藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

76
これはすごい!オランダのMarco Langbroekさんが、打ち上げられたばかりの60基のStarlink衛星を撮影した様子です。海外の掲示板に挙げられている暫定的なTLEで計算すると、今晩20時15分前後に南から東にかけて、平塚でも見えるかもしれません(間違っているかもしれません)。vimeo.com/338361997
77
今夜はスターリンク衛星(Starlink G6-5)がよく見えました。2023年7月11日20時45分に平塚の自宅から撮影した様子です。実際のスピードで再生しています。今回も明るく、青い色をしていました。地球の影に入ると、ゆっくりと消えていきました。
78
今朝はかなり明るい火球が流れました!2023年3月21日3時11分23秒に流れた火球を、平塚の自宅から南西の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で2回増光し、流星痕が残りました。散在流星の火球でした。
79
先ほど、大火球が流れました。2021年3月3日1時14分に流れた火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで見た様子です。平塚は雨のため、同時観測は成立していません。散在火球だと思われます。
80
まだ放射点が低いですが、ふたご座流星群が流れ始めています。2019年12月14日20時38分に流れた-1等のふたご座流星群の流星です。
81
2021年10月16日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は日の出とともに雲の中から富士山が現れ、黄金色に染まりました。
82
昨夜は国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過を撮影できました!2023年4月3日19時9分53秒に、二宮から望遠レンズで撮影した様子(1/8倍速)です。以前撮影したときはシルエットになっていましたが、今回は太陽の光が当たっていたので、太陽電池パドルの黒さがわかります。twitter.com/dfuji1/status/…
83
先ほど非常に長経路の流星が流れました。2022年6月27日21時59分8秒の流星を、平塚から西の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。実際の速度で再生しています。明るさは0.7等で、火球と呼べるほど明るくはありませんが、12秒以上に渡って光り続けました。アースグレージング流星の可能性があります。
84
今朝は北の空で相次いでスプライトが出現しました。2022年6月27日2時47分38.7秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から北に向けた望遠カメラで撮影した様子です。スプライトは落雷と同時に宇宙に放たれる光のことで、詳しい成因はよくわかっていません。
85
今夜はしし座流星群がピークを迎えます。かつてのような大出現はありませんが、流星群の中で最速の71km/sで地球とぶつかり、同じくピークを迎えているおうし座流星群(30km/s前後)との速度差を楽しめます。先日同じ画角に収まった火球を同時に流してみました。右がしし群、左がおうし座北群です。
86
先ほど長経路の火球が出現しました。2022年5月7日21時12分5秒に流れた火球を、平塚から北の高い空に向けた広角カメラで捉えた様子です。10秒以上に渡って光り続け、最後に分裂しました。みずがめ座η流星群がピークを迎えていますが、散在流星でした。富士は悪天候のため、同時観測は成立していません。
87
先ほど明るい火球が出現しました!2022年10月10日18時8分28秒に流れた火球を、平塚の自宅から東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で明るく爆発し、流星痕が残りました。散在流星でした。
88
今晩は南の空でスプライトが発生しています。2021年11月3日21時46分20秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から南に向けた広角カメラで捉えたものです。スプライトは落雷と同時に宇宙に放たれる光のことです。
89
2023年2月28日19時57分35秒に流れた火球を、平塚の自宅から北の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。北陸や関東の広い範囲で観測されました。散在流星の火球でした。
90
さきほど長経路の火球が流れました。2023年2月16日3時47分57秒に流れた火球を、富士から北の空に向けたカメラで捉えた様子です。7秒近くにわたって長くゆっくり光り、最後に分裂しました。よくみると火球に照らされて屋根が光っていますね。地球近傍小惑星からやってきた散在流星でした。
91
先ほど明るい火球が出現しました。2021年10月10日20時14分12秒に流れた火球を、平塚の自宅から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。長く尾を引きながら流れ、最後に分裂しました。散在火球でした。
92
今朝は、みずがめ座η流星群の長経路火球が出現しました!2022年5月5日1時49分35秒に流れた火球を、富士から南に向けたカメラで捉えた様子です。200km以上の長経路を3秒で駆け抜けました。流星が通った跡に残る、緑色の禁制線が美しいです。5月6日明け方と7日明け方がピークです。#みずがめ座η流星群
93
さきほど明るい火球が流れました。2023年4月17日3時33分23秒に流れた火球を、平塚の自宅から南東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。緑色の流星痕が残り、光ると同時に音が鳴る、流星音も捉えられました。散在流星の火球でした。
94
今朝は家の屋根を照らすほど明るい、ペルセウス座流星群の火球が流れました。2021年8月10日2時38分39秒に流れたペルセウス座流星群の火球を、富士から北西に向けたカメラで見た様子です。ちょうど夏の大三角を貫き、緑色の流星痕を残しました。
95
今夜は明るい大火球が相次いで出現しています。2021年12月15日0時47分17秒に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで捉えたものです。ふたご座流星群がピークを迎えていますが、おうし座北流星群の火球でした。
96
4月22日深夜から23日明け方にかけて、こと座流星群がピークを迎えます。これは昨年4月22日~23日明け方に流れたこと群の流星を、富士から南に向けた広角カメラで捉えた様子です。一晩で流れた流星を、一度に流しています。こと座流星群はピークが鋭く、1日過ぎると数が少なくなります。#こと座流星群
97
大気圏再突入直前の長征5号Bロケット(CZ-5B,48275/2021-035B)を撮影することができました。2021年5月9日3時51分に、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。高度が落ちてきているため、普段見られるISSよりも明るく、速く移動していきました。平塚は雲で観察できませんでした。
98
2020年5月17日20時前に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚から北に向けた望遠カメラで見た様子です。薄雲を照らしながら、ゆっくりと移動し行きました。
99
昨日は、一度光った後に消えて再び光る、不死鳥流星が出現しました。2023年3月23日1時33分22秒の不死鳥流星です(富士から北向きカメラで撮影)。経路が140kmにわたる長経路流星の末端で不死鳥流星となり、対地速度70.4km/s、突入角8.3度でした。離心率が1を超え、系外流星だった可能性があります。
100
今日は天皇誕生日で、富士山の日でもありますね。2022年2月20日から2月23日明け方に富士から北に向けた広角カメラで捉えた流星を、一度に流してみました。ほとんどが散在流星です。月の光に照らされ、富士山が明るく輝いています。