藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

451
2021年8月20日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は頭の上にかわいらしい笠雲をちょこんと載せていて、真っ赤に染まりました。
452
2021年7月31日20時57分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。ミザールとアルコル(左上)の横を通過しました。新しくドッキングしたナウカのスラスタが暴走し、ひとみやジェミニ8号のような大事故になりかねないトラブルが発生しましたが何とか乗り切ったようです。
453
京都大学防災研究所の山田真澄助教による地震波の解析で、爆発音の震源は石狩湾であったことがわかったそうです。衝撃波を出した飛行物体は北東から南西に向かって仰角30度程度移動し、隕石だった可能性があります。残念ながら、今のところ映像は撮影されていません。 eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp/~masumi/eq/son…
454
2022年2月16日18時前に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した満月(月齢15.1)です。17日1時57分がちょうど満月の時刻なので、今夜はほぼまん丸です。
455
昨日は1日、富士山が大変美しかったです。2021年8月10日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。黄金色の変化がいつもと違い、青色と金色が逆転する瞬間がありました。
456
今夜も明るい火球が流れ始めています。2022年11月9日20時7分24秒に流れた火球を、平塚から南の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。経路の途中で何度も爆発を繰り返しました。おうし座南流星群の火球でした。
457
昨夜に続き、今夜も北の空で明るいエルブスが発生しました。2021年11月24日23時29分13秒に出現したエルブスを、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。
458
2022年2月5日20時23分6秒に流れた長経路流星を、富士から北西に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、お願い事を3回唱えられそうなくらい、長くゆっくり光る流星でした。アースグレージング流星が疑われましたが、突入角が浅い、通常の散在流星でした。
459
2020年11月10日23時13分に流れた長経路の火球の、比較明合成画像と地上経路、軌道です。速度66km/s、突入角16度で突入し、栃木県と福島県の間を流れました。消失点高度が78km程のため、燃え尽きたと思われます。木星軌道近くに遠日点を持つ火球でした。
460
2020年10月に、平塚の自宅と富士の実家の広角カメラで撮影した流星の軌道です。全広角カメラで5205個の流星が写り、精度良く軌道決定できた流星は500個でした。黄色い線が流星の軌道、青い線が惑星の軌道、青い点が地球です。明るい流星や火球が中心で、望遠カメラによる暗い流星は含まれません。
461
2020年8月1日23時34分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した木星です。左から木星、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストで、ガリレオ衛星が全て木星の右側にそろっていて、実際に木星から近い順に並んでいました。
462
今宵は細い月と金星のランデブーが美しかったです。2021年9月10日18時40分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した様子です。月の影が地球からの反射光で照らされて見える、地球照がよく見えました。18日には月と木星が接近し、21日に中秋の名月を迎えます。
463
不安定な天気が続いていますが、昨日の夜は雲間に大火球が流れていました。これは2019年8月23日1時32分に流れた火球を、平塚から北東に向けた広角カメラで見た様子です。散在流星の火球で、経路の途中で2回爆発しました。-8等ほどの明るさでした。
464
2020年10月11日1時に流れた大火球を、富士から別の広角カメラで見た様子で、比較明合成したものです。富士山(右下)が明るく照らされました。
465
今夜は国際宇宙ステーション(ISS)がほぼ天頂を通過しました。2022年8月1日20時16分に平塚の自宅から撮影した様子です。薄雲を明るく照らし、火球のように見えました。流星を100km離れた場所から見たとき、-4等より明るい流星を火球と呼びますが、ISSが真上を通過するときも-4等くらいです。
466
今朝は、とろけるように流れる長経路の流星が出現しました。2021年5月1日3時49分に流れた流星を、富士から南の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、4秒以上に渡ってゆっくり光り続けました。散在流星でした。
467
2022年5月23日3時32分32秒に発生したキャロット型のスプライトを、平塚の自宅から北東に向けたカメラで捉えた様子です。先日、スプライトや流星観測の様子を取材していただきました。予定では、明日5月24日17時からのNHK総合ゆう5時の中で紹介されます。もしよろしければご覧ください。
468
2022年10月11日18時16分37秒に流れた火球を、平塚から東の高い空に向けた広角カメラで捉えた様子です。厚い雲の向こうでも、明るく光ったようです。
469
2020年9月21日17時58分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月です(月齢3.7)。今日は近所のご家族とプチ観望会をしました。望遠鏡で木星や土星を観察し、国際宇宙ステーション(ISS)も見ることができました。次は火星かな?
470
2021年3月11日5時22分に、富士から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。実際の速度で再生しています。しばらく明け方に見やすい日が続き、3月16日からは夕方に見えるようになります。
471
昨晩も大規模なスプライトが相次ぎました。2022年11月26日20時53分23秒と21時6分15秒、21時21分12秒、21時25分21秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から北に向けたカメラで捉えた様子です。深夜から明け方にも、北東から南東にかけてたくさんのスプライトが発生しました。
472
今夜は、先日打ち上げられたスターリンク衛星(Starlink G6-5)が北の高い空を通過します。平塚から見た場合の、ステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。20時43分頃に北西の低い空から見えはじめます。前回は肉眼でも見えるくらい明るく、青い色で光っていました。twitter.com/dfuji1/status/…
473
2021年12月10日19時7分48秒に流れた火球を、平塚の自宅から南西に向けたカメラで捉えたものです。動画では全くわかりませんが、光り終わりは宝石が散らばるように見え、美しかったです。
474
2021年1月10日5時27分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。今朝もとても明るく、おとめ座のスピカ(右上)の横を通過していきました。平塚では1月13日まで、明け方の低い空に見ることができます。1月16日からは夕方に見えるので、観察しやすくなります。
475
2022年1月19日4時に平塚の自宅から望遠レンズで撮影した、満月から1日ほど経った月(月齢16.0)です。今朝は高解像度に撮影することができました。拡大すると、細かな地形や模様を見ることができます。ティコやコペルニクスクレーターの光条(白い筋)が遠くまで伸びているのがわかります。