126
私をスポーツ嫌いにしたもの
①とりっこジャンケン
②連帯責任
③体調不良を許さないマッチョ指導
④人前で恥をかかされ嗤われる
⑤風邪で見学してるのに筋トレや雑草取りさせられる
⑥ドッジボールという名の暴力
⑦昼休みなのに強制的に運動
学校の体育が無ければ嫌いにならんかったと思う
127
お金も社会的地位もある「賢い」人たちが、差別への抗議に対して「最近ギスギスしてて息苦しいよね」「みんなもっと優しくなろうよ」「分断深めるのやめよう」ってつぶやくのを度々目にする。安全な場所で感じるその「息苦しさ」や「ギスギス」で、脅かされることも飢えることもないよね
128
どうしたらいいか会議に呼ばれたことがある。そこで「移住してきてほしいモデル」として設定されていたのが両親揃っていて働いて稼いでいて(つまり「福祉のお世話」にならず)子育てしてる世帯だった。普段私が出会う人たちは、そして私自身も、この地域から歓迎されてないんだなぁとしみじみ感じた
129
そんな学校の矛盾した姿勢は、本当に苦しい。ただ反抗的なように見られてしまうけれど、すごくすごく苦しんでる。
というフィードバックを学校にしても、「面倒な子」というラベルが追加されるだけでなかなか通じないのが悩ましい…
130
車が無いと生活に困る僻地で運転免許や自家用車を持っていない女性(専業主婦)に出会うことがある。「主人が運転に反対するので」と話す。配偶者に話をきくと「外出が必要な時は自分が連れて行くから問題ない」「主婦に運転は必要ない」「家内に(女に、と言うことも)運転は無理危ない」などと言う→
131
いくら当事者の友だちがいても、身内に当事者がいても、なんなら当事者でも差別します。「私は差別をしない」とは誰にも言えないし、その言葉は何の証明にもならない。だから法と制度によって差別という行動を禁じる、個人の「気持ち」を超えて人権を守ることが必要
132
彼らは合理的な理由と説明を求めてるだけなのに、「黙って言うことをきかない」だけで素行の悪い子扱いをされる。たしかにちょいと「こだわり(って言い方好きじゃないけど)」が強いなって思う子もいるけど、そういう子にとって例えば→
133
むしろ、まだまだそっちが多数派なんだと思う。権威の側ならばなおさら。「こども庁」という名称は、その権威に抗ってひっくり返した。たかが名称じゃない、すごく価値と意味のあること。守らなきゃいけない。
#こども庁でお願いします
#こども家庭庁に反対します
134
貧困や差別や暴力によって人が排除される問題を「孤独・孤立」と言い換えて「孤立している人につながりと居場所を作ってあげましょう」で済まそうとしている諸々の「対策」は控え目にいってズルいしむしろ姑息だと思う。何があっても誰であっても飢えない怯えない家がある諦めない、そのための公助が先
135
承前)携帯無い、LINEアカウント無い、自宅に固定電話も無い。家庭は困窮して、かつ安全が脅かされてる子も一定数いる。ふつーにいる。アルバイトにも携帯番号やLINEが必要で難しかったり。今はNPOの広報もオンラインが主流だから、そういった子たちは繋がれない。当たり前の外側を視野に入れていたい
136
頑張ってるかどうかって関係ない。能力の有無も関係ない。意欲云々も関係なく受けられるのが生活保護をはじめする福祉です。真っ当な意見のようでとても危うい見解。権利に条件を課している姿勢は、件の動画と地続きであるように思う。 twitter.com/nanatakamatsu/…
137
「子どもが好きです」という人たちの中には、個としての子どもではなく「子どもらしさ」が、つまりその人が勝手に子どもに期待する性質(例えば無邪気さとか無垢さとか天真爛漫さとか)が好きな人が一定数いるから、ちょっと警戒する。
138
「現場を知る」ことは大切。でも現場に来る前にすべきこと・できることはある。踏みにじった足、押さえつけた腕、尊厳を奪った言葉、それらをそっくりそのまま現場に持って来られたのでは、安全が奪われる。私たちは/当事者は、誰かが「賢くなる」ための道具じゃない。 twitter.com/rkayama/status…
139
「じゃあ今のままでいいか」ってことじゃなくてね、難しさを知らなきゃ必要な手立ても浮かばないってことです。
いろんな状況知った上で「品行方正じゃない母親」にひと言苦言を呈したいって人はもう論外だけど(そういう人もいる地獄)
140
届いたのは指定された日時の1週間前、しかもその手紙に「欠席厳禁」ってデカデカと書いてある。あなたも仕事してるんだから突然休むのが難しいことも半日休んだらその分お給料減ることもご存知ですよね?「生保抜け」のために頑張ってる人の足引っ張ってどうするんですか?
141
「何らかの逆境にある子を他の子の学びの素材にする」ってやり口の教育は昭和から令和に至るまで当たり前に続いてるけど、そもそもの人権教育がなおざりな日本でそれをやってしまうから「マジョリティに理解してもらうための努力やふるまいを当事者に要求する」空気が醸成されてしまうんだと思う
142
特に重要①→相談段階における扶養義務者の状況の確認について、扶養義務者と相談してからでないと申請を受け付けないなど、扶養が保護の要件であるかのごとく説明を行うといった対応は不適切であるので、改めてご留意願いたい。
143
こういう文書について知っておくことも生保申請のライフハック。「知ってる」人には確実に窓口の対応が変わります。ほんとはこんな「自助努力」なんて必要ないはずなんだけどね。
144
「病院に行って、薬も飲んでて、心理のカウンセリングも受けてるんですけど全然(心の調子が)良くならないんです」って人の生活をきくと困窮してたり暴力やハラスメントがあったり。家が家事になってる人に向かってスポドリ差し入れするような治療が続いてる。まず火を消そう。生活に関心持とう
145
私はスポーツで「感動」するタイプの人間ではないけれど、そもそも日々の生活にさほど「感動」は要らないと思ってて。感動に言葉は要らない、感動は言葉を奪う、言葉が奪われれば思考も奪われる。感動を欲する時の自分も、やたらと感動を勧め「与えよう」としてくる人たちも、ちょいと危険視してる
146
いらんがな。お願いだから「こども」家庭庁の仕事をしておくれ。まず、今ここに生きている子どもたちのためにお金を使っておくれ。
>>こども家庭庁が結婚も支援…全国に「コンシェルジュ」、新婚家庭の家賃・引っ越し補助制度拡充 news.livedoor.com/article/detail…
147
特に重要②→生活に困窮する方が、所持金がなく、日々の食費や求職のための交通費等も欠く場合には、申請後も日々の食費等に事欠く状態が放置されることのないようにする必要があり、こうした場合の速やかな保護決定について、5月 26 日付事務連絡等において依頼しているところである。
148
KAKECOMIの事業の多くの部分が寄付によって運営されている事実はオープンにしています。そのことに「感謝」する子もいるでしょう。でも私たちは子どもたちに感謝の心なんて期待していません。当たり前に、むしろ図々しく守られて助けられて権利を主張してほしい
149
この「良かれと思ってされた不当な扱いを断る」の、本当にストレスなんですよね。
150
機会の平等はオリンピック精神の柱のひとつであったはず。メダルって、特権なの?
しかもこのコロナ禍においては会いたい人に会うのも行きたいところに行くのも諦めた人がいる。生活と健康が犠牲になりスポーツを楽しむことが許されない人がいる。そんな人たちは見えてない、聞こえてないみたい twitter.com/yuking1125/sta…