351
2021年11月25日17時45分15秒に流れた明るい流星を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、4秒以上に渡って長くゆっくり流れました。散在流星でした。
352
2022年4月1日22時1分47秒に流れた長経路の火球を、平塚の自宅から西に向けた広角カメラで見た様子です。15秒間に渡り長くゆっくり流れました。地球の大気に突入したあと宇宙に戻るアースグレージング火球か、人工衛星の再突入だった可能性があります。富士は悪天候のため同時観測は成立していません。
353
2020年11月21日17時36分に、富士から流星カメラで捉えた国際宇宙ステーション(ISS)の様子です。こと座のたくさんの星々の中をゆっくりと動いていきました。反対に動く光はレンズのゴーストです。
354
2020年3月15日20時11分に流れた火球を、平塚から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。長くゆっくり光りました。
355
昨日は雷が激しく、スプライトも多く発生していました。これは2022年5月23日0時33分7秒に発生したスプライトを、平塚の自宅から南西に向けた広角カメラで捉えた様子です。わずかな時間の間に、複数見られました。
356
月面衝突閃光観測中に、飛行機が視野に入ることがあります。2022年1月5日と7日夕方に自宅から望遠鏡で撮影した様子で、地球照で照らされた月の前を横切りました。最近、カメラをモノクロCCDからカラーCMOSに変えました。数千円の安い素子ですが、航空灯の赤や緑に加え、エンジンの炎が見えています。
357
358
359
今は流星群の閑散期ですが、流星群に属する群流星以外にも、1年を通じて流れる散在流星があります。これは2022年1月11日0時18分47秒に流れた散在流星を、富士から天頂に向けたカメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長経路にわたって流れ、緑色の禁制線が残りました。
360
HAKUTO-R、中継でUPDATEが光った瞬間を最後のテレメトリとすると、高度90m、速度33km/時と表示されているので、あと一歩だったと思われます。民間の力で一発で月周回軌道まで到達し、着陸直前まで持って行けたのだから、大きな成果だと思います。2号機を楽しみにしたいです。
youtube.com/live/n-5OgNSNH…
361
今朝もよく晴れました。これは2019年12月3日夜から4日未明にかけて、富士から北の空に向けた広角カメラがとらえた流星の様子です。一晩で流れた流星を一度に流しています。円弧は星の軌跡です。うみへび座σ流星群やしし座流星群などに加えて、12月14日夜に極大を迎えるふたご座流星群が写っています。
362
今日はこれから、オリオン座流星群が極大を迎えます。まだ放射点が低い時間ため数は少ないですが、流れれば長経路にわたって流れます。これは2018年10月21日21時57分に流れたオリオン群の流星を富士から見た様子で、-0.6等の明るさでした。オリオン群は突入速度が66km/sで、しし群並の速さで流れます。
363
今日の夕方は、台風一過の空に大きな虹が出現しました。2021年10月1日17時15分から30分に平塚の自宅から広角カメラで撮影した、虹の出現と消失の様子(15倍速)です。まだ空に残る雨粒が、燃えるような夕焼けに照らされました。
364
明日(1月4日)朝は、しぶんぎ座流星群がピークを迎えます。昨年1月4日明け方に捉えたしぶんぎ群の流星を、一度に流してみました。活発なのは数時間で、今年の極大は4日12時頃と予想されるため、数は期待できません。でも放射点が高く昇る夜明け前なら、観察できるかもしれません。#しぶんぎ座流星群
367
今朝は月が盃のように水平に見える「受け月」が見られました。2022年9月25日午前5時過ぎに平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月です。今朝は特に珍しく、白道が北に寄り、黄道が傾いているため、いつもと弦が反転し、右下が光っていました。上りの東海道新幹線から見る右富士みたいな感じですかね。
368
大集合中の全惑星と月を1分半ちょっとで巡る、拡大撮影に成功しました!切り貼りなしの一発撮りです!!2022年6月27日3時半に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影しました。土星→海王星→木星→火星→天王星→金星→月→水星&地球の順番に約5秒間ごと見ていきます。
369
今日は風が強く、不思議な雲ができていました。2022年3月1日15時40分から16時に、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子(40倍速)です。同じところで雲が沸いて、sin波のように波打っていました。
370
最近、私も流星や火球の動画をツイートするとアカウントがロックされ、使用できなくなることが何度も続いています。異議申し立てをして違反に該当しないことがわかると、機能制限が解除されたという通知が届きますが、実際は一定期間過ぎないと解除されないのです( ノД`)
news.yahoo.co.jp/articles/0c040…
371
2021年1月28日1時40分に流れた火球を、平塚から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。ちょっと変わった火球で、経路の途中で4回も爆発しました。
372
昨日も激しい雷雨がありました。2023年7月4日19時37分から20時8分に、平塚の自宅から東に向けた広角カメラで捉えた、雷が光った瞬間のタイムラプスです。積乱雲が発達する様子がわかります。
373
今朝の平塚では、雲に穴が開いたように見える「穴あき雲」が観測されました。これは2020年11月30日7時53分から約8分間、平塚の自宅から西の高い空に向けた広角カメラで見た、穴あき雲の変化(10倍速)です。このような穴がいくつも流れていました。
374
あけましておめでとうございます。2021年1月1日0時3分に流れた-0.4等の散在流星を、平塚から南東に向けたカメラで見た様子です。昨年はコロナ対応に追われ、博物館の在り方についても考えさせられた1年でした。今年も星や宇宙にもっと親しんでいただけるように頑張ります。よろしくお願いいたします。
375
今朝は北の空でスプライトが頻繁に出現していました。2021年2月4日3時57分23秒、4時0分21秒、4時4分6秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで見た様子です。北西の空でも発生していたようです。