426
2021年11月20日23時32分32秒に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。お願い事を3回唱えられるくらいゆっくり流れ、最後に分裂しました。散在流星の火球でした。
427
いよいよ長征五号B(CZ-5B)ロケットの第1段(53240/2022-085B)の落下が迫ってきました。2022年7月30日4時11分に、富士から望遠カメラで撮影した様子です。かなり低いところまで落下してきたので見かけの速度が非常に速く、ISS並みに明るく輝いていました。
428
2021年12月18日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。強風で雪が飛ばされ、雪煙が舞っていました。
429
この火球では、流星が光ると同時に音が鳴る、電磁波音を捉えることができました。2021年1月20日20時32分に流れた大火球を、平塚から広角カメラで見た様子です。明るくなる時に、ピコッという音が入っています。
430
今朝は非常に長経路の火球が流れました。2020年10月25日2時16分に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。途中で爆発し流星痕が残りました。光ると同時に音が鳴り、始めにピッというとがした後、紙をクシャクシャするような音が聞こえます(前後には音は入っていません)。
431
今夜は非常に明るい月面衝突閃光が出現し、ついにハイスピードで捉えました!2022年10月31日17時55分33.1秒の閃光です(270fps,1/20倍再生)。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。寒さの海の北に落下し、おうし座南流星群や北流星群由来の可能性があります。
432
今朝は雪煙が舞い上がる富士山に向かって、満月がゆっくりと沈んでいきました。2021年10月20日5時前に、平塚の自宅から望遠カメラで撮影した月と富士山(画面右側、5倍速)です。月が沈んだ後も、富士山の稜線全体がしばらく光っていて、とても幻想的でした。ちょうど満月になるのは今夜23時57分です。
433
2022年1月21日23時24分51秒に流れた火球を、富士から北西に向けた広角カメラで撮影した様子です。長くゆっくり流れました。散在火球でした。
434
あけましておめでとうございます。2022年1月1日0時0分16秒に流れた散在流星(2.3等)を、富士から望遠カメラで捉えたものです。今年もたくさんの流星に出会えますように。
435
2022年11月16日3時21分2秒に流れた火球を、富士から南西に向けたカメラで捉えた様子です。経路途中で爆発的に増光し、屋根を明るく照らしました。おうし座南流星群の火球でした。
436
今朝、10月9日に打ち上げられた10基のイリジウム衛星を撮影できました!仲良く編隊飛行をしています。平塚市博物館の屋上から見た様子です。 youtu.be/v2yYUnEP5V8
437
昨夜も明るい流星や火球がたくさん流れました。2022年11月3日0時52分41秒に流れた火球を、平塚から北の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。光ると同時に音が鳴る電磁波音が捉えられ、明るく爆発した瞬間、カシャッという音が聞こえます。おうし座北流星群の火球でした。
438
今夜はよく晴れ、たくさんの流星が流れています。これは2021年11月23日21時34分57秒に流れた明るい散在流星を、富士から望遠カメラで捉えたものです。流星が通った跡にできるアフターグローがよく見えています。
439
2022年3月6日2時27分49秒に流れた火球を、富士から南東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。緑色の禁制線が残りました。散在火球でした。
440
昨夜は明るい火球が出現しました。2021年5月4日23時49分に流れた火球を、富士から南東に向けた広角カメラで見た様子です。経路の途中で明るく爆発しました。明日(5月6日)未明にみずがめ座η(エータ)流星群がピークを迎えますが、この火球は散在流星でした。
441
あけましておめでとうございます。2023年1月1日0時22分40秒に流れた明るい散在流星(富士から南西向き)です。今年の干支のうさぎ座を流れました。今年はペルセウス座流星群(8/14未明)とふたご座流星群(12/15未明)の観測条件がよく、楽しみですね。まずは1/4朝にしぶんぎ座流星群がピークを迎えます。
442
2020年2月12日3時27分に流れた火球を、富士から北に向けた広角カメラで見た様子です。経路の途中で爆発しました。散在流星でした。
443
作り方は、①2つ紙コップを用意し、片方だけ底を切り取ります。②コップを重ね120度ごと印をつけます。③コップの内側と外側を糸でつなぎ、セロテープで貼ります。ただし糸はコップの半径分だけ、外側に出します。詳細はJAXAのサイトにあります。ぜひ作ってみてください。
edu.jaxa.jp/contents/other…
444
2021年11月4日5時半前に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した月(月齢28.4)です。輝面比1%の、折れそうなくらい細い月でした。明日が新月です。
445
2021年12月24日5時43分28秒に流れた火球を、平塚から北東に向けた広角カメラで捉えた様子です。10秒近くにわたって長くゆっくり光り、経路の途中で3回爆発しました。残念ながら富士からは低空のため、同時流星は成立しませんでした。
446
今日は久しぶりに、月明かりに照らされた国際宇宙ステーション(ISS)を撮影できました。2021年1月30日20時51分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影したISSです(実際の速度で再生)。人工衛星は宇宙が昼、地上が夜でないと観察できませんが、ISSは大きいので、明るい月があれば写ることがあります。
447
いよいよ、はやぶさ2の再突入カプセルが地球に帰ってきます。宇宙機のカプセル形状を比較してみました。そろばんのコマのような形をしているのには理由があって、低速度で支配的になる対流加熱と、高速度で支配的になる輻射加熱の両方から身を守るためなんです。参考:nagare.or.jp/download/noaut…
448
449
昨日は西の空で火球が相次ぎました。2022年1月7日19時58分3秒に流れた火球を、富士から北西の空に向けた広角カメラで見た様子です。長経路にわたって、ゆっくり流れました。散在火球でした。
450
2020年9月17日18時半過ぎに通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から南東の空に向けた望遠カメラで見た様子です。薄雲を明るく照らしながら通過していきました。