401
2021年9月29日4時38分32秒に流れた火球を、富士から北に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発しました。虫の音に紛れてわかりにくいかもしれませんが、流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音が捉えられました。「カシャッ」という音が入っています。
402
今日は七夕ですね!実はこの前の大火球は、ちょうど織姫星と彦星の間を流れたんですよ~。平塚の自宅から撮影した様子です。平塚では明日から、三年ぶりに湘南ひらつか七夕まつりが開催されます。
403
5月6日明け方、みずがめ座η(エータ)流星群がピークを迎えます。2022年5月3日~4日明け方に流れたみずがめ座η流星群の流星を、富士から南東に向けた広角カメラで捉えた様子です。明け方の流星を一度に流しています。東の空の地平線方向から、昇ってくるように流れる特徴があります。#みずがめ座η流星群
404
2021年6月28日2時45分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。薄雲の向こうでしたか、先日新型太陽電池パドル(iROSA)が2基設置されたためか、明るく感じられました。今後あと4基追加されます。
405
2021年1月7日6時12分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。薄雲を照らしながら、薄明の空をゆっくりと移動しました。明日(1月8日)の朝も見やすく、5時24分頃に北の空から見え始め、東に向かって沈んでいきます。
406
制御不能状態にある長征5Bロケット第1段(48275/2021-035B)の大気圏突入が迫ってきました。これは2021年4月30日3時4~5分に富士から東に向けた広角カメラで撮影した長征5B第1段で、2.4秒周期で光っていました。平塚からは5月10日頃まで明け方に見えます。落下の場所や日時はまだわかりません。
407
今夜もたくさんの流星が流れています。2022年11月2日3時32分27秒に流れた火球を、平塚から北東向きのカメラで捉えた様子です。途中で爆発し、流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音が捉えられました。同時に音が鳴る理由はよくわかっていません。ピークを迎えている、おうし座南流星群の火球でした。
408
2021年11月13日22時48分00秒に流れた火球を、平塚の自宅から南の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。おうし座北流星群の火球でした。
409
今日は夕方、美しい虹が出現しました。2021年2月15日16時に、平塚の自宅から東に向けた広角カメラで見た、虹の出現と消失の様子(20倍速)です。
410
今晩はオリオン座流星群がピークを迎えます。2021年10月上旬~中旬に流れた流星を、平塚から西の高い空(左が天頂方向)に向けた広角カメラで見た様子です。晴れた時間に流れた流星を一度に流しています。今の時期はオリオン群に限らず、おうし座南流星群や北流星群など、様々な流星群が見られます。
412
2021年11月4日4時38分49秒に流れた明るい流星を、平塚から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長経路にわたり尾を引きながら流れました。散在流星でした。右下のあかりは遠方の雷で、昨晩はこのあたりで時々スプライトが発生していました。
413
414
NASAのプレスリリースで、私が昨年9月に富士から撮影したアイスサット2号のレーザー光が取り上げられました!ICESat-2チームが、軌道上で動作中のレーザーの映像を見たのはこれが初めてだそうです。That’s No Meteor: NASA Satellite’s Elusive Green Lasers Spotted at Work nasa.gov/feature/goddar…
415
2020年2月23日1時15分に流れた長経路の火球を、平塚から北東の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発し、分裂しながら消えていきました。
416
出現後の金星と月を、平塚の自宅から望遠レンズで捉えたものです(風でぶれています)。金星が横にちょこんといてかわいらしいです。夕方の月と金星のランデブーが楽しみです。#金星食
417
昨晩は雨上がりで空の透明度がよく、たくさんの流星が流れました。2021年11月10日1時25分18秒に流れた長経路流星を、平塚の自宅から東の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、流星が通った跡が光る、流星痕が残りました。
418
2022年8月9日22時53分1秒に流れた火球を、富士から西に向けたカメラで捉えた様子です。8月13日未明にペルセウス座流星群がピークを迎えますが、これは散在流星の火球でした。
419
2022年3月13日1時27分11秒に流れた火球を、平塚の自宅から南の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。散在火球でした。
420
長征5号Bロケットの第1段は、東南アジアのボルネオ島付近に落下したようです。これはマレーシアのサラワク州クチン市から撮影された映像です。天然の流星は秒速11~72kmの速度で落下しますが、ロケットや人工衛星のデブリは秒速8km程度で、浅い突入角で落下しますから、非常にゆっくり流れていますね。 twitter.com/hanifDaslepzz/…
421
2023年4月10日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。少しずつ朝日が差し込み、黄金色に染まりました。
422
2020年8月21日の火球は、市民の皆さんと一緒に実施している流星観測ネットワークの視野に入り、たくさんのカメラで捉えることができました。平塚市博物館の天体観察会流星分科会では、各家庭のベランダに自作のビデオカメラを設置して、流星の故郷を探しています。
youtu.be/8yUqS1EXR-0
423
昨晩も明るい火球がいくつか流れました。2020年11月29日18時38分に流れた火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで見た様子です。突入速度がわずか13km/sだったので、非常にゆっくり光りました。散在流星の火球でした。
424
今から2時間後の日本時間2月13日午前12時頃、フランス北部のルーアン付近の空に、直径1mの小惑星Sar2667が突入するようです!小さいので危険はありませんが、大火球が見られるはずです。衝突前に発見された小惑星としては7番目で、奇しくも2月15日でチェリャビンスク隕石から10年目のタイミングです。 twitter.com/Richard_M_F/st…
425
めったにないチャンスです!今夜は先ほど打ち上げられたばかりのスターリンク衛星(Starlink G5-6)が、夕方の高い空を通過します。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。19時14分頃に南西の空から見えはじめ19時16分頃に南東の高い空を通過します。