626
スマホゲーム批判と繋がる文脈で、コグトレや「愛着障害は愛情不足」や親学など科学の面を被って子の行動や子育てをジャッジ・コントロールしようとするイデオロギーが教育や子ども支援現場に蔓延っています。関連する各学会にはぜひともメスを入れていただきたい
627
少なくとも私たちは「いずれ私たちが必要とされなくなる社会」を目指して、そのためのプロセスとして、助成金や委託費による運営形態を受け入れています。それを「ビジネス」と批判されると、ついついやさぐれて「ほなら代わりにどうぞ」と言いたくなってしまいます。そんな現場です
628
そもそも相談するってむちゃくちゃ難しい。どんなに困ってても、困ってるからこそ難しい。困りごとには恥のスティグマがある。それを資格と学歴のある立派(に見える)な人に打ち明けるなんて簡単にできない。相談しようと思っても直前で引き返したくなる。むしろドタキャンしたくなる心情が自然かと
629
「私はそんな小さなこと気にしない」と言う人ね。あなたが気にしないでいられるのは、これまでの長い間誰かが気にして声を上げ続けてきたからだよ。
630
困難を乗り越えるための支援は大切だけど、乗り越えられなくても詰んでても、何度失敗しても病んでても、諦めても投げ出しても、どうなっても住処を失うことと困窮することがない社会の方をさっさと実現したい
631
「可愛く/きれいに/かっこよく/美しくありたい」という願いとルッキズム批判は共存する。批判すべきは他者からのジャッジだから。でも「私が美しくありたい」という願いと「美しいと評価されたい」という願いの境界はひどく曖昧。私たちは幼い頃からあらゆる場面で「私は」の軸を奪われ続けてきたから
632
子どもに関わる仕事をしている人のアカウントで子どもとの(職場での)具体的なエピソードや会話や子どもの発言をツイートしている人見かけるけど、子ども本人の許可得てるのかな。守秘義務はもとより「子どもの声は子どものもの」って子どもの権利を守る基本だと思う。子どもは教材でもネタでもないよ
633
生活困窮する人の支援で各制度利用申請の予約入れる時かなりの確率で「まずは相談だけでよろしいですよね」「その日は申請されないと思うので」って言われるけど、いや待って
申請するから
申請させろ
なんで申請しないとか言えるの?切羽詰まってるから連絡してるんです。この他人事感よ
634
全てのケースがそうではないけれど、でも「不健康な状況に反応するこころはむしろ健康では」という視点って大事だと思うなぁ。その上で「不健康な状況(環境)」に様々な専門性をもって色んな角度から取り組んでいくこと
635
自力で乗り越えたストーリーが価値あるものと評価され、乗り越えることが個人の責任に帰される。チャレンジできない環境に置かれた子たちも「チャンスを掴めなかった自己責任」として置き去りにされる。ほんとうに、危うい。
636
というのは、例えば「二分の一成人式」についてそろそろやめませんor変えません?という話を先生方とすると、「やめようとすると反対する保護者さんがわりといるんです…感動できるのにって」って言われることが度々ありまして。他の行事の類も似たような状況なのかも
637
「考えてごらん」が「私の(大人の)望む答えを探してごらん」に変換されてしまう。それを逆手に取って理不尽が存命している。そして多くの大人がそれに胡座をかきながら子どもと関わってる。「子ども支援」のプロだって例外なく嵌まるリスクのある陥穽
638
それが必要なのは分かる。そして点数で正当な評価を受ける機会を逸していた子たちにとってナラティブで評価されるチャンスは「配慮」だとも言える。
でもね、環境が違っていたら「とりあえず大学に行って色々勉強したい!何になるかはそれから決める!」でOKなんだよね。だから、ただただキツいなぁと
639
NPO・ウェブメディアsoarに掲載されていた私及び当団体KAKECOMIの記事掲載を取り下げてほしい旨、編集部にお伝えしました。依頼が確認され更にその後対応に至るまで時間がかかることが想定されるため、この場でも取り下げの意思表示をします。取り下げ依頼の理由は、鈴木前理事による性加害です→
640
それは間接的に誰かの命を奪う行為です。私はたとえ私と見解を同じくする、共感できる主張であったとしても、同様のやり方を持ち出す人には同調できません
641
☆冷蔵庫(ひとり暮らし用)
☆洗濯機(ひとり暮らし用)
☆炊飯器
☆掃除機
☆電子レンジ
☆鍋やフライパン
☆寝具
☆本棚やたんす、衣装ケースなど
他にも必要なものはあれこれあるので、もし「こんなのは?」というものがあればお問合せください→