた火球を、富士から別の可視光カメラで見た様子です。最初の動画は赤外線も一緒に捉えているので、こちらが実際の色に近いです。美しい緑色をしていて、最後に分裂しました。